
eラーニングを作成する3つの方法
eラーニング教材の開発・作成方法は、外部に委託するケースや自作する場合などを含め、以下に分けられます。
- ■自社で作成する
- 専門のサポートツールを使用せず一から自作する方法です。システム代や他業者への支払いが必要ないため、費用がかかりません。作成者には、教材作成スキルや学習内容の知識が求められるでしょう。PowerPointやスマホの動画編集アプリなど、手持ちのツールだけで作成できます。
- ■アウトソースして専門業者に作成してもらう
- 手間をかけずにクオリティの高い教材を作成できますが、その分費用が高くなりがちです。作りたい教材の数が少ない場合や大人数に配布する、または長く利用する場合は、費用対効果は十分にあるでしょう。
- ■eラーニング教材作成ソフトやeラーニングシステムを活用する
- 専門知識がなくても、作成者のイメージに沿った教材が作成できる便利なツールです。教材作成をサポートするシンプルなものから、配信機能がついている製品までさまざまな種類があります。そのため、自社の予算や内容にあわせて利用できるでしょう。
方法別の比較表
費用や工数、向いているケースをまとめると以下のとおりです。
方法 | 特徴 | 費用感 | 向いているケース |
---|---|---|---|
自社で作成 | 手持ちツールで教材を自作 | 低コストだが工数大 | 小規模研修・試験的導入 |
アウトソース | 専門業者に依頼し高品質教材を作成 | 高コスト | 大人数配布・長期活用 |
作成ソフト/システム | 専門知識不要で教材作成〜配信可能 | 中程度 | 効率よく内製化したい場合 |
費用面や学習対象者の規模、内容などを考慮して、自社に適した作り方でeラーニングを効率的に作成しましょう。
eラーニング教材作成ソフトやeラーニングシステムの活用を検討している方はこちら!
▶おすすめのeラーニングコンテンツ作成サービスを比較
▶おすすめのeラーニングシステムを比較
eラーニングを自社で作成する方法
ここからは、eラーニング教材の作り方を紹介します。

1.情報を整理し分析する
まずは教材の作成に必要な情報を検討します。整理すべき主な情報は以下のとおりです。
- ●目的:何のために教材を作るのか
- ●対象者:誰をターゲットにするのか
- ●所要時間:学習時間をどれくらいにするか
- ●目標:どこをゴールにするのか
- ●受講環境:システムの利用方法
2.教材を設計する
整理した情報をもとに「教材の仕様書」「学習内容の骨子」「開発スケジュール」などを作成します。教材の基本となる仕様書は、詳しく書きましょう。仕様書を詳しく作成した場合のメリットは以下のとおりです。
- ●設計者と現場の作成者が異なる場合でも、正しく情報共有できる
- ●法改定などで改訂をする場合、前任者がいなくても引き継ぎできる
- ●複数名で設計した場合、どの部分を誰が編集したかわかると修正がスムーズ
3.教材を開発・作成する
仕様書や骨子をもとにして、教材を実際に作成します。配布資料と確認テスト問題の作成や、音声データや動画などの編集が必要です。教材の開発や作成のポイントは以下のとおりです。
- ●学習対象のスキルにあった文章にする
- ●仕様書に沿った内容にする
- ●第三者の確認をいれる
仕様書に従った学習内容でも、管理職向けか新入社員向けかで説明方法や例えるエピソードが異なります。そのため、対象者をふまえて作成することが重要です。第三者に教材の素材を見せて、わかりやすさや使いやすさを確認してもらうことも重要です。
4.eラーニングの実施と評価
完成した教材を学習システムに登録して運用します。一定期間運用したのち、受講者の受講履歴やアンケート結果をもとにして目的が達成できているか分析します。分析により学習者の傾向を把握できるため、教育内容見直しの有益なデータとなるでしょう。
eラーニングの実施と評価が終わったら、再度情報分析のステップに戻ります。繰り返し情報の分析から作成・実施・評価することで、教材の質を高めるだけではなく、新たな教材作成にも役立ちます。
eラーニング教材の作成や配信が可能なeラーニングシステムについて、以下のボタンからおすすめ製品の一括資料請求が可能です。ぜひ活用してください。
「自社に合う製品を診断してから資料請求したい」、「どんな観点で選べばいいかわからない」という方向けの診断ページもあります。
ITトレンドで過去にeラーニングシステム(LMS)を資料請求した方のお悩みや要望から作成した簡単な質問に答えるだけで、最適なシステムを案内します。
無料で今すぐ利用できますので、下のリンクから診断を開始してください。
▶eラーニングシステム(LMS) おすすめ比較・無料診断
eラーニングを自作する際に心がけるポイント
ここでは、eラーニングを自作する際に心がけるポイントを解説します。
わかりやすい教材か
eラーニングの教材は、学習者がスムーズに理解できるかが重要です。内容は明確で簡潔にまとめましょう。過剰な情報は避け、ポイントを絞った説明を心がけましょう。また、実際の事例や具体的な例を交えることで、抽象的な概念を具体化し、学習者の理解を深められます。
さらに、イラスト・写真・動画などを利用して視覚的にわかりやすいデザインの採用も大切です。対象者の立場や年齢層などにあわせたイラストの選定や、見やすいフォントなどの配慮があるとよいでしょう。
学習効果を高める仕組みがあるか
eラーニングの効果を最大化するためには、わかりやすいだけでなく知識が定着しやすいような機能や、受講者のモチベーションを維持するような仕組みづくりも重要です。具体的には以下のような仕組みを取り入れることをおすすめします。
- ●インタラクティブな要素を取り入れ、学習者が積極的に参加できる環境を作る
- ●クイズやアンケートを組み込み、学習内容を確認する仕組みを設ける
- ●進捗管理機能を活用して、受講者が自身の進捗状況を把握しやすいようにする
- ●講師と受講者や受講者同士のコミュニケーションが気軽に取れる環境を作る
更新のしやすさは問題ないか
コンテンツのリリース後も、制度の変更や改訂、時代の変化や新しい情報に対応するために、適宜更新が必要です。そのため、教材を作成する際には、後から修正しやすい構造を心がけましょう。
例えば、テキストや画像、動画などのコンテンツは個別に編集できるように管理します。また、複数の担当者が協力して更新作業を行えるよう、役割分担や作業フローを明確にしておくことも大切です。
eラーニング教材の注意点
教材を作成する場合に注意すべきなのが、著作権処理です。ここでは、著作権処理と絡めて、教材作成の注意点を解説します。
教材作成のパターン
映像系の教材作成のパターンとしては、「スタジオ撮影」と「ライブ撮影」の2つがあります。著作権処理に関しては、スタジオ撮影は事前に許可を得てから、ライブ撮影は事後報告と、処理の仕方が異なります。
スタジオ撮影
専用のスタジオで収録したものを配信する方法です。映像として蓄積しておくことで、各自が好きなときに勉強でき、より効率的な学習を促せます。スタジオ撮影では事前にすべての権利を確認してからの撮影となるので、著作権処理に関するトラブルは起こりづらいでしょう。
しかし、権利承諾のために時間・金額ともに多くを費やすため、1本の配信コストが割高に感じる場合もあります。
ライブ撮影
実際の授業を撮影して配信する方法です。撮影に関しては、講義風景を映像に収めればよいので、作成負担を軽減できます。また、映像として残しておくことで、講師を呼ぶコストの削減が可能です。
しかしライブ撮影の場合、著作権処理に関しては完全事後処理のため、撮影した映像がそのまま使える保証はありません。最悪の場合はお蔵入りもあり得えます。
著作権に関する課題や問題
その他、撮影以外の著作権に関する課題や問題を解説します。
コンテンツを開発する際の著作権処理
コンテンツ開発で、既存の作品や素材を利用する場合、著作権者から適切な許諾を得る必要があります。特に、テキストや画像・音楽・映像などの利用には注意が必要です。また、オープンソースやクリエイティブ・コモンズのライセンス素材を利用する際には、ライセンス条件を厳守します。
さらに、自社で開発するコンテンツの著作権も明確にし、第三者に対して適切な使用許諾を与えるためのルール設定が重要です。著作権侵害のリスクを回避し、コンテンツの合法的な利用を促進できます。
コンテンツの著作権者
コンテンツには複数の著作権者が存在する場合もあります。例えば、学校の授業で考えると、授業の内容は先生が作ったものであり、著作権も先生にあります。一方で、授業で使われる教科書の著作権をもつのは教科書を出版した出版社です。
コンテンツを利用する際には、関係するすべての著作権者の許可を得る必要があります。たとえ企業が講義を企画したとしても、講義風景をライブで撮影して使用するには、講師の許可が必要です。講師にも著作権があるため、許可なしに使用すると著作権侵害になるため注意しましょう。
eラーニング作成に最適なツールとは
eラーニングを効率よく内製化するには、大きく分けて「コンテンツ作成サービス」と「eラーニングシステム(LMS)」の2種類のツールがあります。コンテンツ作成サービスは教材の作成を効率化したい場合に、eラーニングシステムは教材の作成から配信・管理まで一括で行いたい場合に適しています。
eラーニングコンテンツ作成サービス
自社で撮影した動画や手元のPowerPoint・PDFなどの既存資料を、ブラウザ上で素早く教材化できるツールです。テンプレートに沿って素材を取り込み、クイズ・テスト・理解度チェックをシステム内で簡単に追加できます。編集・更新も同じ画面で行えるため、制作から改訂までの作業時間を大幅に削減できます。
eラーニングシステム
eラーニングシステム(LMS)は、教材の作成から配信、受講管理、成績集計までをまとめて行える学習プラットフォームです。多くの製品にはクイズやテスト、PowerPointのインポート機能などが備わっており、専門知識がなくても教材を作りやすくなっています。受講者の進捗や成績を自動的に管理できるため、運営の負担を大幅に軽減できるのも特徴です。ただし、無料プランは利用人数や容量に制限があるため、将来的な有料移行も視野に入れて比較検討すると安心です。
eラーニングコンテンツ作成サービスを導入した企業のレビュー
ここでは実際にeラーニングコンテンツ作成サービスを導入している企業からITトレンドに寄せられたレビューを紹介します。利用者の声をもとに、導入後に感じられたメリットや課題を確認し、導入への参考にしてみてください。
誰でも簡単に教材を作成できる
専門的な知識がなくても直感的な操作で教材を作成できる点が高く評価されています。テンプレートやドラッグ&ドロップ機能を活用することで、社内の担当者でも短時間でコンテンツを形にでき、教育担当者の負担軽減につながります。動画やクイズ、シナリオ形式など多様な教材が作成できるため、受講者の理解促進や学習意欲の維持に役立っているという声も寄せられています。
iSpring Suiteを利用したユーザーの口コミ
たくさん研修動画を作成した際に、使う人がスクロールをずっとしなくても1画面でこの動画を見ればいいのかと全体の中からすぐに探せるようになるとよい。
続きを読む
多種多様な教材形式に対応、採点設定は工夫が必要
多種多様な教材形式や理解度確認の様式があらかじめ用意されており、題材に応じて迷うことなく教材を作成できる点が高く評価されています。一方で、採点ルールの設定については自由度が高い反面、パターン化して使い回す仕組みがないため、設定に時間がかかり作業負荷が増えるという課題もあるようです。
iSpring Suiteを利用したユーザーの口コミ
多種多様な教材、理解度確認様式が用意されており、題材種類に応じて作成に際して悩む必要なく簡単に作成できます。
続きを読む
採点ルールの設定も定型化パターン化して使いまわせるようになれば、設定だけで悩む必要がなくなり作業負荷が軽減できます。
続きを読む
▶おすすめのeラーニングコンテンツ作成サービスを比較
ここでは、おすすめのeラーニングコンテンツ作成サービスの特徴や強みを比較し、自社に合ったサービス選びの参考になる情報を紹介します。
shouin+
- チェックリストやフィードバックで、実践的な学習効果を定着
- 操作性が高くて使いやすい!見やすくて分かりやすい画面デザイン
- 開発力を活かしカスタマイズに対応!機能の改修・追加が可能
ピーシーフェーズ株式会社が提供する「shouin+」は、動画やPDFを活用したクラウド人材育成サービスです。OJTや研修を効率化し、指導者の負担を軽減します。動画の登録は3つのステップで誰でも簡単にできます。また、外部媒体を挟まないため、セキュアな環境で動画の保存や公開が行えるのも魅力です。
iSpring Suite
- PowerPointをベースに、数分でオンラインコースが作成できる!
- 計8万9000以上の画像やテンプレートの素材集が搭載!
- ユーザーフレンドリーなビデオ編集で高度なスキルは不要!
iSpring Solutions Inc.が提供する「iSpring Suite」は、PowerPointを基盤にeラーニング教材を効率的に作成できるツールです。クイズや動画、対話シミュレーションを組み合わせ、専門スキルがなくても受講者の理解度や実践力を高める多彩なコンテンツを構築できます。
コンテンツ作成サービスの選び方や話題の製品についてさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
▶おすすめのeラーニングシステムを比較
ここからは、法人向けに人気のeラーニングシステムを厳選して紹介します。自社に最適なシステム選びに、ぜひご活用ください。
SmartHR
- ステータスの一覧表示で受講漏れを防止
- 動画やPDFを用いて学習コンテンツが作成可能
- 研修の受講有無によるタレントマネジメントも可能に
株式会社SmartHRが提供する「SmartHR」は、動画やPDFを用いた学習コンテンツやテストを簡単に作成・配信でき、研修担当者の負担を軽減します。蓄積データは自動で人材管理に反映され、配置検討やリスキリング施策にも活用可能です。
SAKU-SAKU Testing
- 【1500社導入・継続率97%】研修の質の均一化、業務負荷80%削減
- 【AIが不正を検知】eラーニングとAIの活用で理解を深める
- 【法定講習にも対応】誰でも高精度な監視システムを活用可能
株式会社イー・コミュニケーションズが提供する「SAKU-SAKU Testing」は、動画コンテンツのアップロードや配信が無制限で利用できます。知識の定着に適したドリル式のテスティングプラットフォームで、エクセルのフォーマットに問題・正解・回答を入力してアップロードするだけで、簡単に問題を作成できます。
Smart Boarding
- 満足度94% 70,000人利用中 動画研修+ライブレッスン受け放題
- 新入社員|管理職|コンプライアンス|ビジネスマナー等 幅広い内容
- 多機能LMS 学習管理 テスト レポート 自社用コース作成も簡単
株式会社FCEが提供する「Smart Boarding」は、受講だけではなくアウトプットに重点を置いたオンライントレーニングシステムです。オンラインレッスンやオンラインディスカッション、オンライン講座、実践型トレーニングなどの学習手法で、インプットとアウトプットを徹底的に繰り返すのが特徴です。また、自社用コンテンツのアップやカスタマイズも行えます。
以下の記事では、さまざまなeラーニングシステムを種類別に紹介しています。機能や選び方も解説しているため、ぜひ参考にしてください。
無料で利用できるeラーニングシステムもある
eラーニングシステムのなかには、有料プランだけでなく無料プランを提供している製品もあります。eラーニングシステムを活用したいもののコストがネックとなって導入が進まない、まずはお試し程度に使ってみたい、といった場合には無料で利用できる製品を検討するのもよいでしょう。
以下のページでは無料のeシステムについて紹介しています。有料製品との違いや注意点についても解説しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
eラーニング教材を自社で作成する手順を理解し、アップデートの実施で質を高めましょう。また、自作には手間や時間がかかるため、eラーニングコンテンツ作成サービスやeラーニングシステムの利用もおすすめします。
まずは気になる製品の資料請求をして、製品について詳しく知ることからはじめるのがおすすめです。下のボタンより一括資料請求が可能なため、ぜひご利用ください。

研修用として使っているが、初心者でも迷わず使いこなせるのがよい。手順も少なく、分かりやすいところが気に入っている。
続きを読む