資料請求リスト
0

3D CADソフト15選を徹底比較!おすすめ一覧や種類も紹介

3D CADソフト15選を徹底比較!おすすめ一覧や種類も紹介

3D CADソフトは設計業務の効率化や視認性の向上に役立つことから、建設業や製造業などを中心に広く利用されています。

この記事では、おすすめの3D CADソフトを種類別に紹介するとともに、メリット・デメリットや選び方も解説します。製品の特徴が一目でわかる比較表も掲載しているので、比較検討の参考にしてください。各社製品の一括資料請求も可能です。

この記事は2024年11月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    3D CADソフトとは

    3D CADソフトとは、3次元モデルをもとにしており、コンピュータ上でデータの作成・設計ができるソフトです。製品設計や建設設計、機械設計などで活用されています。作成した図面は、コンピュータ上で立体的なモデルの断面および平面図の閲覧が可能です。

    モデルの状況をより視覚的に再現できることから、建築業をはじめとして、製造業・航空業などの幅広い業界に普及しています。また、最近では建築用CADや機械用CADなど、特定の用途に特化した製品も増えています。

    3D CADソフトをお探しの方へ

    ITトレンドでは、人気の3D CADソフトを多数掲載しています。この記事では、以下の種類別に製品を紹介するので、導入検討の参考にしてください。

    ▼製品を一覧でチェックしたい方はこちら!
    【比較表】おすすめの3D CADソフト一覧

    3D CADソフトの機能

    3D CADソフトに搭載されている主な機能は以下のとおりです。

    機能説明
    3Dモデリング立体的な図形や部品を作成・編集する基本機能で、製品形状を直感的に設計可能。
    アセンブリモデリング複数の部品を組み合わせて、全体の構造や動作を確認できる機能。
    パラメトリックモデリング数値や寸法に基づいて設計することで、変更が自動的にモデル全体に反映される。
    2D図面の自動作成・出力3Dモデルから寸法付きの2D図面を自動で生成し、製造用図面として出力できる。
    シミュレーション応力解析や流体解析など、構造・動作の検証ができる機能で、試作前の検討に役立つ。
    レンダリング完成品のイメージをリアルな画像や動画で表現でき、社内外への提案資料にも活用可能。
    データ変換・互換性他のCADソフトと図面やモデルをやり取りするためのファイル変換や互換性をサポート。
    CAM連携設計データからNC加工用のデータを生成し、製造工程とスムーズに連携。
    クラウド保存・共同編集データをクラウド上に保存し、チームでのリアルタイムな設計・レビュー作業が可能。

    3D CADソフトのメリット・デメリット

    3D CADソフトを導入することで、以下のようなメリットが得られます。

    • ●図面を視覚的に理解しやすくなる
    • ●試作品の作製工程を簡略化できる
    • ●設計の精度を高められる
    • ●二次元図面へ変換できる

    一方、3D CADソフトには以下のようなデメリットもあります。

    • ●カスタマイズ性や汎用性があるものは導入時のコストが高くなる
    • ●2D CADソフトと比較して必要な作業が増える
    • ●ソフトの操作性が難しく慣れるのに時間がかかる

    以下の記事では、3D CADソフトのメリット・デメリットについて詳しく解説しています。導入検討の前に理解を深めておきたい方は、あわせて参考にしてください。

    関連記事 3D CADソフトを利用するメリットやデメリット・注意点は?

    3D CADソフトの種類

    3D CADソフトは、大きくわけて以下の3つの種類に分類されます。

    3D CADソフトマップ画像

    ハイエンド

    ハイエンド3D CADソフトは、自動車や航空機、重工業などの大規模で高度な設計に使われるタイプです。膨大な部品管理や複雑なアセンブリ、シミュレーション、解析など幅広い機能を備えているのが特徴です。高度な設計業務に対応できる反面、導入コストや運用コストが高く、主に大企業や研究開発部門で利用されています。

    ▶おすすめの3D CAD(ハイエンド)を今すぐチェック!

    ローエンド

    ローエンド3D CADソフトは、個人や小規模事業者向けに最適な、比較的シンプルな機能をもつタイプです。基本的なモデリングや簡単な設計作業を行うのに十分な機能を備えており、直感的な操作性や手軽さが魅力です。コストも抑えられているため、はじめて3D CADを使う人や導入予算を抑えたい企業に向いています。

    ▶おすすめの3D CAD(ローエンド)を今すぐチェック!

    ミドルレンジ

    ミドルレンジ3D CADソフトは、ハイエンドとローエンドの中間に位置するタイプです。中小規模の製造業や設計事務所などで幅広く利用されており、実用的な機能とコストのバランスが取れているのが特徴です。ある程度の複雑な設計にも対応しつつ、導入や運用のしやすさも兼ね備えています。

    ▶おすすめの3D CAD(ミドルレンジ)を今すぐチェック!

    3D CADソフトの選び方

    自社に最適な3D CADソフトを導入するには、どのような点に着目して製品を比較すればよいのでしょうか。ここでは、3D CADソフトを選ぶ際の比較ポイントについて詳しく説明します。

    操作しやすいか、サポートが充実しているか

    3D CADソフトは、図面を立体的にしたデータを作成するため、2D CADソフトと比べて操作のコツをつかむことが難しい傾向にあります。そのため、無料体験版やトライアル期間を利用してCAD担当者が実際に使用し、操作性を確認するのがおすすめです。

    また、便利な機能を多数搭載した3D CADソフトを導入しても、使用方法がわからない場合もあります。電話やチャットなどで、速やかに疑問点を解消できるサポート体制があるかも大切なポイントです。定期的にセミナーを行っているベンダーであれば、3D CADソフトに対する知識の吸収・アップデートが可能になります。

    他システムとの連携は可能か

    3D CADソフトは単体で完結することは少なく、CAMやPLM、ERPなど他のシステムと連携することで真価を発揮します。将来的な業務拡大を見据え、API連携や外部ツールとの互換性、アドオンの豊富さといった拡張性も確認しておきましょう。

    また、チームや他社と共同で作業を行う場合は、クラウド共有やバージョン管理などの連携体制も重要です。

    データの移行・活用ができるか

    既存のCADソフトからの乗り換えを検討する場合、過去の図面やモデルデータを問題なく引き継げるかが重要です。STEP、IGES、DXFなどのフォーマットに対応しているか確認し、他社とのやり取りにも支障がないかチェックしましょう。

    導入後のスムーズな運用開始のためには、既存環境からの移行支援体制(データ移行・操作教育)が整っているかどうかも評価ポイントです。

    安定して使えるか

    大規模なアセンブリや複雑なシミュレーションを行う場合、ソフトの処理速度や動作の安定性が業務効率に大きく影響します。動作が不安定だと、設計の遅延やデータ破損のリスクも高まります。

    定期的なアップデートの有無や、トラブル発生時の修正・パッチ提供といった保守体制も、安心して長期運用するために欠かせません。

    3D CADソフトの費用相場

    3D CADソフトは、機能や価格帯に応じて「ハイエンド」「ミドルレンジ」「ローエンド」の3クラスに分類されます。以下では、それぞれのクラスにおける主な費用相場を比較しています。

    • ●ローエンド:無料~年間数万円(月額0円~3,000円)
    • ●ミドルレンジ:年間5万~30万円程度(月額4,000円~2.5万円)
    • ●ハイエンド:年間30万~100万円以上(月額2.5万~)

    価格はあくまで目安です。気になる製品がある場合は、見積もりを活用して詳細を確認しましょう。また、費用や機能のバランスでお悩みの方は、まずは製品資料を見て比較検討するのがおすすめです。

    3D CADソフト の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    【ITトレンド編集部調査】3D CADソフトの傾向

    この記事で紹介している主要な製品を細かく調査して見えてきた、3D CADソフトの特徴や傾向を以下にまとめています。ぜひ製品の比較検討にお役立てください。

    • ●レンダリング機能が搭載されている製品は約5割。
    • ●コラボレーション機能はミドルレンジタイプに搭載されている傾向にある。
    • ●無料トライアルや無料プランが利用できる製品は半数ほど。
    • ●パッケージまたはオンプレミスで提供されている製品が中心。一部サービスでの提供が可能なものもある。

    【比較表】おすすめの3D CADソフト一覧

    ITトレンドおすすめの3D CADソフトを比較表にまとめました。提供形態や参考価格、レビュー評価などを一覧で見比べられます。

    製品名対象従業員規模提供形態参考価格参考価格補足レビュー評価
    IRONCADすべての規模に対応オンプレミス / パッケージソフト / サービス30日間の無料評価版あり
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Inventorすべての規模に対応パッケージソフト46,200円~1か月契約:46,200円
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Creo Parametricすべての規模に対応パッケージソフト
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    DesignSpark Mechanicalすべての規模に対応パッケージソフト
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Solid Edgeすべての規模に対応パッケージソフト
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Creo Elements/Directすべての規模に対応オンプレミス / サービス
    この製品はまだ口コミが投稿されていません
    CADWe’ll Tfasすべての規模に対応パッケージソフト複数のプランから選択
    この製品はまだ口コミが投稿されていません

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ▶おすすめの3D CADソフト(ハイエンド)

    まずは、最も性能の高いハイエンド3D CADソフトを紹介します。

    Creo Parametric

    PTCジャパン株式会社
    《Creo Parametric》のPOINT
    1. ARやモデルベース定義、ジェネレーティブデザインなど機能が充実
    2. 新機能の追加により継続的に進化
    3. サポートや製品トレーニングが充実

    PTCジャパン株式会社が提供する「Creo Parametric」は、製造業向けのCADソリューションです。設計の作成や解析・表示などのほか、拡張機能でモデリングを可能とする3D CAD機能が活用できます。また、2D CADやAR機能も搭載しています。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    Creo Elements/Direct

    PTCジャパン株式会社
    《Creo Elements/Direct》のPOINT
    1. 導入実績5000社以上!充実したサポートサービス
    2. 設計サイクルの短縮化を実現!
    3. ダイレクトモデリングシステムで設計変更にも柔軟に対応可能!

    PTCジャパン株式会社が提供する「Creo Elements/Direct」は、ダイレクトモデリング手法を採用した3D CADシステムです。直感的な操作で設計でき、既存製品の再利用や大幅な設計変更にも柔軟に対応します。設計や開発時間を効率化し、複数ソースのCADデータを簡単に活用可能です。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    CATIA V5

    ダッソー・システムズ社が提供する「CATIA V5」は、拡張性に優れたハイエンド3D CADソフトです。製品作成から終了までのライフサイクルを一元管理できる、PLM製品の中心に位置するアプリケーションです。自動車・航空をはじめ、産業機械を扱う業界などで幅広く使用されています。また、操作性がよく、設計者がITに詳しくなくても使いやすいでしょう。

    【参考価格】
    ・初期導入費用:1,898,000円~
    ・年間ライセンス:265,500円~
    ・使用期間限定ライセンス:814,800円~

    NX

    Siemensが提供する「NX」は、設計から解析までのサポートが可能な3D CADソフトです。家電や精密機器などを扱う製造業など、さまざまな業界で利用されています。3D CADならではのモデリング機能に柔軟性があり、設計者の負担軽減につながるでしょう。CADによって製造プロセスを効率化し、生産性をあげたい場合におすすめです。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    COLMINA 設計製造支援 iCAD SX

    富士通株式会社が提供する「COLMINA 設計製造支援 iCAD SX」は、機械装置の設計に適した3D CADソフトです。世界最速のエンジンが搭載されており、アクセス処理速度の速さが特徴です。大規模な機械装置の3次元データもスムーズに設計できます。また、設計から製造やサービスまで一元管理も可能です。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    ▶おすすめの3D CADソフト(ローエンド)

    ここでは、価格帯の低さが魅力のローエンド3D CADソフトを紹介します。

    DesignSpark Mechanical

    アールエスコンポーネンツ株式会社
    《DesignSpark Mechanical》のPOINT
    1. チュートリアル動画やマニュアルなどサポートコンテンツが充実
    2. ライブラリから豊富なモデルをインポート可能
    3. STLやOBJ、SKPなど業界標準のファイル形式に幅広く対応

    アールエスコンポーネンツ株式会社が提供する「DesignSpark Mechanical」は、無料で利用できる手軽な3D CADソフトです。プリント基板CADや製造図面などの設計工程間でのスムーズな連携が特徴で、商用利用にも対応します。数万点の部品ライブラリや部品手配機能を搭載し、設計から製造までの効率化をサポートします。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ(無料プランあり)

    BricsCAD

    Bricsysが提供する「BricsCAD」は、柔軟性のあるCADで、AutoCAD2021と互換性があります。AutoCADで作図した場合、拡張子として策定される「dwg」のファイル形式をベースに構築されます。慣れ親しんだCADの操作方法を受け継いで利用できるため、スムーズな業務への導入が可能になるでしょう。30日間の無料トライアルが提供されています。

    【参考価格】
    ・48,000円~/年

    ▶おすすめの3D CADソフト(ミドルレンジ)

    ここでは、機能性と価格帯のバランスがよいミドルレンジ3D CADソフトを紹介します。

    IRONCAD

    株式会社クリエイティブマシン
    《IRONCAD》のPOINT
    1. フィーチャベースのダイレクトモデリング
    2. アセンブリ作業に拘束は不要
    3. トップダウン設計が簡単

    株式会社クリエイティブマシンが提供する「IRONCAD」は、機械類の開発や設計に特化し、簡単操作で使用可能な3D CADです。部品カタログを参照して、立体図面のスピード設計を行えます。また、2Dでの設計との連携も可能です。制作した図面はファイルにまとめられるため、データの参照や管理も容易です。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    Inventor

    オートデスク株式会社
    《Inventor》のPOINT
    1. クラウド環境上で関係者同士のフィードバックが可能
    2. パラメトリックやダイレクトなどモデリング機能が充実
    3. 最大で3台のデバイスにインストール可能

    オートデスク株式会社が提供する「Inventor」は、設計からシミュレーションまで幅広い作業を効率化するCADソフトウェアです。寸法変更による設計操作が可能なパラメトリックモデリングや、部品の組み合わせを検証するアセンブリモデリングに対応。コメントの付与や朱書きを通じて関係者同士のやりとりも行えます。

    【参考価格】
    ・1か月契約:46,200円
    ・1年契約:367,400円
    ・3年契約:1,047,200円

    Solid Edge

    株式会社エヌ・エス・ティ
    《Solid Edge》のPOINT
    1. シンクロナス技術による柔軟性&制御性
    2. 形状モデリングカーネルにはSiemens社のParasolidを採用
    3. 高機能な解析モジュール「Solid Edge Simulation」

    株式会社エヌ・エス・ティが提供する「Solid Edge」は、シンクロナス手法を採用した高性能な2D/3D CADソフトです。ヒストリモデリングとノンヒストリモデリングの利点を組み合わせ、柔軟性と高速性を実現。外部CADデータのスムーズな編集やFemapとの連携により、設計から解析まで効率的に行えます。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    CADWe’ll Tfas

    株式会社ダイテック
    《CADWe’ll Tfas》のPOINT
    1. 優れたメモリ管理機能により大規模建築物にも対応
    2. 設備設計に不可欠な静圧計算・揚程計算機能を搭載
    3. シートとフロアを紐づけてBIMモデルを管理

    株式会社ダイテックが提供する「CADWe’ll Tfas」は、直感的な操作性と高度な3D表現技術を備えた3D CAD製品です。干渉検査や複雑な施工確認に役立ち、BIMモデル管理や他CADとの高いデータ互換性も魅力です。大容量図面を効率的に扱えるメモリ管理や、配管・ダクトの自動サイジング、静圧計算といった実務支援機能を搭載しています。

    【参考価格】
    ・要問い合わせ

    Onshape

    PTCが提供する「Onshape」は、CADやリアルタイムコラボレーション機能などが集約されたプラットフォームです。設計から管理・分析までのデータを一元管理できるのが特徴です。製品開発のデータ移行にかかる手間を削減し、設計に時間を費やせるでしょう。プランによっては利用者同士での同時設計編集機能もあり、チームでの開発にも向いています。

    【参考価格】
    ・$1,500~/年(無料プランあり)

    SOLIDWORKS 3D CAD

    ダッソー・システムズ社が提供する「SOLIDWORKS 3D CAD」は、設計業務だけでなく、データ管理やCAMなど幅広い業務に対応できるソフトです。ものづくり全体に対応できるソリューションのため、製造部門との意思疎通も可能です。さらに設計から製造を統合することで、プロセスの効率化および標準化・コスト削減をはかります。3種類のパッケージからニーズにあったものを選択して使用できます。

    【参考価格】
    ・永久ライセンス:ライセンス価格1,035,000円~、年間保守契約255,816円~
    ・期間利用ライセンス:1年(YLC)528,216円~、3カ月(QLC)158,465円~

    Vectorworks 2025

    ベクターワークスジャパン株式会社が提供する「Vectorworks 2025」は、設計者の環境を重視した操作性に優れているソフトです。モデラーやBIM・プレゼンテーションを行う際にも使用可能なツールです。また、3D ・2D CADの基本機能以外にも、図面に応じた複数の作業画面作成もできるなど、利用者が作図しやすい環境を意識した設計も特徴です。

    【参考価格】
    ・永続ライセンス:676,500円~

    ZW3D

    ZWSOFT JAPAN株式会社が提供する「ZW3D」は、製品開発向けの統合ソリューションです。中小企業でも導入しやすい価格の低さが特徴で、298,000円から利用できます。3Dモデリングのほか、機械加工などが基本機能として搭載されています。なお、3Dモデリングでは、2D図面にも対応した2Dスケッチ機能が利用可能です。

    【参考価格】
    ・ソフトウェア認証:298,000円~
    ・ハードウェア(ドングル)認証:318,000円~
    ・ネットワーク版:298,000円~

    【FAQ】3D CADソフトに関するよくある質問

    3D CADソフトの比較や導入検討にあたってよくある質問を、FAQ形式でわかりやすく解説します。

    ■Q1:3D CADソフトはどのような用途で使われますか?
    製品設計、建築設計、工業デザイン、試作品の作成、3Dプリンター用データの生成など、さまざまな分野で活用されています。業種や目的によって求められる機能が異なります。
    ■Q2:3D CADソフトの導入で必要なパソコンのスペックは?
    基本的には高性能なCPU、十分なメモリ(16GB以上推奨)、グラフィック性能の高いGPUが求められます。設計の規模や使う機能(例:レンダリングや解析)により要件は変わります。
    ■Q3:3D CADソフトは初心者でも使えますか?
    基本操作は学習が必要ですが、最近はチュートリアルや直感的なUIが用意されているソフトも増えています。無料体験版を使って操作性を確認するのがおすすめです。
    ■Q4:無料で使える 3D CADソフトはありますか?
    無料で使える3D CADも存在します。機能や用途、ライセンス条件を確認した上で導入しましょう。以下の記事では、無料で使える3D CADフリーソフトを紹介しています。
    関連記事 無料で使える3D CADフリーソフト8選を比較!特徴や選び方も解説

    まとめ

    3D CADソフトを導入することで、設計制度の向上や試作品の制作工程簡略化などのメリットが得られます。設計業務を効率化したいと考えている方は、この機会に3D CADソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    下のボタンから、ITトレンドがおすすめする3D CADソフトの各社製品資料を一括請求できます。自社への導入検討にぜひご活用ください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「3D CADソフト15選を徹底比較!おすすめ一覧や種類も紹介」というテーマについて解説しています。3D CADソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    装置・治具設計がラクで速い!IRONCAD
    株式会社クリエイティブマシン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    07月28日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    3D CADソフトの製品をまとめて資料請求