POSレジとは
POSレジとは、POS(Point of Sales:販売時点情報管理)システムを搭載したレジのことを指します。会計の際に売上や商品、顧客情報をリアルタイムで蓄積し、管理・分析に活用できるのが特徴です。本来はレジ係の不正や入力ミスを防ぐ目的で登場しましたが、現在では経営改善のためのデータ活用が中心となっています。
POSシステムを導入すると「いつ・どの店舗で・どの商品が・いくらで・どれだけ売れたか」を正確に記録できます。さらに顧客の年齢や性別、購買した曜日や天候、地域といった情報も収集可能で、マーケティング施策や在庫最適化に役立ちます。こうしたPOS機能を備えたレジが「POSレジ」と呼ばれ、飲食店や小売店、美容サロンなど幅広い業種で導入が進んでいます。
POSレジの種類
POSレジにはいくつかのタイプがあり、導入形態や機能面で特徴が異なります。以下は代表的な3種類と主な概要です。店舗の規模や業種によって最適なタイプは変わるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
- ■クラウド型POSレジ
- リアルタイムで売上や在庫を確認できるタイプ。普及率が一番高いタイプで、複数店舗のデータを一元管理できる
- ■オンプレミス型POSレジ
- 店舗のサーバや専用端末にシステムを構築して運用するタイプで、大規模店舗やチェーン向けに導入される
- ■アプリ型POSレジ
- タブレットやスマートフォンにアプリを入れて利用するタイプで、導入コストが低く小規模店舗でも使いやすい
POSレジの機能
POSレジの機能は大きく「店舗運営の効率化」「売上・在庫管理」「顧客管理・マーケティング」に分けられます。一般的な機能を整理すると以下のようになります。- ■基本的な会計・販売管理機能
- 商品登録、会計処理、割引対応、キャッシュレス決済など、日々の販売に必須の機能。売上データを自動で記録し、リアルタイムに確認できる。
- ■在庫管理機能
- 販売データと連動して在庫数を自動更新。発注点を設定し、在庫切れを防止できる。
- ■顧客管理機能
- 会員情報や購買履歴を蓄積。リピーター施策やキャンペーン配信などに活用できる。
- ■分析・レポート機能
- 売上の時間帯別、商品別、スタッフ別の分析。データをもとに店舗改善や販促施策を検討できる。
- ■複数店舗管理機能
- 本部から全店舗の売上・在庫を一括で管理。チェーン展開している企業に便利。
- ■業種特化機能
- 飲食店向けのPOSレジでは、テーブルオーダーやキッチン連携、予約管理などの機能がある。
また、小売向けのPOSレジでは、バーコード対応やECとの在庫連携などの機能もある。
POSレジと従来型レジの違い
POSレジは従来のレジと比べて、できることや活用範囲が大きく異なります。従来型レジはシンプルな機能にとどまりますが、POSレジは豊富な機能と活用範囲の幅広さが特徴です。以下の表では、両者の違いを具体的に整理しました。
項目 | POSレジ | 従来型レジ |
---|---|---|
基本機能 | 会計に加えて在庫管理・売上分析・顧客管理など多機能 | 会計・金銭の授受が中心 |
連携性 | クラウド、会計ソフト、ECサイト、勤怠管理などと連携可能 | 連携機能はない |
導入コスト | 初期費用・月額利用料が必要(クラウド型は比較的安価) | 機器購入のみでランニングコストは少ない |
利便性 | タブレットやスマホでも利用可能、モバイル決済対応 | 現金決済が中心で、利便性は限定的 |
業務効率 | 自動化により人的作業を削減できる | 集計や在庫管理に手間がかかる |
適した利用シーン | 複数店舗運営、在庫管理が重要な業種、データ分析を活用したい店舗 | 小規模店舗、売上や在庫管理をシンプルに済ませたい店舗 |
POSレジを導入するメリット
POSレジを導入することで、従来のレジにはなかった利便性や効率性を得られます。決済方法の多様化やデータの自動管理により、店舗運営や経営改善に役立つ点が大きな特徴です。ここでは具体的なメリットを紹介します。
キャッシュレスなど多様な決済に対応できる
POSレジは現金だけでなく、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など多様なキャッシュレス決済に対応しています。利用者の支払い手段が広がることで顧客満足度が向上し、来店機会の増加にもつながります。多様化する決済手段に対応できることは、店舗にとって競争力を高める大きなポイントといえるでしょう。
複数店舗やリモートからも一元管理できる
クラウド型POSレジを導入すれば、複数店舗の売上や在庫を本部や外出先からでもリアルタイムで把握できます。従来のレジでは店舗ごとにデータを集計する必要がありましたが、POSレジなら管理の手間を大幅に削減できます。多店舗展開やリモートワークの広がりにおいて欠かせない機能です。
購買データをマーケティング施策に活かせる
POSレジは顧客の購買履歴や来店傾向をデータとして蓄積できるため、マーケティング施策に活用できます。例えば、リピーターの購入商品や来店周期を分析し、特定顧客向けのキャンペーンやクーポン配布を行うことも可能です。また、性別や年齢層ごとの人気商品を把握することで、新商品の仕入れや販売促進の精度を高められます。
売上や在庫の自動集計で経営改善が図れる
POSレジは販売データを自動で集計し、在庫数とも連動させて管理できます。これにより在庫切れや余剰在庫を防ぎ、仕入れ精度を高められます。さらに、商品別や時間帯別の売上を把握することで、繁忙期の人員配置や販売戦略に活用可能です。従来の手作業集計と比べて正確かつ迅速に経営状況を把握できるため、改善策を早期に打ち出せる点が大きなメリットです。
POSレジを導入する際の注意点
メリットが多い一方で、POSレジを導入する際には確認すべきポイントがあります。自社の業態や予算、サポート環境を見誤ると、運用後に使いにくさやコスト負担を感じることもあります。ここでは注意すべき点を整理します。
自社の業種や業態にあった機能かを確認する
POSレジには飲食店向けや小売店向けなど、業種特化型の機能を持つものがあります。例えば、飲食店ではオーダー管理やキッチン連携が重視され、小売店では在庫管理やバーコード対応が重要です。自社の業種にあわないシステムを選ぶと、かえって業務効率が下がる恐れがあります。導入前に必要な機能を洗い出し、汎用的または業種特化の製品を選ぶことが成功のポイントです。
初期費用と月額費用のバランスを把握する
POSレジは導入コストと運用コストが製品によって大きく異なります。タブレット型のクラウドPOSは低コストで始められますが、機能追加や周辺機器の購入で想定以上に費用がかかる場合があります。一方、オンプレミス型は初期投資が高額なものの、月額費用は抑えられるケースもあります。総合的な費用を比較し、自社の予算にあうかを見極めることが大切です。
サポート体制や保守サービスの有無を確認する
POSレジは日常業務で欠かせないシステムのため、トラブル時に迅速なサポートを受けられるかが重要です。サポートが電話やチャット対応なのか、訪問対応まで可能なのかは製品によって異なります。また、アップデートやセキュリティ対策の提供状況も確認が必要です。サポート体制が不十分だと業務停止につながるリスクがあるため、安心して長期利用できるサービスを選ぶことがポイントです。
POSレジの選び方・比較ポイント
POSレジは種類や機能、費用、サポート内容によって選ぶべき製品が異なります。単に人気や価格で判断するのではなく、自社の課題や将来の運営計画にあったものを選定することが大切です。
POSレジのタイプ(業種特化・汎用)
POSレジには幅広い業種に対応できる汎用型と、飲食店や小売業などに特化した業種別タイプがあります。汎用型は基本機能やどの業種でも使える機能が豊富に揃っており、さまざまなサービスを提供する企業に向いています。一方、業種特化型は予約管理やテーブルオーダー、在庫連動など特定の業務に直結する機能を備えており、効率化効果が高いのが特徴です。自社の事業形態にあうかを判断基準にしましょう。
必要な機能の充実度
導入目的を明確にし、目的に対して必要な機能が揃っているかを確認しましょう。例えば、売上集計や在庫管理は基本ですが、顧客管理や分析機能、ECサイト連携など高度な機能が必要な場合もあります。不要な機能にコストをかけすぎると無駄が生じるため、必要機能と将来的な拡張機能のバランスを見極めることが大切です。事前に業務フローと照らしあわせて検討すると選びやすくなります。
初期費用・月額費用の比較
POSレジの費用は製品によって大きく異なり、無料で始められるものから数百万円かかるものまで幅広く存在します。初期費用だけでなく、月額利用料や周辺機器の維持費も含めたトータルコストを比較することが大切です。短期的な負担を抑えたいのか、長期的に安定して使いたいのかによって選択肢は変わります。導入後の運用を見据え、総合的な費用バランスを確認しましょう。
サポート体制や拡張性
POSレジは導入後の運用で安定性が求められるため、サポート体制の手厚さは必ず確認すべきポイントです。トラブル時の対応スピードや、アップデートの頻度、セキュリティ対策の内容はサービスによって異なります。また、将来的な多店舗展開やシステム連携に対応できる拡張性も重要です。導入後に機能が不足しないよう、長期的な運用計画を考慮して選ぶことが成功につながります。
POSレジの費用相場
POSレジの導入費用はPOSレジの種類によって大きく異なります。初期投資を抑えて利用できるクラウド型から、専用機器を備えた高額なオンプレミス型まで幅広い選択肢があり、月額費用も無料から数万円と差があります。ここでは、種類ごとに分けて費用相場の目安を紹介します。
- ■クラウド型POSレジ
- ・導入費用の目安:無料~20万円程度
- ・月額費用の目安:無料~1万円程度
- ・補足:タブレットや既存PCを活用すれば初期費用は低く抑えられます。
- ■オンプレミス型POSレジ
- ・導入費用の目安:20万円~200万円程度
- ・月額費用の目安:無料~1万円程度
- ・補足:店舗内のサーバや専用端末にシステムを構築するため、初期投資が大きくなります。
- ■アプリ型POSレジ
- ・導入費用の目安:無料~10万円程度
- ・月額費用の目安:無料~1万円程度
- ・アプリを入れるだけで利用できるため、ハード面の投資はほとんど不要です。
幅広い業種におすすめのPOSレジ
幅広い業種で利用できるPOSレジは、基本機能が充実しており導入のしやすさが特徴です。飲食・小売・サービス業など、業種を問わず活用できるため、多くの店舗で導入が進んでいます。ここでは代表的なクラウド型POSレジを紹介します。
Airレジ
- 豊富な機能とサポートを含むサービス利用料が0円!
- ミスなくスピーディーに会計処理ができる!
- 商品登録・設定が簡単にでき、報告・分析もおまかせ!
株式会社リクルートが提供する「Airレジ」は、初期費用・月額費用とも無料で利用できるクラウド型POSレジです。会計・商品管理・売上分析などの基本機能が揃っており、キャッシュレス決済や会計ソフトとのスムーズな連携も実現します。iPadと周辺機器を用意するだけですぐに導入できるため、コストを抑えつつすぐに始めたい事業者におすすめです。
POS+
- 業種ごとに特化したPOSレジで業務を効率化!
- 基本機能だけでも多機能!オプションで柔軟にカスタマイズ可能!
- 初期設定はお任せ!365日電話サポートで安心!
ポスタス株式会社が提供する「POS+」は、小売・飲食・美容サロンなど多業種対応のPOSレジです。各業種に応じたテンプレートを選べ、初心者でも安心の導入設定と365日の電話サポートが備わっています。カスタマイズ性も高く、必要に応じて柔軟に機能追加できるため、業務にしっかりフィットさせた運用が可能です。
ユビレジ
- お客さん自身の端末で注文~会計が完結できるオプションが魅力!
- あらゆる規模と業態で利用可能!継続利用率99%!
- 複数店舗管理や顧客管理もまとめて運用可能!
ユビレジ株式会社が提供する「ユビレジ」は、iPadを活用したシンプルな操作と顧客の端末で注文・決済が行えるQRオーダーが魅力のPOSレジです。多店舗管理や顧客管理、ハンディ管理など豊富なオプション機能を備えています。小規模からチェーン展開まで幅広い業態・規模に対応できる拡張力のあるシステムです。
飲食店におすすめのPOSレジ
飲食店向けPOSレジは、オーダー管理やキッチン連携、予約機能など飲食業特有の業務に対応しています。効率的な店舗運営や回転率向上につながるため、特に導入効果が大きい分野です。飲食店に特化したPOSレジをいくつか紹介します。
poscube
- セット・コース・フリー単価など多様な注文方式に対応!
- 10台以上のプリンタや複数レジを制御し大型店にも対応!
- サーバー設置型でネットワーク環境に左右されず安定稼働!
株式会社フォウカスが提供する「poscube」は、POSレジとOES(オーダーエントリーシステム)が統合されたタブレット型POSレジです。セットメニューやコース、フリー単価など多様な注文方法に対応しています。10台以上のプリンタ管理や引換番号発行など大規模店舗にも対応できる堅牢な構成で、ネットワークに左右されず安定運用できる点が大きな魅力です。
blaynレジ
- 選べる3種類の端末!すべてキャッシュレス対応!
- 簡単に操作できるセルフレジ導入で会計業務を圧倒的省力化!
- iPhoneをハンディ端末として活用し低コストで導入可能!
ブレイン株式会社が提供する「blaynレジ」は、タブレット型・モバイル型・セルフ型の3タイプから選べる飲食店向けPOSレジです。すべてキャッシュレスに対応しており、さまざまな運営形態にあわせて導入できます。各種会計システムとも連携しやすいため、複数店舗をもつ飲食店での活用にも向いています。
ワンレジ
- 47都道府県に導入実績あり!日本全国で稼働するPOSシステム!
- 飲食店での使いやすさを重要視した周辺機器も充実!
- 現場第一の手厚いサポートを完備!
株式会社スカイダイニングが提供する「ワンレジ」は、飲食業務に特化したPOSレジで、操作のしやすさに重点を置いた設計が特徴です。機械が苦手な人にとっても使いやすいPOSレジが強みで、トラブル時のサポート対応も充実しています。英語や中国語、韓国語にも言語設定が可能で、外国人スタッフの多い店舗でも活躍します。
小売店におすすめのPOSレジ
小売店向けPOSレジは、在庫管理や商品登録、バーコード対応など販売管理を効率化する機能が豊富です。複数店舗を運営する場合にも役立ち、業務負担を軽減しながら正確な売上管理を可能にします。ここでは小売業に強いPOSレジを紹介します。
ORANGE POS
- 約1,000店舗に及ぶ多店舗でも安定した動作を実現!
- 多数の基幹システムとの連携実績も豊富!
- 機能やUI、筐体デザインまでのカスタマイズに対応!
株式会社エスキュービズムが提供する「ORANGE POS」は、多店舗展開にも対応する高いカスタマイズ性を持つタブレット型POSレジです。ECや基幹システムとの連携も得意で、店舗イメージを反映したUIやデザインを構築できます。約1,000店舗以上の導入実績から信頼性も高く、顧客のブランド体験を重視する小売に向いています。
パワクラ
- LINEと連携し効果的な販促メッセージを送信できる!
- 3500店舗以上に導入!客単価を25%増加・店舗在庫を25%削減
- POSレジにとどまらない会員管理や在庫管理を実現!
株式会社タスネットが提供する「パワクラ」は、POSレジ、会員管理、在庫管理を一体化した小売店向けPOSシステムです。LINE連携や自動発注機能などを備え、客単価の向上や在庫適正化を実現。ECとの在庫連携や豊富な分析機能により、効率的な店舗運営と販促に寄与する点が大きな強みです。
POSレジの導入事例
ここでは、実際の利用者による導入事例や口コミを紹介し、管理者目線での使い勝手やアプリタイプの活用効果を具体的に解説します。導入を検討する際の参考にしてください。
売上データ管理を効率化した事例
小規模企業の総務・人事部門では、売上データの集計や管理、複数店舗の情報の反映に時間や手間がかかることが課題でした。「スマレジ」を導入したことで、レジ操作から自動的に売上を集計できるようになり、スタッフ・客層・部門ごとの詳細分析まで可能に。PCから商品名や価格の変更ができ、本社で一括管理が実現しました。
その結果、営業時間外に店舗へ行く必要がなくなり、時間的余裕が大幅に増加。無料プランから導入できるため初期コストも抑えられ、複数店舗を運営する企業にとって導入しやすい仕組みとなっています。
参考:販売・管理ともに操作性がよく分かりやすい|スマレジの評判・口コミ ITトレンド
商品編集やオーダーを効率化した事例
大手飲食店では、これまで商品の価格や名称の変更に手間がかかり、現場での対応にも時間が必要でした。「ユビレジ」を導入したことで、iPhoneにアプリを入れるだけでどこからでもメニュー編集や注文処理が可能に。遠隔での値段変更もすぐに行え、業務の柔軟性が大幅に向上しました。
また、スタッフが持つハンディ端末から売上を速報値として確認できるようになり、現場の売上意識も改善。コロナ禍ではQRオーダー機能が大きく役立ち、非接触対応にも貢献しました。大規模な従業員規模でも即時性のある管理が可能となり、乗り換え導入の効果が大きく表れた事例です。
参考:メニューの編集もどこでも直ぐにできる便利なツール|ユビレジの評判・口コミ ITトレンド
【FAQ】POSレジに関してよくある質問
POSレジは導入を検討する企業や店舗が増えている一方で、「従来のレジと何が違うのか」「費用はどれくらいかかるのか」など多くの疑問が寄せられます。ここではPOSレジに関してよくある質問をまとめ、導入前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
- ■Q1:POSレジと従来のレジの違いはなんですか?
- POSレジは会計機能に加えて、売上や在庫、顧客情報を自動でデータ化・管理できる点が従来のレジと大きく異なります。従来のレジは、各データの集計を人力で行う必要がありますが、POSレジならリアルタイムで確認できます。
- ■Q2:POSレジの費用相場を教えてください。
- クラウド型の場合、初期費用は無料~20万円程度、月額費用は無料~5万円程度が費用相場です。費用相場は、機能の充実度やPOSレジの種類によって大きく異なりますが、業種特化型か汎用型かではあまり費用相場に差はありません。
POSレジの種類ごとなど、詳しい費用相場をもう一度見たい方はこちらからご覧ください。
▶「POSレジの費用相場」へジャンプ! - ■Q3:POSレジにはどんな機能がありますか?
- POSレジによって搭載機能は大きく異なりますが、主な基本機能は「会計・販売管理機能」「在庫管理機能」「顧客管理機能」「分析・レポート機能」「複数店舗管理機能」「業種特化機能」の6つです。もう一度POSレジの詳しい機能についてご覧になりたい方は、こちらから確認できます。
▶「POSレジの機能」へジャンプ! - ■Q4:POSレジの導入に使える補助金はありますか?
- はい、あります。ただし補助金によって条件や補助金額は異なるため、導入時には各補助金の応募要項を確認しましょう。以下は、POSレジ導入時に使える可能性のある補助金一覧です。
- ●IT導入補助金
- ●ものづくり補助金
- ●小規模事業者持続化補助金
- ●業務改善助成金
- ●インバウンド対応力強化補助金(東京都限定)
まとめ
POSレジは、会計処理だけでなく売上・在庫・顧客情報を一元管理し、経営改善やマーケティングに役立てられるシステムです。クラウド型やオンプレミス型、アプリ型など種類によって特徴や費用相場が異なるため、自社の業態や予算にあわせて選定することが重要です。
導入の際は機能面やサポート体制も確認し、補助金の活用も検討すると費用負担を抑えられます。実際の導入事例や利用者の声も参考にしながら、自社に最適なPOSレジを選びましょう。ITトレンドから資料請求すると、各製品の比較表を作れるので興味のある方はお試しください。