資料請求リスト
0

製造業がEDIを導入するメリットは?現状やポイントを解説

製造業がEDIを導入するメリットは?現状やポイントを解説

製造業でEDIを導入すると、業務効率化やコスト削減などさまざまなメリットを享受できます。この記事では、製造業におけるEDIの現状や4つのメリットについて解説します。

製造業でEDIを導入する際のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事は2025年8月時点の情報に基づいて編集しています。
目次

    製造業におけるEDI導入の現状

    製造業におけるEDIは、平成25年度時点で普及が進んでいました。経済産業省の「平成 26 年度我が国情報経済社会における基盤整備」によると、製造業でEDIを導入していない企業は、2割未満とされています。その普及率は、他産業と比べてもトップクラスです。ただし、この調査は平成29年度で終了しており、以降の公式データは公表されていません。

    同調査では、年間売り上げ1,000億円未満の中小企業においては、事業規模が小さくなるにつれEDIの利用率が下がる傾向も明らかになっています。年間売り上げ1億円~20億円規模になると、販売先と5割以上EDIを介して取引している企業は、全体の14%程度しかいません。仕入れ先と5割以上EDIを介して取引している企業はさらに低く、全体の5%ほどです。

    このことから中小規模の製造業におけるEDIの普及率は十分とはいえません。

    参照:平成26年度我が国情報経済社会における基盤整備(情報処理実態調査の分析及び調査設計等事業)調査報告書|経済産業省

    EDIツール紹介ページ遷移画像

    製造業がEDIを導入するメリット

    製造業がEDIを導入することに、どのようなメリットがあるのでしょうか。

    業務の効率化

    製造業がEDIを導入すると、これまで手作業で行っていた注文書や伝票類の作成・送付が自動化され、作業工程を省略できます。受発注データの共有がスムーズになり、業務効率が向上するでしょう。人手が必要な業務は、最初に行うデータ入力のみです。

    コストの削減

    取引データを電子化し企業間でやり取りするEDIの導入により、注文書や出荷指示書の作成など人の手で行っていた作業を自動化できます。紙で書類を作成したり、保管スペースを確保したりする必要もありません。ペーパーレス化の実現が可能となるため、人件費や保管コストの削減につながります。

    EDI導入後は、より重要な仕入れ先との交渉や製造工程にコストを集中できます。納期や料金について交渉できる時間が増えるため、購買担当者の負担も減るでしょう。

    サービス品質の向上

    EDIを導入すれば、人為的なミスを防止でき、サービス品質が向上します。紙を用いて業務を行うと、仕入れ先や発注先もしくは自社内で、入力ミスを起こしかねません。EDIで受注から納期確定までを自動化することは、ミスの削減に効果的です。

    事業活動への応用

    EDIに登録されたデータは、さまざまな事業活動に応用できます。例えばESG投資を有利にするには、取引実績を証明できる受発注のデータが有効です。EDIを活用すれば、どのような企業と付き合いがあるのかを客観的に証明でき、投資先としての信頼を与えられます。ほかにも注文データは、融資を受けるときの担保にもなりえます。

    例えばPOファイナンスというサービスは、注文情報を電子記録債権化することで、納品前であっても、受注データを担保として利用可能です。電子記録債権は、発注者や納入者そして金融機関が順番に請求や承認を行うため、改ざんの余地がなく、担保として使えるのです。

    製造業がEDIを導入する際のポイント

    製造業がEDIを導入する際は、Web-EDIを中心に検討してみましょう。

    EDIには利便性がありますが、従来の電話回線(ISDN/INSネットなど)を使うレガシー型は、通信インフラの更新に伴い2024年1月にサービスが終了しています。以降は、補完策も含め対応が限られる状況です。

    一方、Web-EDI(クラウド/インターネットEDI)は、インターネット経由で取引データをやり取りできるため、導入負担が小さく、複数拠点への展開も容易です。またブラウザベースで利用できるため、専用ソフトの設置不要という点でも導入しやすくなっています。

    ただし、発注企業が一元的に仕様を定めてしまうWeb-EDIでは、受注側が取引先ごとに異なる画面操作に対応しなければならない「多画面現象」が発生し、業務負荷を増やすリスクもあります。こうした課題についても、標準化への取り組みや操作効率化ツールの活用によって解消が進んでいます。

    製造業がEDIを導入する際は、こうしたリスクも理解したうえで、将来性の高いWeb-EDIを念頭にシステムを構築することが重要です。

    製造業がEDIを導入する際は、Web-EDIを念頭に置いたシステムを構築しましょう。

    製造業対応EDIサービスを比較

    製造業向けEDIの導入を検討されている方へ、おすすめのEDIサービスを厳選して紹介します。

    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-

    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    製品・サービスのPOINT
    1. 取引企業からのEDI化要請への迅速な対応、簡単な導入
    2. 2024年にINSネットが終了することによる通信変更への迅速な対応
    3. 業務内容に応じた7つのサービスを展開、24時間365日サポート

    トラコ

    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    《トラコ》のPOINT
    1. あらゆるEDIに対応したASPサービス
    2. 自社システムにあわせたファイルレイアウトでの連携
    3. 24時間サポート(夜間はベストエフォート)

    Hi-PerBT ウェブ購買

    株式会社日立ソリューションズ西日本
    《Hi-PerBT ウェブ購買》のPOINT
    1. 購買業務を大幅に効率化する機能を標準でサポート
    2. 電子帳票保存法にも対応!!目的に応じた機能のみ利用可能です
    3. 著名ERP・会計パッケージ、個別スクラッチシステムとの連携豊富

    EDIの導入を前向きに検討したい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。Web-EDIを含め、おすすめEDIツールを紹介しています。

    関連記事 【2025年】EDIツール18選を比較!費用・ランキング・選び方も紹介

    製造業でEDIを導入し、業務改革を実践しよう

    製造業におけるEDIは、年々利用率を伸ばしており、今後も普及すると考えられます。「業務効率化」「コスト削減」「サービス品質向上」「事業活動への応用」など、導入メリットも多いので、積極的に活用しましょう。

    中小規模の企業がEDIを導入する際は、Web-EDIを選択肢のひとつとして検討してはいかがでしょうか。EDI導入の検討が遅れると、競合に後れを取るリスクもあります。まずは資料請求(無料)で最新サービスを確認してください。

    EDIツール紹介ページ遷移画像
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「製造業がEDIを導入するメリットは?現状やポイントを解説」というテーマについて解説しています。EDI(電子データ交換)ソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    EDI(電子データ交換)ソフト_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド EDI(電子データ交換)ソフト上半期ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    EDI-Master Cloud
    キヤノンITソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Hi-PerBTウェブ購買
    株式会社日立ソリューションズ西日本
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    PROCURESUITE(プロキュアスイート)
    DAIKO XTECH株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.3
    CBP
    株式会社テクノスジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    EdiGate/POST
    DAIKO XTECH株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    OpenText Business Network Cloud
    オープンテキスト株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス
    株式会社JSOL
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-
    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    トラコ
    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    JFT/SaaS
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    「NI+C EDIシリーズ」
    日本情報通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    EDIフルアウトソーシング『eCubenet』
    株式会社オージス総研
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「アラジンEC」
    株式会社アイル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    Guide(ガイド)
    株式会社横山システム経営研究所
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    用語集
    用語集 (8/27~)
    コンシェルジュサービス
    EDI(電子データ交換)ソフトの製品をまとめて資料請求