資料請求リスト
0

【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール29選!価格や口コミも紹介

【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール29選!価格や口コミも紹介

ナレッジマネジメントツールの特徴はさまざまで、ナレッジの蓄積や共有に特化したタイプや、FAQ・社内Wikiの作成ができるタイプなどがあります。

この記事では、おすすめのナレッジマネジメントツールを種類別に紹介し、各製品の価格などを一覧にした比較表を掲載しています。導入メリットやツールの選び方も解説するので、導入検討の参考にしてください。各社製品の一括資料請求も可能です。

この記事は2025年9月時点の情報に基づいて編集しています。
目次
    ナレッジマネジメントシステム紹介ページ遷移画像

    ナレッジマネジメントとは

    ナレッジマネジメントとは、個人がもつ「知識」や「ノウハウ」を文書や写真などを用いて組織で共有し、業務の効率化を図るとともに、コミュニケーションを円滑にすることです。専門的な言葉で説明すると、「暗黙知」を「形式知」に変えることをナレッジマネジメントといいます。

    暗黙知と形式知

    また、暗黙知の収集や形式知化、社内への知識共有をサポートし、ナレッジマネジメントの効率化を図るシステムとしてナレッジマネジメントツールがあります。ナレッジマネジメントツールは、知識やノウハウをスムーズに共有できるため、ナレッジ共有ツールとも呼ばれます。また、情報の蓄積・分類・検索性向上といった管理機能も備えていることから、ナレッジ管理システムとしての役割も果たします。

    ナレッジマネジメントや暗黙知・形式知については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてご覧ください。

    関連記事 【図解】ナレッジマネジメントとは?手法や手順をわかりやすく解説
    関連記事 【図解】暗黙知と形式知とは?意味や違い、変換法をわかりやすく解説

    ナレッジマネジメントツールの導入メリット

    ノウハウやナレッジを蓄積するツールを導入して管理や共有できるようにすると、以下のようなメリットがあります。

    • ●ナレッジの収集や検索の効率化
    • ●社員のスキルアップ、属人化の防止
    • ●部署間での情報共有がスムーズ、企業競争力の強化
    • ●顧客対応力の強化、顧客満足度の向上

    また、ナレッジマネジメントツールはノウハウ共有ツールとしても活用されており、個人の経験や暗黙知を社内ナレッジとして蓄積・再利用することで、業務の属人化を防ぎながら組織全体の生産性を高めます。さらに、文書やFAQを体系的に整理・分類するナレッジベースツールとしての機能もあり、必要な情報をすばやく見つけ出せる環境を構築できます。

    以下の記事では、ナレッジマネジメントツールのメリットについてより詳しく解説しています。さらに理解を深めたい方はあわせて参考にしてください。

    関連記事 ナレッジマネジメントツール導入のメリットとデメリットを解説

    ナレッジマネジメントツールをお探しの方へ

    ITトレンドでは、ナレッジの収集や共有に役立つナレッジマネジメントツールを多数紹介しています。各社製品の機能や口コミ、特徴については、一覧表から比較するのもおすすめです。「すぐにツール選定に移りたい」という方は、以下をクリックして、詳しい製品情報をご覧ください。

    ▶【比較表】おすすめのナレッジマネジメントツール一覧

    お急ぎの方や「自社に合うタイプがまだわからない」、という方向けの診断ページもあります。
    ITトレンドで過去にナレッジマネジメントツールを資料請求した方のお悩みや要望から作成した簡単な質問に答えるだけで、最適なシステムを案内します。
    無料で今すぐ利用できますので、下のリンクから診断を開始してください。

    ▶ナレッジマネジメントツール おすすめ比較・無料診断

    こんな課題をお持ちの方におすすめです

    この記事で紹介しているナレッジマネジメントツールは、以下のようなお悩みや条件をお持ちの企業から多くお問い合わせをいただいています。ITトレンドで実際に資料請求された方のデータを一部ご紹介します。

    • ●現在のナレッジ蓄積・共有方法が定まっておらず、情報が属人化・散在している
    • ●社内FAQを構築して、問い合わせ対応の効率化や自己解決率の向上を図りたい
    • ●まずはFAQ・社内Wikiなど基本機能を軸にスモールスタートで運用したい
    • ●導入時期や利用人数が未定でも段階的に拡張できるツールを探している

    「自社のナレッジ蓄積・共有の課題に当てはまりそう」と感じた方は、ぜひお気軽に資料をご請求ください。まだ導入を決めていない段階でも、比較のヒントになる情報をまとめています。

    ナレッジマネジメントツールの導入効果

    ここではナレッジマネジメントツール導入の具体的な効果を解説します。実際の導入事例や数値データをもとに、稟議申請や業務改善の参考にしてください。

    ナレッジマネジメントツールの効果事例のまとめ表

    ITトレンドの製品ページやレビューから数値や業務変化など改善効果をまとめました。詳細は本文をご確認ください。

    導入による成果定量効果概要とポイント該当製品のページ
    社内FAQ活用による自己解決の促進利用回数5.2倍増AIチャットボットとFAQの組み合わせで定型質問を削減ヘルプフィール
    情報検索の効率化と教育効果向上検索手間 7割削減/質問数 1/3に減少新入社員や地方拠点の成長スピードも向上NotePM
    FAQ業務の効率化とコスト削減リードタイム2週間→3日/コスト30%削減FAQ作成・公開を高速化し、内製化によって外注コストを削減アルファスコープ

    社内FAQ活用による自己解決の促進

    AIチャットボット利用時には時間がかかっていたQ&Aテストがほぼ不要となり、運用負荷が軽減されました。利用者からは「質問に答えてくれた」との声が増加し、PC初期設定や社内システムに関する定型的な質問が激減。導入から1年で社内FAQの利用回数は5.2倍に拡大し、対象範囲もシステム部門から総務部門へ広がりました。

    参考:ヘルプフィールとは?価格や機能・使い方を解説|ITトレンド

    情報検索の効率化と教育効果向上

    アイリスオーヤマ株式会社では、NotePMを導入し、情報検索の手間を7割削減。メンバーからの質問は1/3に減少し、質問の質も向上しました。さらに、新入社員や地方拠点の成長スピードがアップ。従来の社内サーバーでは検索が困難でしたが、NotePMの強力な検索機能と直感的な操作性で課題を解決しました。

    参考:NotePMとは?価格や機能・使い方を解説|ITトレンド

    FAQ業務の効率化とコスト削減

    ある製造業の企業では、FAQ作成から公開までのリードタイムが2週間から3日へ短縮。さらに、外注から内製化へ切り替えたことで年間コストを約30%削減しました。これにより迅速な情報展開とコスト効率の両立を実現しました。

    参考:アルファスコープとは?価格や機能・使い方を解説|ITトレンド

    ナレッジマネジメントツールのタイプ

    ナレッジマネジメントの方法はいくつかあり、ナレッジマネジメントツールもそれぞれ得意分野が異なります。この記事では、ナレッジマネジメントツールを3つのタイプに分類して紹介します。

    ナレッジマネジメントマップ画像
    ナレッジマネジメントツール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
    ナレッジ共有や蓄積に特化
    ナレッジを蓄積して経営戦略などに役立てたい場合におすすめのタイプ。資料を作成する際に適したナレッジを自動で表示するなど、部署間でナレッジを簡単に共有できます。
    FAQや社内Wikiを作成できる
    社内の問い合わせを削減したいという場合におすすめのタイプ。よくある質問を集約することで自己解決を促すほか、業務マニュアルとしても活用できるため社員教育にも役立つでしょう。
    情報検索の効率を上げる
    全文検索やファイル内検索など検索機能に優れたエンタープライズサーチタイプ。曖昧なキーワードで検索しても、すぐに目的の情報にたどりつけることがメリットです。

    ナレッジマネジメントツールの選び方

    まずは、導入目的に応じて適したタイプのナレッジマネジメントツールを導入すべきですが、ほかにも以下のような選定ポイントがあります。

    • ●社員全員が使いこなせるか
    • ●モバイルデバイスに対応しているか
    • ●セキュリティ対策がされているか
    • ●スモールスタートできるか

    社員全員が使いこなせるか

    ナレッジマネジメントツールは、ITツールを使い慣れていない人でも直感的に操作できるものでなければ、想定する導入効果を得られません。HTMLの知識がなくてもFAQページを作成できる、AIの事前学習の手間がないなど、誰もが使いやすいツールを導入することが望ましいでしょう。

    無料トライアルを実施している製品もあるため、実際に使用してみてから導入を検討することをおすすめします

    モバイルデバイスに対応しているか

    PCだけではなく、スマートフォンやタブレット端末に対応しているかも重要な選定ポイントです。営業職など職種によっては、外出先でナレッジを確認できると助かる場合があるでしょう。社員がどこにいても情報にアクセスでき、知識を共有できる環境を作ることがナレッジの蓄積・共有の促進につながります。

    セキュリティ対策がされているか

    特にクラウド型のナレッジマネジメントツールを利用する際に注意したいのが、セキュリティ対策です。顧客情報や機密情報などを含む社内のナレッジをベンダーが運用するサービスに蓄積していくので、情報漏えいなどのリスクを回避しなければなりません。データセンターの信頼性や、サーバ監視体制などを確認しておきましょう。

    スモールスタートできるか

    ナレッジマネジメントツールを導入したばかりの時期は、ツールに蓄積されている情報が少なく、問い合わせの件数が減らないというケースもあるでしょう。まずは一部の部署やメンバーでテストしてみるなど、スモールスタートで運用を開始するとその後の運用がスムーズになります。

    そのため、利用規模や機能を拡張できるツールが望ましいでしょう。また、ベンダー側でAIチャットボットの初期設定を代行してくれるサービスもあるので、サポート体制を確認しておくと運用後も安心です。

    なお、人気のナレッジマネジメントツールから検討したいという方は、ITトレンドの月間ランキングをご覧ください

    【比較表】おすすめナレッジマネジメントツール一覧

    ITトレンドおすすめのナレッジマネジメントツールを年間ランキング順に比較表にまとめました。また、この記事で紹介している主要な製品を細かく調査して見えてきた、ナレッジマネジメントツールの特徴や傾向を以下にまとめています。ぜひ製品の比較検討にお役立てください。

    • ●ほとんどの製品がクラウドに対応
    • ●ドキュメント管理機能・検索機能はほとんどの製品に搭載している
    • ●製品によってメインとなるナレッジの蓄積・共有方法が異なる
    • ●グループウェア機能を搭載している製品は約2割
    • ●社内Wiki機能を搭載している製品は約2割
    • ●ホワイトボード機能を搭載している製品は約1割
    • ●ナレッジマネジメントに活用可能なその他のシステムは約2割
    Confluence Qast saguroot mebaL(メバエル) QuickSolution AUTOMETA CorporateOn Confluence(コンフルエンス) NotePM サイボウズ Office kintone ヘルプフィール ナレカン JUST.DB
    全体評価点
    Confluenceのロゴ

    Qastのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    sagurootのロゴ

    mebaL(メバエル)のロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    QuickSolutionのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    AUTOMETAのロゴ

    CorporateOnのロゴ

    Confluence(コンフルエンス)のロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    NotePMのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    サイボウズ Officeのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    kintoneのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ヘルプフィールのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ナレカンのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    JUST.DBのロゴ

    提供形態 オンプレミス/クラウド/SaaS クラウド/SaaS クラウド/SaaS クラウド/SaaS オンプレミス/クラウド/パッケージソフト/その他 クラウド/SaaS クラウド/SaaS オンプレミス/クラウド クラウド/SaaS クラウド/SaaS クラウド クラウド/SaaS/サービス クラウド/SaaS クラウド/SaaS
    従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 500名以上 50名以上 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 10名以上 全ての規模に対応 250名未満 全ての規模に対応 10名以上 100名以上 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①チームのナレッジを1か所に統合し、あらゆるチームをつなぐ
    • ②お気に入りのツールを統合し、シームレスに仕事を進める
    • ③AIによって、Confluenceでの作業をより効率的・生産的に
    • ①高精度な生成AI技術を活用した、利便性の高い機能を多数搭載
    • ②散らばった社内の情報を ひとつに集約
    • ③高度な検索性で 欲しい情報に素早くアクセス
    • ①画像やテキストを含め、異なるファイル形式でも横断的に検索可能
    • ②AI・生成AI機能の活用で、目的の資料へ素早くアプローチ可能
    • ③「展示・空間デザイン」会社ならではのUI・UXで直感的に操作可能
    • ①「探す」も「共有する」も簡単に!
    • ②「AI検索」や「AI要約」など、生成AIを搭載した最新機能
    • ③ITの知識に関わらず、だれもが使いやすい画面デザイン
    • ①[9年連続シェアNo.1] 発売から24年 5500サーバの導入実績
    • ②企業内に埋もれる情報の活用/共有の第一歩は検索から
    • ③ChatGPTなど、生成AIとの連携(RAG対応)で社内情報に回答
    • ①ドラッグ&ドロップするだけでAIが資料を自動集約・整理
    • ②自動付与されたタグ・カテゴリごとに一覧化され、簡単に検索可能
    • ③PowerPointのスライドを組み合わせて質の高い資料を効率的に作成
    • ①繰り返される社内問い合わせにAIチャットボットが自動回答
    • ②税理士や弁護士が監修したコーポレート全域のナレッジを標準搭載
    • ③手順書や社内規程をアップロードするだけで自社情報の登録が可能
    • ①リックソフトはAtlassian Platinum Solution Partnerです
    • ②ナレッジの整理・共有を効率化、働き方を改革
    • ③業界・職種問わず活用できる優れた操作性と拡張性
    • ①社内版ウィキペディアでマニュアル作成・ナレッジ管理しやすい
    • ②強力な検索機能で「ほしい情報がすぐ見つかる」
    • ③フォルダ構造で階層構造で整理でき、アクセス制限機能が柔軟
    • ①チームのコミュニケーションを助ける誰でもかんたんに使える機能
    • ②パソコン、タブレット、スマートフォンなど様々なデバイスに対応
    • ③ユーザーのニーズに合わせて進化しつづけ、累計導入80,000社突破
    • ①クラウド上に社内の知識・データやノウハウを集約
    • ②全文検索機能で添付資料の中身まで検索
    • ③話題やプロジェクトごとに整理できるコミュニケーションスペース
    • ①様々な言い回しやスペルミスにも対応ー新感覚なAI-検索システム
    • ②特許技術×AIで、散らばったナレッジから瞬時に回答を見つけ出す
    • ③継続率99%!充実のレポート&サポート体制で効果的な運用が続く
    • ①社内100名〜数万名の企業で、社内のあらゆるナレッジを一元管理
    • ②情報に即アクセスできる「超高精度な検索機能」
    • ③導入して終わりにならない「ナレッジ管理が続く仕組み」を設計
    • ①完全ノーコード!プログラミング知識なしで、かんたん・高速開発
    • ②繰り返しの作業や複雑な処理もRPA不要で自動実行が可能
    • ③ワークフローや帳票出力、外部連携など高度な機能を標準搭載
    機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    • 権限管理
    • FAQ・社内Wiki
    • コンテンツ共有・管理
    • グループウェア・社内SNS機能
    • タグ付与・分類
    • 分析・レポート機能
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    効率よく比較検討をしたい方には、一括資料請求(無料)がおすすめです。資料請求した場合、価格や機能、特徴を一覧で比べられる比較表を作成できるので、ぜひ活用ください。

    ナレッジマネジメントツール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    ▶ナレッジ共有や蓄積に特化したナレッジマネジメントツール

    まずは基本的なナレッジ共有ツールから検討したいという方におすすめの ツールを紹介します。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    Confluence月額645円~/ユーザー
    CorporateOn初期費用300,000円、管理者ID:月額15,000円/ID、ユーザーID:月額2,900円/ID
    サイボウズ Office4.0(955件)4.0初期費用無料
    月額600円~/ユーザー
    ナレカン5.0(1件)5.0お問い合わせください
    JUST.DBお問い合わせください
    commmune4.2(5件)3.8お問い合わせください
    NIKKEI The KNOWLEDGE4.2(5件)4.0お問い合わせください
    rakumoボード4.0(177件)4.1初期費用無料
    月額200円~/ユーザー
    Dropbox Paper4.2(25件)4.1お問い合わせください
    QiitaTeam4.2(99件)4.2月額500円~/1ユーザー
    Microsoft Whiteboard4.1(108件)3.8Microsoftアカウントがあれば無料
    esa4.3(20件)4.0月額500円/ユーザー
    Kibera3.9(12件)3.8月額550円~/ユーザー(税込み)
    Cmosy3.3(3件)3.0月額500円~/ユーザー
    DocBase4.1(20件)4.4月額990円~
    CiscoWebexBoardシリーズ4.5(6件)4.3お問い合わせください
    Evernote4.2(1112件)4.0月額775円~/ユーザー

    ※レビュー評価は2025年9月11日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    Confluence

    アトラシアン株式会社
    《Confluence》のPOINT
    1. チームのナレッジを1か所に統合し、あらゆるチームをつなぐ
    2. お気に入りのツールを統合し、シームレスに仕事を進める
    3. AIによって、Confluenceでの作業をより効率的・生産的に

    アトラシアン株式会社が提供する「Confluence」は、チームの知識を整理・共有し、コラボレーションを促進するナレッジマネジメントプラットフォームです。直感的なエディターと豊富なテンプレートを活用し、リアルタイムでのコンテンツ編集が可能です。ホワイトボード機能により、自由なアイデア共有やJiraとの連携がスムーズに行えます。さらに、データベース機能を活用し、情報の一元管理と最新のデータ同期を実現し、チーム間の連携を強化します。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態オンプレミス / クラウド / SaaS
    参考価格月額645円~/ユーザー
    ※無料プランあり
    無料トライアル

    CorporateOn

    株式会社LegalOn Technologies
    《CorporateOn》のPOINT
    1. 繰り返される社内問い合わせにAIチャットボットが自動回答
    2. 税理士や弁護士が監修したコーポレート全域のナレッジを標準搭載
    3. 手順書や社内規程をアップロードするだけで自社情報の登録が可能

    株式会社LegalOn Technologiesが提供する「CorporateOn」は、社内の問い合わせ対応を効率化するAIチャットボットです。法務・人事・経理などの専門知を基にした独自データベースとRAG技術を活用し、迅速かつ裏付けのある回答を提示。経費精算や稟議から経営課題まで幅広く対応でき、初期応答や論点整理をAIが担うことで、生産性向上とコンプライアンス強化を支援します。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格初期費用300,000円
    管理者ID:月額15,000円/ID
    ユーザーID:月額2,900円/ID
    無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    サイボウズ Office

    サイボウズ株式会社
    《サイボウズ Office》のPOINT
    1. チームのコミュニケーションを助ける誰でもかんたんに使える機能
    2. パソコン、タブレット、スマートフォンなど様々なデバイスに対応
    3. ユーザーのニーズに合わせて進化しつづけ、累計導入80,000社突破

    サイボウズ株式会社が提供する「サイボウズ Office」は、中小企業向けのグループウェアです。スケジュールや掲示板、メッセージなどの社内情報を円滑に共有できる機能を搭載しているため、ナレッジの蓄積や共有に活用することも可能です。パソコンやタブレット、スマートフォンなどさまざまな端末に対応し、外出先でも掲示板やメッセージなどの確認ができます。また、システムを開いた際のトップページはユーザーごとにカスタマイズ可能なため、運用しやすいレイアウトに設定できます。

    対象企業規模従業員250名未満提供形態クラウド / SaaS
    参考価格初期費用無料
    スタンダードコース:月額600円/ユーザー
    プレミアムコース:月額1,000円/ユーザー
    無料トライアル◯(30日間)

    サイボウズ Officeを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 750名以上 1,000名未満

    サイボウズofficeは、カレンダーやメール、ワークフロー、プロジェクト管理、ファイル共有などの機能が一つのシステム内に統合されていている、統合されたシステムなので効率的な業務プロセスを実現することができると思います。

    続きを読む


    改善してほしい点 人材サービス 100名以上 250名未満

    都度パスワード等を入力する必要があるため、より簡素化したログイン方法を希望する。 また、カスタマイズを更に直感的に出来るようにして欲しい。

    続きを読む

    ナレカン

    株式会社Stock
    《ナレカン》のPOINT
    1. 社内100名〜数万名の企業で、社内のあらゆるナレッジを一元管理
    2. 情報に即アクセスできる「超高精度な検索機能」
    3. 導入して終わりにならない「ナレッジ管理が続く仕組み」を設計

    株式会社Stockが提供する「ナレカン」は、社内ナレッジを一元管理するツールです。超高精度検索で情報を即発見できるため、ナレッジ検索が容易になり社内情報の活用促進に貢献します。また、社内Wikiや知恵袋、AIによる自動ナレッジ化機能で情報蓄積の効率化が可能です。メールやチャットツールからの転送機能も備え、散在するナレッジを統合します。

    対象企業規模従業員100名以上提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    JUST.DB

    株式会社ジャストシステム
    《JUST.DB》のPOINT
    1. 完全ノーコード!プログラミング知識なしで、かんたん・高速開発
    2. 繰り返しの作業や複雑な処理もRPA不要で自動実行が可能
    3. ワークフローや帳票出力、外部連携など高度な機能を標準搭載

    株式会社ジャストシステムが提供する「JUST.DB」は、ノーコードで業務システムを素早く構築できるクラウドデータベースです。ドラッグ&ドロップで稟議や案件管理など多様なシステムを作成可能で、データ処理も自動化。ワークフロー機能によるペーパーレス化や外出先からの承認操作に対応し、リアルタイム集計や帳票出力、外部サービス連携も備え、業務効率化とDX推進を支えます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル◯(14日間)

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    commmune

    コミューン株式会社
    《commmune》のPOINT
    1. コミュニケーションを補うためのわかりやすいプラットフォーム
    2. 工数を大幅に削減することによって、作業時間を効率化
    3. ユーザーの問題解決を促進して運営効率をサポートする

    「commmune」はコミューン株式会社が提供している、カスタマーサービスの業務をサポートするためのナレッジマネジメントのプラットフォームです。企業と顧客をつなぐ顧客ポータルをノンプログラミングで構築可能で、コーディネーターによるシステム構築のサポートがあるため自社内にエンジニアは不要です。顧客からの問い合わせをコミュニティのなかで解決しながら、ナレッジを蓄積できるので、効率的なナレッジマネジメントが実現します。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / サービス
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    commmuneを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 10名以上 50名未満

    ノーコード&簡単な操作でコミュニティサイトを構築できる。 自社商材を活用するためのマニュアル・ナレッジの公開や、機能開発アンケート・イベント実施など、顧客満足度を高めるカスタマーサクセス業務に活用している。

    続きを読む


    改善してほしい点 食品、医薬、化粧品 10名以上 50名未満

    機能的に不便な点はなく、操作も慣れれば使いやすいですが、慣れるまでに若干時間がかかるのでより直感的な操作になると色々なユーザーが使いやすくなると思います。

    続きを読む

    NIKKEI The KNOWLEDGE

    株式会社日本経済新聞社
    《NIKKEI The KNOWLEDGE》のPOINT
    1. 日々の情報収集が圧倒的に楽に!浮いた時間を別業務に回せます。
    2. チームの興味・関心が分かる!良い情報をきっかけに情報交換も。
    3. 商談率アップ!業界のトピックから人事異動まで、幅広いネタを。

    株式会社日本経済新聞社の「NIKKEI The KNOWLEDGE」は、月額固定料金のナレッジマネジメントツールです。日経コンテンツや業界専門紙・ビジネス誌・Webコンテンツなど豊富な情報ソースを揃えており、必要なデータをAIが抽出してバインダー機能でまとめてくれます。バインダーは組織内で共有され、アイデアやナレッジなどをメモしてシェアやコメントも可能です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態サービス
    参考価格無料トライアル◯(1か月)

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    NIKKEI The KNOWLEDGEを利用したユーザーの口コミ

    いい点 公務員(教員を除く) 1,000名以上 5,000名未満

    日本経済新聞のツールなので情報収集を行う際。情報の密度をひしひしと感じる。またデザインも簡潔なので必要な情報かまスラスラと頭に入る。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 1,000名以上 5,000名未満

    アカウントを持っている人間の範囲でのみ情報共有が可能なので、オプションサービスでも良いので情報共有範囲の拡大、PDF可による情報の共有が可能になると尚良い。

    続きを読む

    rakumoボード

    rakumo 株式会社
    《rakumoボード》のPOINT
    1. 新しいGoogleサイトに対応
    2. 情報漏洩防止機能が充実
    3. パック購入でシリーズ製品をまとめて利用可能

    rakumo株式会社が提供する「rakumoボード」は、Google Workspaceに掲示板機能を追加するアドオンツールです。Googleグループとの連携により、グループやメンバーを一元管理します。投稿は色分けされたカード型のメッセージで表示され、情報整理がしやすいこともポイント。ほかにも、アクセス権限設定機能が搭載されており、情報漏えい対策にも役立ちます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格初期費用無料
    月額200円~/ユーザー
    無料トライアル〇(30日間)

    rakumoボードを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 1,000名以上 5,000名未満

    rakumoボードで社員がナレッジを投稿として発信することができる。投稿に対するリアクションもいいねやコメントですることができ、発信を促す。

    続きを読む


    改善してほしい点 電気、電子機器 1,000名以上 5,000名未満

    集計時刻がリアルタイムで行われるとさらによい。申請提出日などの締め切り前は時間が計算しづらく、残業時間の調整に少しタイムロスが発生する時もみられる。

    続きを読む

    Dropbox Paper

    Dropbox Japan株式会社
    《Dropbox Paper》のPOINT
    1. カレンダーと連携して情報を管理
    2. 動画や音楽も共有可能
    3. プレゼンテーション資料作成にも使える

    「Dropbox Paper」は、Dropbox Japan株式会社が提供する共同編集ドキュメントツールです。テキスト以外にも動画や音楽、PDFなどのファイル共有ができ、作成済みのドキュメントはそのままプレゼン資料にも変換可能。ドキュメント上にコメントを挿入できるフィードバック機能や、YouTubeやPinterest、Googleマップなどとのリンク機能も備えています。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Dropbox Paperを利用したユーザーの口コミ

    いい点 その他 10名以上 50名未満

    リモートワークのため、同期や上司との情報共有は必須なのですが、dropboxpaperで共有されたものを、複製して自分用にメモ等追加して使用してます。仕事内容的に画像を簡単に追加できる点が非常に助かってます。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 1,000名以上 5,000名未満

    タスクの管理で、実施しなかったけどログを残したい場合に、グレーアウトしたいケースがあり、セルの彩色でグレーがあったらいいなと思いました。

    続きを読む

    QiitaTeam

    《QiitaTeam》のPOINT
    1. 共同編集機能でドキュメントをブラッシュアップ
    2. アクセス制限やSSL化でセキュアな環境を確保
    3. コメント・メンション機能で活発なコミュニケーションが可能

    Qiita株式会社が提供する「QiitaTeam」は、日報やマニュアル、目標管理などさまざまなドキュメントの共有をサポートするシステムです。高度な検索機能が搭載されているため、情報の蓄積に整理や工夫は必要ありません。また、Slackやタスク管理ツールのTrelloと連携も可能。さらに8,500以上ものチームに導入された実績も魅力です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格Personal:月額500円/1ユーザー
    Micro:月額1,520円/~3ユーザー
    Small:月額4,900円/~7ユーザー
    Medium:月額7,050円/~10ユーザー
    無料トライアル〇(7日間)

    QiitaTeamを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 50名以上 100名未満

    やはり、マークダウン方式で記述できるところがとても気に入っている。マークダウンだと、コードだけでなく、ワークフローや社内の基本情報もすべてQiitateamに蓄積できるようになり、Qiitateamさえ見れば何とかなる、という状況を作れている。

    続きを読む


    改善してほしい点 その他 250名以上 500名未満

    記事の投稿やコメントのやり取りなどの知識共有に必要な基本的機能はあるが、タスク管理機能がもっと強化されると使いやすくなると感じました。そして、カラーのフォントの変更などの細かい設定もできるようになれば良いと思います。

    続きを読む

    Microsoft Whiteboard

    日本マイクロソフト株式会社
    《Microsoft Whiteboard》のPOINT
    1. 無料で使用可能
    2. セキュアな環境で保存
    3. Microsoft Teamsと組み合わせて使うことも可能

    「Microsoft Whiteboard」は、日本マイクロソフト株式会社が提供するホワイトボード機能です。複数人で、図やテキストなどを書き込みながら会議を進められます。付箋やドキュメント挿入、写真の投稿など、アイデアの共有に役立つさまざまな機能を搭載。また、Microsoftのアカウントをもっていれば、無料で利用できることもポイントです。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格Microsoftアカウントがあれば無料無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Microsoft Whiteboardを利用したユーザーの口コミ

    いい点 素材 50名以上 100名未満

    オンラインでの打ち合わせで共有で同時に編集できるホワイトボードです。書くだけでなく、ファイルの貼り付けなども可能で履歴も残るので、あとで確認することができます。

    続きを読む


    改善してほしい点 エネルギー 5,000名以上

    動作が重いことが気になります。また、作成したものをパワーポイントでそのまま使えると便利。エクスポート機能を充実して欲しい。

    続きを読む

    《esa》のPOINT
    1. 3,000を超える組織での導入実績あり
    2. WIPの記事を全員でブラッシュアップ
    3. 履歴管理からいつでもロールバック可能

    合同会社esaが提供する「esa」は、社内での知識・情報の共有を円滑化するツールです。気軽にアイデアを投稿しチームなどの複数名で共有・編集しながら、そのアイデアをブラッシュアップしていくことを目的としています。同時編集機能やカテゴリ分け、スライドショーなどさまざまな機能を有しており、チャットワークやSlackなどのツールと連携も可能です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態オンプレミス / SaaS / ASP
    参考価格月額500円/ユーザー無料トライアル〇(作成月から2か月後の月末まで)

    esaを利用したユーザーの口コミ

    いい点 不動産 10名未満

    少し独特なシステムや仕様ですが、使いこなしている方の記事はとても面白いです! エンジニアも営業担当も、誰でも個性を出せるので、社員同士のコミュニケーションや情報共有がより充実します。

    続きを読む


    改善してほしい点 放送・広告・出版・マスコミ 10名以上 50名未満

    作成途中の記事を閲覧不可の設定ができるようにしてほしい。ノウハウが合っているか定かでない状態で他の人に見られて参考にされてしまうと困ってしまうため。

    続きを読む

    Kibera

    株式会社ビットジャーニー
    《Kibera》のPOINT
    1. PlantUMLに対応しダイアグラムを作成
    2. Qiita TEAMやesa、DocBaseなどからデータをインポート
    3. Google Workspaceのシングルサインオンに対応

    「Kibera」は、株式会社ビットジャーニーが提供する情報共有効率化に役立つナレッジマネジメントツールです。誰にでも使いやすい操作性と充実のテキストエディタ機能で、記事の作成・投稿をサポートします。複数人での共同編集ができ、テンプレート保存も可能。さらに「いいね」などのコメント機能搭載で、コミュニケーション活性化にも役立ちます。またユーザー数5人まで・グループ作成数4グループまでであれば無料プランも用意されています。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格月額550円~/ユーザー(税込み)
    ※無料プランあり
    無料トライアル

    Kiberaを利用したユーザーの口コミ

    いい点 放送・広告・出版・マスコミ 750名以上 1,000名未満

    情報のみやすさ、投稿のしやすさが優れていて社内掲示板として利用しています。 特に新入社員が日報を投稿し、社員がみな閲覧できるようになっており、リモートワーク下でも社内のつながりを深められるツールになっています。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 1,000名以上 5,000名未満

    記事をクリックすると別タブで開かれてしまうので、別タブで開くかどうかは設定で変えられるようにして欲しいです。

    続きを読む

    Cmosy

    吉積情報株式会社
    《Cmosy》のPOINT
    1. 1ユーザーあたり月額500円~のローコスト
    2. UDPを使用した高速アップロードが可能
    3. Google Cloud Platform上で堅牢なセキュリティ性を実現

    吉積情報株式会社が提供する「Cmosy」は、Google Workspaceの拡張アドオンサービスで、ファイル共有を支援するツールです。ファイルストレージにはGoogleドライブが使われるため快適で使いやすく、さらにGoogle Cloud Platformにサービスが構築されるため、セキュリティも安心です。アップロードやファイル送信はもちろん、Googleアカウントをもっていない人とも共有できる機能も搭載しています。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格月額500円~/ユーザー無料トライアル〇(14日間)

    Cmosyを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 500名以上 750名未満

    Googleドライブにあるファイルを簡単にメール添付することができるので、いちいちファイルをローカルにダウンロードしてから添付する手間がないのがよいです。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 5,000名以上

    機能的には問題ないため改善点は特に無いのですが、強いて言うならばダウンロード画面などのUIを好きにアレンジできるようになるとそれぞれの使い方によりフィットすると思います。

    続きを読む

    DocBase

    株式会社クレイ
    《DocBase》のPOINT
    1. 保存データと通信路を暗号化
    2. 20世代分のバックアップを常に確保
    3. セキュリティパックでさらにセキュリティを強化可能

    株式会社クレイが提供する「DocBase」は、徹底的なセキュリティ対策を強みとするナレッジマネジメントツールです。ISO 27001を取得しており、システム上でやり取りされる情報は暗号化されます。ほかにも、ウイルス対策やシングルサインオン、脆弱性診断や操作ログなどのさまざまなセキュリティ機能で大切な情報を守ります。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格スターター:月額990円/3ユーザー
    ベーシック:月額4,950円/10ユーザー
    レギュラー:月額9,900円/30ユーザー
    ビジネス:月額21,450円~/100ユーザー~
    無料トライアル〇(30日間)

    DocBaseを利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 100名以上 250名未満

    他の事業部同士でのナレッジの蓄積が課題でしたが、こちらを導入することにより、他の事業部がどんな知識を持っているか把握できました。

    続きを読む


    改善してほしい点 その他 10名以上 50名未満

    充分な機能があるので、そこまで改善点などを指摘することもないですが、他のツールとの連携を増やしてより使い易くなって行くと良いかなと思います。

    続きを読む

    CiscoWebexBoardシリーズ

    シスコシステムズ合同会社
    《CiscoWebexBoardシリーズ》のPOINT
    1. 強力な4Kカメラによる鮮やかな映像
    2. 作成したコンテンツはクラウド環境上に保存
    3. スマートフォンやタブレットと同様のタッチパネル

    シスコシステムズ合同会社提供の「CiscoWebexBoardシリーズ」は、プレゼンやWeb会議に必要なホワイトボードはもちろん、マイクやスピーカーなど必要なツールを一通り揃えています。指で直接書き込めるホワイトボードで使い勝手がよく、4Kカメラや12個ものマイクアレイによる高品質な映像も魅力でしょう。なおWeb会議を行うには、Cisco Webex Teamsアプリが必要です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態ハードウェア / サービス
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    CiscoWebexBoardシリーズを利用したユーザーの口コミ

    いい点 金融・証券・保険 5,000名以上

    複数のデバイスから書き込み・削除ができ、皆んなで1つの画面を見て会議を進めることができるため、メンバーにリモート参加の人がいる時でもやり取りがスムーズにできる点。また、スライドを一々保存する手間もなくなった。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 500名以上 750名未満

    ホワイトボード機能で、簡単な表やチェックボックスなど自動で作れるツールがほしいです。またスマホやPCに入っている写真や画像をホワイトボードにシームレスに貼り付けられる機能があったらありがたいです。

    続きを読む

    Evernote

    エバーノート株式会社
    《Evernote》のPOINT
    1. テキストだけでなく画像、音声など様々な形式で保存可能
    2. グループウェアと連携でさらに便利に
    3. オフラインでも作業でき、オンラインになった際に同期

    エバーノート株式会社提供の「Evernote」は、チームでの情報共有を可能にしたメモアプリです。議事録や社内wikiなど幅広く活用可能で、ノートを取るような手軽さでメモができます。また、履歴やタスクの管理機能や、手書きメモにも反応する高度な検索機能も搭載。さらにMicrosoftTeamsやGoogleドライブ、Googleカレンダーと連携可能な点もポイントです。無料プランも提供しています。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格月額775円~/ユーザー
    ※無料プランあり
    無料トライアル〇(7日間)

    Evernoteを利用したユーザーの口コミ

    いい点 機械、重電 5,000名以上

    とにかく多機能性。メモ、ノート、リスト、画像、音声など、さまざまな形式の情報を統合的に管理できます。また、クラウドベースのアプリケーションなので、個人のデバイス間(パソコンとiPhoneなど)での同期がスムーズに行えるので、データの管理が一元化できてとても良い

    続きを読む


    改善してほしい点 介護・福祉 50名以上 100名未満

    いろいろなクラウドサービスがありますが、このソフトは主にメモを主軸として使用しているため、その他のサービスに関しては使用できていない部分が大きいです。どの機能がより効率的に活用できるかのアドバイスなどがポップアップなどであれば良いかと思います。

    続きを読む

    ▶FAQや社内Wikiを作成できるナレッジマネジメントツール

    つづいて、社内FAQや社内Wikiを作成できるナレッジマネジメントツールを紹介します。問題や疑問が生じた際に自己解決を促せます。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    Qast4.4(176件)4.4お問い合わせください
    mebaL(メバエル)5.0(1件)5.0初期費用無料
    月額500円~/ユーザー
    SolutionDeskお問い合わせください
    アルファスコープ4.3(24件)4.2月額100,000円~
    Confluence(コンフルエンス)4.1(77件)3.8初期費用無料
    月額654円~
    NotePM4.4(281件)4.3初期費用無料
    月額4,800円~
    kintone4.0(2429件)3.9お問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年9月11日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    Qast

    any株式会社
    《Qast》のPOINT
    1. 高精度な生成AI技術を活用した、利便性の高い機能を多数搭載
    2. 散らばった社内の情報を ひとつに集約
    3. 高度な検索性で 欲しい情報に素早くアクセス

    any株式会社が提供する「Qast」は、Q&Aとメモを蓄積していくナレッジ共有ツールです。匿名で質問したり、テンプレートを使って回答を投稿したり、気軽にナレッジを蓄積できる仕組みが特徴です。SlackやTeamsと連携することで、コミュニケーションの内容も蓄積されます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアルー(※無料デモあり)

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Qastを利用したユーザーの口コミ

    いい点 教育・教育学習支援関係 100名以上 250名未満

    全社的に共有したい情報・ナレッジなど、チャットなどでは流れてしまって困るものを1つの場所に集約することができます。 また、日々どの程度閲覧されているかなども随時確認することができるので、ナレッジの認知度なども検討することが可能です。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 10名以上 50名未満

    投稿がある程度溜まって来ると、知りたい情報が探しにくくなってくるので、投稿のフォルダ分けや同じ内容の投稿はチェック付けなどして上位に表示されないなどの機能があれば、より良いです。

    続きを読む

    mebaL(メバエル)

    株式会社K-BIT
    《mebaL(メバエル)》のPOINT
    1. 「探す」も「共有する」も簡単に!
    2. 「AI検索」や「AI要約」など、生成AIを搭載した最新機能
    3. ITの知識に関わらず、だれもが使いやすい画面デザイン

    株式会社K-BITが提供する「mebaL(メバエル)」は、社内の業務ノウハウやアイデアを蓄積・共有し、業務の属人化や情報の分散を解消するクラウドサービスです。AIを活用した社内FAQ機能により、社内文書を学習させるだけでリアルタイムに回答を生成。共同編集可能なエディタ、詳細な検索機能、グループ管理機能などを搭載し、スムーズな情報共有を実現します。

    対象企業規模従業員50名以上提供形態クラウド / SaaS
    参考価格初期費用無料
    ライト:月額500円/ユーザー
    スタンダード:月額980円/ユーザー
    無料トライアル〇(3か月)

    SolutionDesk

    アクセラテクノロジ株式会社
    《SolutionDesk》のPOINT
    1. 社内ナレッジを一元管理!さらに生成AIでナレッジ活用を最大化
    2. 誰でもナレッジが簡単に「見つかる・使える」仕組みを実現
    3. 機能とコンサルティングでナレッジ活用の業務への組込みを支援

    アクセラテクノロジ株式会社が提供する「SolutionDesk」は、FAQやマニュアル、業務ノウハウなど社内のあらゆる情報を一元管理し、組織内での共有・活用を促進するナレッジマネジメントツールです。生成AIの活用により、蓄積したナレッジから最適な情報を引き出せるほか、ドリルダウン検索機能により、タグを活用したスムーズな情報検索が可能。組織や部門の壁を越えたナレッジ活用を支援し、業務の属人化解消やスキルの平準化に貢献します。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / サービス
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    アルファスコープ

    株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
    《アルファスコープ》のPOINT
    1. クラウドサービスのため、自宅からでも瞬時にアクセス
    2. 社内の欲しい情報がすぐ手に入る豊富な検索機能
    3. 社員の利用状況まで見える化する充実の分析機能

    株式会社プラスアルファ・コンサルティングの「アルファスコープ」は、FAQ・ナレッジソリューションです。カテゴリ検索やキーワード検索、文章検索などに対応しているほか、新着FAQや参照の多いFAQが表示されるので容易にナレッジを検索できます。FAQ作成機能や、PV数・ログイン数などの分析機能も搭載しており、社外向けのFAQサイトとしても利用可能です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP
    参考価格月額100,000円~無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    アルファスコープを利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 500名以上 750名未満

    システム導入以前は曖昧だったルールや明確に決まっていなかったことなどもFAQシステムとしてまとめることによりルールなどがきちんと可視化され、社内にしっかりと新たなルールとして定着し、社員の判断や処理のスピードなどが向上しました。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 250名以上 500名未満

    チャットボット検索において、Enterキーで送信とならないところの改善。(現在は、送信ボタンをクリックする必要がある)

    続きを読む

    Confluence(コンフルエンス)

    リックソフト株式会社
    製品・サービスのPOINT
    1. リックソフトはAtlassian Platinum Solution Partnerです
    2. ナレッジの整理・共有を効率化、働き方を改革
    3. 業界・職種問わず活用できる優れた操作性と拡張性

    リックソフト株式会社が提供している「Confluence(コンフルエンス)」は、情報の発信・整理・検索を効率化する企業向けWikiシステムです。ファイルサーバやメール、ローカルなどバラバラに保存されている情報を一元管理し、社内で共有しやすくします。Microsoft Wordのような操作性で、動画や画像などを挿入した資料も作成できるので、情報発信にも使いやすいでしょう。

    対象企業規模従業員10名以上提供形態オンプレミス / クラウド
    参考価格クラウドプラン:初期費用無料、月額654円
    ※ユーザー数や支払いサイクルによって変動
    ※無料プランあり
    無料トライアル

    Confluence(コンフルエンス)を利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 1,000名以上 5,000名未満

    WikiのようなGUIを利用して、各部署のナレッジや情報を集約し公開することができます。また、画像や他のアプリケーションと連携や階層構造でページを作成するといった柔軟な情報の一元管理が可能です。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 5,000名以上

    基本的なページ作成・編集機能は日本語対応しているのですが、一部の高度な機能は英語でしか対応していない場合がある。

    続きを読む

    NotePM

    株式会社プロジェクト・モード
    《NotePM》のPOINT
    1. 社内版ウィキペディアでマニュアル作成・ナレッジ管理しやすい
    2. 強力な検索機能で「ほしい情報がすぐ見つかる」
    3. フォルダ構造で階層構造で整理でき、アクセス制限機能が柔軟

    「NotePM」は、株式会社プロジェクト・モードが提供する社内Wiki作成ツールです。高機能エディタとテンプレート機能を搭載しており、Web上で簡単にナレッジを蓄積できます。また、ファイルの中身まで検索対象となり、全文検索に対応しています。アクセス制限の設定により、社外関係者にもナレッジの共有が可能です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格初期費用無料
    月額4,800円~
    無料トライアル◯(30日間)

    NotePMを利用したユーザーの口コミ

    いい点 不動産 500名以上 750名未満

    セキュリティはしっかりとしており多くの企業での導入実績があります。データ検索機能は使いやすいですし、マニュアルなどを共有することもできます。また比較的すっきりとしたUIで管理もしやすい印象ですね。

    続きを読む


    改善してほしい点 通信サービス 250名以上 500名未満

    TOPページのカスタマイズ機能がほしいです。 ログインして最初のページなので、簡易的な通達や共有事項等により活用できるようにしたいです。

    続きを読む

    kintone

    サイボウズ株式会社
    《kintone》のPOINT
    1. クラウド上に社内の知識・データやノウハウを集約
    2. 全文検索機能で添付資料の中身まで検索
    3. 話題やプロジェクトごとに整理できるコミュニケーションスペース

    「kintone」はサイボウズ株式会社が提供しており、社内の情報を集約して情報共有しやすくするサービスです。社内FAQの作成や、文書・画像などのファイル管理が可能です。社内FAQに関連リンクの記載や資料の添付をすれば、業務マニュアルとしても活用できます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド
    参考価格ーー無料トライアル◯(30日間)

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    kintoneを利用したユーザーの口コミ

    いい点 人材サービス 1,000名以上 5,000名未満

    業務の簡素化でkintoneを取り入れました。複数ある支店にコメント欄を使ってやり取り出来たり、一斉にお知らせを配信出来る機能は便利だと思います。

    続きを読む


    改善してほしい点 介護・福祉 1,000名以上 5,000名未満

    外部拡張を使えばみんなのシフトの確認はしやすいのですが、それをkintone単体でも簡単にできるようになってほしい。

    続きを読む

    ▶情報検索の効率を上げるナレッジマネジメントツール

    最後は、大量のデータから必要な情報を取り出せず悩んでいる場合におすすめのツールを紹介します。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    saguroot初期費用100,000円~
    月額500,000円~
    QuickSolution4.3(41件)4.2月額96,000円~/サーバ
    AUTOMETAお問い合わせください
    Conata Data Agent (データ エージェント)お問い合わせください
    ヘルプフィール4.7(55件)4.7お問い合わせください
    RICOH デジタルバディ初期費用200,000円
    月額90,000円~
    Liferay DXP4.3(3件)4.3お問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年9月11日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    saguroot

    株式会社丹青社
    《saguroot》のPOINT
    1. 画像やテキストを含め、異なるファイル形式でも横断的に検索可能
    2. AI・生成AI機能の活用で、目的の資料へ素早くアプローチ可能
    3. 「展示・空間デザイン」会社ならではのUI・UXで直感的に操作可能

    株式会社丹青社が提供する「saguroot」は、AIを活用したナレッジマネジメントツールです。オンラインストレージやチャットツールに蓄積された膨大な情報の中から、ファイル名や文書内のテキスト、画像内の文字まで一括検索し、資料の要約も自動表示。社内の知見をもつ人材の検索や、プロジェクトメンバー探しも支援します。検索時間を削減し、情報共有を促進することで、知的業務に携わる従業員の生産性向上をサポートします。

    対象企業規模従業員500名以上提供形態クラウド / SaaS
    参考価格初期費用100,000円~
    月額500,000円~
    無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    QuickSolution

    住友電工情報システム株式会社
    《QuickSolution》のPOINT
    1. [9年連続シェアNo.1] 発売から24年 5500サーバの導入実績
    2. 企業内に埋もれる情報の活用/共有の第一歩は検索から
    3. ChatGPTなど、生成AIとの連携(RAG対応)で社内情報に回答

    住友電工情報システム株式会社が提供する「QuickSolution」は、大量のデータから検索する際に最適な全文検索システムです。50TBのファイルサーバから2~3秒で検索でき、50TB以上の規模でも分散検索により対応可能です。また、AIを搭載しており、自動的に絞り込みキーワードを提示してくれます。そのためキーワードを入力せず、クリックだけで検索ができます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / その他
    参考価格月額96,000円~/サーバ無料トライアル

    QuickSolutionを利用したユーザーの口コミ

    いい点 電気、電子機器 100名以上 250名未満

    様々な形式のファイルの検索に対応しており、Office系のワード、エクセルなどはもちろん、PDFなどのファイルにも対応しているため、役立っています。 検索から結果が出るまでが非常に速いのも特徴で、1分もかからずに検索が可能です。

    続きを読む


    改善してほしい点 電気、電子機器 100名以上 250名未満

    特に改善してほしい点はありません。 強いて言うならば、AIを搭載し画像認識で文字を認識してPNGやJPGなどの画像データも検索ができるようにしてほしいです。

    続きを読む

    AUTOMETA

    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
    《AUTOMETA》のPOINT
    1. ドラッグ&ドロップするだけでAIが資料を自動集約・整理
    2. 自動付与されたタグ・カテゴリごとに一覧化され、簡単に検索可能
    3. PowerPointのスライドを組み合わせて質の高い資料を効率的に作成

    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社が提供する「AUTOMETA」は、生成AIを活用した社内資料の管理・検索・作成ツールです。AIが分散した資料を自動整理し、タグ付け機能によって迅速な検索を実現。クラウドストレージとの連携により、既存の保存先を変更せずに利用できます。さらに、ページ結合機能やスライド作成機能を備え、過去の資料を活用した効率的な資料作成を支援。ユーザー数無制限の固定価格で、導入しやすい点も魅力です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル〇(1か月)

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Conata Data Agent (データ エージェント)

    株式会社フライウィール
    製品・サービスのPOINT
    1. PDFや画像も対応の高精度な検索エンジンで業務の生産性をアップ
    2. 社内で分散しがちなデータを連携し複数データを同時に有効活用
    3. 細かなデータ選択が不要な対話型の直感的操作で分析が簡単

    株式会社フライウィールが提供する「Conata Data Agent (データ エージェント)」は、社内の多様なデータを横断的に検索し、迅速にインサイトを得るためのデータ活用アシスタントです。高度な自然言語処理と生成AI技術により、文脈に基づいた正確な回答を提供し、業務の効率化を支援します。営業資料の検索や品質管理、問い合わせ対応など、さまざまな業務シーンで活用可能です。さらに、回答の根拠を提示し、安全なデータ管理を実現することで、信頼性の高い運用が可能となります。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ヘルプフィール

    株式会社Helpfeel
    《ヘルプフィール》のPOINT
    1. 様々な言い回しやスペルミスにも対応ー新感覚なAI-検索システム
    2. 特許技術×AIで、散らばったナレッジから瞬時に回答を見つけ出す
    3. 継続率99%!充実のレポート&サポート体制で効果的な運用が続く

    株式会社Helpfeelが提供する「ヘルプフィール」は、特許技術による意図予測検索を搭載し、表記ゆれや誤字にも対応するFAQシステムです。生成AIとRAG技術を活用し、文書からのFAQ自動生成やログ分析による改善を実現。検索精度と応答速度に優れ、従業員の自己解決を促進します。さらに詳細なレポートと専門サポートにより、継続的な運用改善を後押しします。

    対象企業規模従業員10名以上提供形態クラウド / SaaS / サービス
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    RICOH デジタルバディ

    リコージャパン株式会社
    《RICOH デジタルバディ》のPOINT
    1. 蓄積した社内の情報資産が活用でき、圧倒的に利便性が向上!
    2. 生成AIと外部ストレージ上のファイルで、直接データの連携が可能
    3. 連携ファイルの更新は自動で反映し、情報の鮮度管理の負担も低減

    リコージャパン株式会社が提供する「RICOH デジタルバディ」は、RAG技術で社内文書を参照し回答を生成するサービスです。営業資料探索や見積り作成、バックオフィス部門の問い合わせ対応などを効率化します。参照元も提示されるため根拠が明確。過去事例や品質マニュアルの活用も容易で、データ更新に応じた常に新しい情報反映が可能です。顧客データは学習に使われない設計で、安全にAI活用を進められます。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
    参考価格Standard
    初期費用200,000円
    月額90,000円~
    無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Liferay DXP

    日本ライフレイ株式会社
    《Liferay DXP》のPOINT
    1. ERPやSFAなどの連携が可能で統合力に優れている
    2. カスタマイズ性が高い
    3. 信頼度の高いセキュリティ

    「Liferay DXP」は、日本ライフレイ株式会社が提供するポータル作成ツールで、大企業の自社ポータルに加え、顧客やパートナー企業との情報共有にも最適です。サーバーインスタンス単位での料金設定など、ユーザー数の増加や大規模な利用でも予算が立てやすいといえるでしょう。また、ERPやSFAなど他システムと連携することでデータ統合が可能です。

    対象企業規模すべての規模に対応提供形態オンプレミス / クラウド / SaaS / ASP
    参考価格無料トライアル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Liferay DXPを利用したユーザーの口コミ

    いい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 100名以上 250名未満

    ポータルサイトを簡単に作れるところがこの製品の良い点です。弊社ではERPやSFAなどのシステム・ツールが非常に多くあるのですが、それらをポータルサイトに集約することで、事務業務の効率化を図ることができました。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 5,000名以上

    改善してほしい点は、Liferayを立ち上げる際の起動時間が遅いということ。 Liferayを使用する意欲が減退し、開発や制作のスピードが遅くなります。

    続きを読む

    ナレッジマネジメントツールの運用における注意点

    ナレッジマネジメントツールを導入したら、ツールのメリットを最大限に活かすために適切な運用を行う必要があります。ここからは、ナレッジマネジメントツールの運用にあたって気をつけるべきポイントを紹介します。

    ナレッジマネジメントの必要性を社員に理解してもらう

    ナレッジマネジメントツールには、次の2つの役割が求められます。

    • ●ナレッジコントリビューター(提供者)
    • ●ナレッジユーザー(利用者)

    ナレッジを提供し、ナレッジを活用しなくてはなりませんが、ツールを積極的に使ってもらうためには何かしらの働きかけが必要です。

    まずはナレッジマネジメントツールの必要性を社員に理解してもらい、日常業務に少しずつナレッジマネジメントツールを組み込みましょう。社内情報を共有する際もナレッジマネジメントツールに集約するようにルール化し、次第に浸透していくよう働きかけることが重要です。

    運用体制を整える

    ナレッジマネジメントツールをうまく運用するには、社内の情報共有を奨励する風土が必要です。

    各部署で業務を采配している社員が、優れたナレッジを保有する社員に知識の共有を促し、共有した社員を正しく評価する仕組みづくりができるかが重要な鍵となります。

    また、営業部署で高い成績を残している社員の営業手法や、処理の早い事務社員が行っている業務のコツなど、優れた暗黙知をもっている社員がその知識を進んで形式知として共有するマインドを醸成する必要があります。

    ナレッジ共有ならGoogleドライブやMicrosoft 365でも可能か

    ナレッジ共有について「わざわざツールを導入するほどでもないのでは」と思っている方もいるかもしれません。実は、GoogleドライブやMicrosoft 365のドキュメント管理機能などを用いて、ナレッジの蓄積や共有を行う方法もあります。

    ツールを利用するより少し複雑になりますが、普段利用しているGoogleドキュメントやExcelを活用しながら、格納するファイルや書き方などのルールを決めることで、ナレッジマネジメントが行えます。

    無料でナレッジマネジメントを行いたいという方は、無料トライアルや無料プランがあるツールもあるので活用してみてください。ただし、無料ツールは機能制限などがあるので本格的な運用には向いていないことを念頭に置きましょう

    まとめ

    ナレッジマネジメントツールは多種多様です。社内FAQを作成できたりヘルプデスクに活用できたり、製品によって得意分野が異なります。自社で蓄積したナレッジをどう活用したいのかを明確にし、操作性やサポート体制などに注目して複数の製品を比較することがおすすめです。

    下のボタンからナレッジマネジメントツールの各社製品資料を一括請求できます。まずは気になる製品の資料請求をしてみて、ナレッジマネジメントツールについて詳しく知ることからはじめてみましょう。

    ナレッジマネジメントシステム紹介ページ遷移画像
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール29選!価格や口コミも紹介」というテーマについて解説しています。ナレッジマネジメントツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    ナレッジマネジメントツール_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド ナレッジマネジメントツール上半期ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    Qast
    any株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.4
    NotePM
    株式会社プロジェクト・モード
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.4
    Helpfeel
    株式会社Helpfeel
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    QuickSolution
    住友電工情報システム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    Confluence
    リックソフト株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    サイボウズ Office
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    saguroot
    株式会社丹青社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Confluence
    アトラシアン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ナレカン
    株式会社Stock
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    AUTOMETA
    パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    生成AI|ナレッジ共有サービスmebaL(メバエル)
    株式会社K-BIT
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    kintone
    サイボウズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    JUST.DB
    株式会社ジャストシステム
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    CorporateOn
    株式会社LegalOn Technologies
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    用語集 (8/27~)
    用語集
    コンシェルジュサービス
    ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求