カテゴリ平均満足度★★★★☆4.5
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/9/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
UIは使いやすい。機能面も他社製品と比較しても充実
この製品のいい点
最新版では、グラフをクリックすると「前月より売り上げが増えた要因は〇〇です」といったインサイトを自動で導きだす機能が付いたので原因分析の深堀がしやすい(所謂拡張アナリティクスとか自動インサイトと言われるような機能)。ダッシュボード作成のUIも分かりやすい上に詳細設定もできるのでエンドユーザの要望には大体応えられる。
Yellowfinの改善してほしい点
ダッシュボードの利用状況(誰がいつ何回見たか)やパフォーマンス(クエリ・描画)の速度の可視化が出来ない。DB側で監査情報を取得する等の工夫では限界がある。
メタデータ準備の部分のUIが少し操作しづらいので、ここは改善してほしい。
Yellowfin導入で得られた効果・メリット
Tableauのような個人PCのクライアントが主体の製品と違い、中央(サーバ)で集中管理するアーキテクチャなので権限設定やロール等の制御がしやすい。特に大人数の利用ではセキュリティ・ガバナンスが非常に重要なので助かる。
検討者にオススメするポイント
特に数十~数百名レベルの大人数での利用に適していると思います。
サービス利用状況
この製品、サービスの利用期間をお選びください
6ヵ月未満
他製品・サービスからの乗り換えですか?
新規導入(追加導入も含む)
『Yellowfin』とよく比較されているBIツール クラウド
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、Yellowfin Japan株式会社の 『「なぜ」を理解し、確実な意思決定を SmartなBIYellowfin』(BIツール クラウド)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。