「楽楽精算」の導入事例【株式会社中川政七商店 様】
全国複数店舗の経費精算を集中管理で効率化!
- 業種
- 飲食料品卸売業
- 従業員規模
- 101~500名
- 事業内容
- 生活雑貨の企画・製造・卸・小売 茶道具の企画・製造・卸
- 導入前の課題
- 店舗が、出張が・・・増え続ける精算件数に悲鳴
- 導入後の結果
- 1カ月で全ての課題を解決、ストレスフリーに!
株式会社ラクスの「楽楽精算」について詳しく知りたい方はこちら
店舗が、出張が・・・増え続ける精算件数に悲鳴
当社では本社と全国の店舗併せて250名以上の社員を抱えていますが、経理部門の人数は4名と少数です。 もともとはExcelの精算用紙に各自申請内容を記載して現金精算を行っていましたが、会社が成長期に入ったことで店舗数が増え、出張が増え、精算件数も増え、業務が回らなくなってきました。 このため、「会計ソフトへのデータ入力や振込作業といった煩雑な業務をもっと効率化出来ないだろうか?」と考えるようになりました。また、「本社と店舗間での申請や現金やり取りをシンプルにしたい」という思いもありました。
堀 高輔 様
必要な機能と使いやすさを兼ね備えた『楽楽精算』
申請⇒承認⇒仕訳⇒振込みといった一連の業務を効率化するのに必要な機能を備えていて、かつ使いやすいので『楽楽精算』を選びました。いかに高機能でも、それまでの業務とやり方が変わってしまっては問題ですが、その点『楽楽精算』は画面レイアウトが変更できるなど自由度が高く、非常に使いやすいと感じました。また、店舗や自宅からもアクセス可能で、煩雑なメンテナンスが不要という点も全国に店舗を複数運営する当社の利用ニーズに合致していると考えました。 コストも月額料金であることから初期費用が安く、投資リスクは低いと思います。中小企業にもトライしやすい価格だと思います。
1カ月で全ての課題を解決、ストレスフリーに!
課題と考えていた、会計ソフトへのデータ入力や振込作業は導入してすぐに効率化することができました。導入もシステムの専門家ではなく経理担当が1カ月程度で出来てしまったのが驚きです。 また、思ったよりも時間短縮になったのが、申請の差し戻しや再申請の際に担当者に自動でメールが送られるという点です。Excel時代は店舗とそのようなやり取りをする場合は都度メールで確認をとっていましたね。今ではそういった作業からも解放されました。 さらに、以前は「先月の精算してましたっけ?」「いつお金もらえるんですか?」など社員からの照会応答も多かったのですが、各自が過去の履歴を検索して調べられるので、問い合わせ件数はぐっと減りました。
松浦 奈緒子 様
「楽楽精算」
CM放映中!サポート充実でお客様満足度94% AI-OCRの自動読み取りや自動仕訳機能で経費精算業務を80%削減 電子帳簿保存法に対応 カスタマイズ性と柔軟な対応力を備えた長く使える経費精算システム
株式会社ラクス
株式会社ラクスの「楽楽精算」について詳しく知りたい方はこちら