カテゴリ平均満足度★★★★☆4.4
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/7/12
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
社内運用の機密性強化
この製品のいい点
機器アクセスの承認や記録をパッケージングしているので、(当然ですが)自社開発でのツールより視覚化や一元管理という点においては優れていると思います。
プロトコルもサーバーやNW機器のスタンダードであるtelnet/sshの他、WebUIへのアクセス(http)や、リモートデスクトップ(rdp)、ファイル送受信(ftp/scp)など、主要なものは押さえているので、一般的な企業での使い方でできないことは少ないのでは無いかと思いました。
SecureCube Access Checkの改善してほしい点
申請のテンプレート機能のようなものがあると良いと思います。
毎日利用するものなので、地味に申請の時間的コストが痛いです。
また、他の申請と時間が1分でも重複するとエラーとして跳ねられるのは、緊急対応時に通常申請の他に追加申請するシーンなどではかなり使いづらいと感じてます。
SecureCube Access Check導入で得られた効果・メリット
これまで共通アカウントを担当内で使いまわしで操作を行っていたため、機器アクセスを承認制にしたり、個人のログが容易に特定できるようになったのは企業の機密性向上にかなり貢献していると感じます。
担当者(非システム監査者)としては、機器操作をするのに1ステップ増える分煩雑さを感じる面もありますが、本製品導入前の運用では有事の際は自分で過去のログを探して提出する必要があったため、最終的には稼働の削減にも繋がっているのではないかと思います。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
1年以上 ~ 3年未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
製品・サービスの担当者からの返信
投稿日2023/8/4
このたびは、 SecureCube Access Checkについてご意見いただき、誠にありがとうございます。貴社の機密性向上に貢献できているとのこと、大変うれしく思います。
改善してほしい点として挙げていただいた「申請のテンプレート機能」は、バージョン5.5以降で提供しております。また、バージョン5以降では、アクセス予定期間が重複した申請が5件まで登録可能です。なお、アクセス予定期間が重複する場合でも、申請時に指定するポリシーを通常用と緊急用等に分けて設定いただくことで重複エラーを回避することができます。
お役に立てましたら幸いです。今後もお客様のご意見を製品開発に生かし、ニーズに即した機能を随時提供して参ります。
『SecureCube Access Check』とよく比較されている特権ID管理
この製品に関連するカテゴリー
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社の 『特権ID管理のオールインワンソリューションSecureCube Access Check』(特権ID管理)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。