タスク管理ツールとは
タスク管理ツールとは、業務やプロジェクトのタスクを整理・管理し、進捗を可視化するためのツールです。個人利用からチーム利用まで、大小問わずさまざまなプロジェクトで活用されており、業務の計画的な進行をサポートします。
タスク管理とプロジェクト管理の違い
タスク管理とプロジェクト管理は似ていますが、目的は異なります。タスク管理は、個別の仕事や作業を管理するための方法です。具体的には、やるべきことのリストを作成し、期限や優先順位を設定して完了させるまでのプロセスを整理します。
一方、プロジェクト管理は、複数のタスクや作業をまとめた大きな目標を達成するための全体的な管理です。複数の担当者が関与し、進行状況やリソース、スケジュール、リスクなども管理します。プロジェクト管理は長期的な計画や複雑な目標を達成するために、全体像を把握しながら進める点が特徴です。
なお、タスク管理ツールには、プロジェクト管理機能が搭載された製品もあります。個別のタスク管理だけでなく、より広範囲な管理が可能になります。
以下の記事ではプロジェクト管理ツールの機能やメリット、おすすめ製品を紹介しています。あわせて参考にしてください。
タスク管理ツールをお探しの方へ
この記事では、おすすめのタスク管理ツールを個人利用向けとチーム利用向けに分類して比較します。各製品の違いがひと目でわかる比較表もあるので、製品選びの参考にしてください。以下の製品タイプをクリックすると、製品紹介へジャンプできます。▼おすすめのタスク管理ツールを一覧表からチェックしたい方はこちら!
【比較表】おすすめのタスク管理ツール一覧
こんな課題をお持ちの方におすすめです
この記事で紹介しているタスク管理ツールは、以下のようなお悩みや条件をお持ちの企業から多くお問い合わせをいただいています。ITトレンドで実際に資料請求された方のデータを一部ご紹介します。
- ●タスクの見える化や工数管理ができておらず、誰が何を担当しているか不明確で業務が滞りやすい
- ●案件ごとに進捗状況を把握できず、緊急対応やイレギュラー業務で混乱が生じやすい
- ●スケジュール遵守や分担量の平準化が難しく、特定の担当者に負荷が集中している
- ●ルーチン作業の自動化や外部ツール連携が不十分で、効率的にタスクを処理できていない
- ●原価・予算管理とタスク進行を紐付けられず、経営的な管理に活かせていない
「自社の状況に当てはまりそう」と感じた方は、ぜひお気軽に資料をご請求ください。まだ導入を決めていない段階でも、比較のヒントになる情報をまとめています。
タスク管理ツールの機能
タスク管理には、主に以下の機能が搭載されています。
機能 | 内容 |
---|---|
プロジェクト管理 | プロジェクトの進行状況やタスクの割り振りを一元管理できる機能。 |
ToDoリスト | やるべきタスクをリスト化し、優先順位や締め切りを設定して管理できる機能。 |
レポート | プロジェクトやタスクの進捗状況を自動で集計し、グラフや表形式で視覚的に確認・報告できる機能。 |
コメントとメンション | タスクやプロジェクトに対して、コメントを追加してチームメンバーとコミュニケーションを取れる機能。 |
詳細情報の記入 | タスクやプロジェクトに関する詳細な説明や必要な資料を追加できる機能。 |
検索機能 | タスクやプロジェクト名、コメント、ファイルなどをキーワードで素早く検索できる機能。 |
共有機能 | プロジェクトやタスクを他のメンバーと共有し、共同作業ができるようにする機能。 |
スケジュール管理 | タスクやプロジェクトの締め切りやミーティング日時をカレンダーに登録し、スケジュールを一元管理できる機能。 |
タスク管理ツールの導入メリット
タスク管理ツールを本当に導入すべきか悩んだときには、ぜひメリットに注目してみてください。ここでは3つのポイントを紹介します。
タスクの進行状況が見える化する
タスク管理ツールを使うと、プロジェクトの進行状況や個々のタスクの進捗がリアルタイムで視覚化されます。これにより、各タスクの進み具合が一目でわかり、遅れているタスクや問題のある箇所を早期に発見可能です。チーム全体が状況を把握しやすくなるため、すぐにフォローアップや軌道修正ができ、プロジェクト全体の遅延を防ぐ効果があります。
業務の優先順位を整理しやすくなる
タスク管理ツールを利用することで、タスクの重要度や緊急度にもとづいて優先順位を簡単に設定できます。ツール内でタスクを一覧化し、視覚的に優先度を確認することで、重要な業務に集中しやすくなります。他の業務に時間を取られることなく、優先すべきタスクの効果的な処理が可能です。特に忙しい時期や複数のプロジェクトを同時進行している場合でも、効率よく進められるのが大きなメリットです。
チームのコミュニケーションが改善する
ツールを通じてタスクの進行状況や必要な情報がリアルタイムで共有されます。メンバー同士が無駄な確認をすることなく、スムーズに仕事を進められるでしょう。また、メンション機能やコメント機能を使えば、タスクごとに直接コミュニケーションが可能です。メールや会議でのやり取りが減り、効率的な情報共有が行えます。
タスク管理ツールのタイプ
この記事では、おすすめのタスク管理ツールを個人向けとチーム向けの2つのタイプに分類しました。自社のニーズにあった製品の絞り込みに役立ててください。

チームのタスク管理におすすめのタイプ
チーム用のタスク管理ツールは、複数のメンバーが協力してプロジェクトを進めるためのツールです。タスクの視覚的管理が可能なカンバンボードやガントチャート、タスクの担当者割り当てや進捗報告、ファイル共有など、多機能であることが特徴です。
おすすめのタスク管理ツール(チーム向け)へジャンプ!
個人のタスク管理におすすめのタイプ
個人用タスク管理ツールは、個人の日々のタスクやTo-Doリストを効率的に管理するためのツールです。主な機能として、タスクの作成や優先順位の設定、期限の指定、リマインダー通知があります。シンプルなインターフェースで、ユーザーが自分のペースでタスクを整理し、日常の生産性を向上させるのに適しています。
おすすめのタスク管理ツール(個人向け)へジャンプ!
タスク管理ツールの選び方
ここでは、多種多様なタスク管理ツールのなかから、自社に適した製品を選ぶための3つの比較ポイントを紹介します。
搭載されている機能や使い勝手
タスク管理ツールを選ぶ際には、まず搭載されている機能に注目してみてください。あらかじめどういった使い方をしたいのかを明らかにしておき、目的を実現できるツールを選択しましょう。「メンバー同士の交流を活性化させたい」と思うなら、コミュニケーション機能が充実した製品がおすすめです。タスク管理業務全般を楽にしたいなら、機能が豊富なオールインワンタイプが適しています。
また「導入したものの操作性が悪く使えない」といった事態も避けなければいけません。チームメンバー全員がストレスなく操作できるよう、使い勝手のよさにも注目してみてください。
既存システムとの互換性
IT化が推進される今、タスク管理以外のツールを導入している企業も多いでしょう。しかし導入ツールが増えれば増えるほど、管理や使用の手間は増加します。新たに導入するタスク管理ツールを既存システムと互換性のあるものにすれば、負担は最小限に抑えられます。導入時のデータ移行やレイアウト作成も楽になるでしょう。
価格
タスク管理ツールの多くは、ユーザーごとに費用が発生する仕組みです。利用人数が増えれば増えるほど、必要コストは上昇します。継続的に利用しても無理なく使い続けられる価格かどうか、冷静に見極める必要があります。
また、ランニングコストに対して抵抗がある場合は、買い切り型のツールを検討してみてください。利用人数が増えてもコストが変わらないため、人数の心配がなくなります。ただし買い切り型のツールの種類は、それほど多くはありません。それぞれの特徴を理解したうえで選択してみましょう。
【比較表】おすすめのタスク管理ツール
ここからは、ITトレンドおすすめのタスク管理ツールを紹介します。まずは、おすすめポイントや対象従業員規模、無料トライアルの有無などを一覧にまとめた比較表で製品を見比べてみましょう。また、記事で紹介している主要な製品を調査し、見えてきたタスク管理ツールの特徴や傾向を以下にまとめました。製品の比較検討にお役立てください。
- ●カンバンボード機能が搭載された製品は6割ほど。タスクの進捗を視覚的に管理したいチームにおすすめ。
- ●ガントチャート機能が搭載された製品は8割にのぼり、複数メンバーでのプロジェクト進行やスケジュール管理に最適。
- ●検索機能がある製品は5割程度。過去のタスクやファイルをすぐに探せるため、業務効率を重視する企業に向いている。
- ●多くの製品にコメント機能とファイル添付機能が搭載されている
「業務がうまく回らない」「タスクが見えにくい」などの悩みが、資料請求で解決できるかも。今すぐ製品の資料を手に取り、タスクの進捗管理・可視化改善のヒントをつかみませんか。
▶おすすめのタスク管理ツール(チーム向け)
ここでは、チームのタスク管理に適した製品を紹介します。チーム内でのタスクの分担や進捗状況の共有、コミュニケーションを円滑に行えるように設計されています。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
Backlog | 4.0(1291件) | 3.9 | 初期費用無料 月額2,970円~ |
HotBiz8 | 4.4(11件) | 4.1 | 初期費用13,200円、月額11,880円~/200ユーザーまで定額 |
Jira | ー | ー | 月額990円~/ユーザー |
Asana | ー | ー | 年額14,400円~/アカウント |
※レビュー評価は2025年8月14日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。
Backlog
- 担当者と期限が明確で、確認漏れや遅延を防止
- 直感的な操作と親しみやすいデザインで誰でも使いやすい
- 人数無制限の定額制で、チーム拡大も安心
株式会社ヌーラボが提供する「Backlog」は、エンジニアからバックオフィスまで、さまざまな業種で利用されているタスク管理ツールです。ガントチャート、カンバンボードなどの機能を網羅し、進捗状況をリアルタイムで把握できます。社内Wiki機能やファイル共有などのコラボレーション機能も有しています。
【参考価格】
初期費用無料
スタータープラン:月額2,970円~/ストレージ1GB
スタンダードプラン:月額17,600円/ストレージ30GB
プレミアムプラン:月額29,700円/ストレージ100GB
プラチナプラン:月額82,500円/ストレージ300GB
HotBiz8
- 一人 59.4円~利用できるタスク管理付クラウド型グループウェア
- 情報共有を助ける業務効率化に特化した便利ツール
- 60日間 無料でお試し
株式会社ASJ提供のグループウェア「HotBiz8」は、ガントチャートで進捗状況を可視化し、タスク管理や情報共有がスムーズに行えます。スマートフォンやPCからアクセス可能で、リアルタイムのメッセージ機能やプッシュ通知で重要な情報を逃しません。200名までは定額料金で利用できます。
【参考価格】
初期費用13,200円、月額11,880円~/200ユーザー まで定額
Jira
- 世界12万社以上が活用するプロジェクト管理のスタンダード
- 組織全体の動きを可視化することで、的確な意思決定を支援
- Jiraに組み込まれたAIにより、タスク作成をより効率化
アトラシアン株式会社が提供する「Jira」は、タスクやプロジェクトを一元管理し、計画から進捗追跡、レポート作成までをサポートするツールです。多様なビューでの表示や外部アプリとの連携により、チームの協働を円滑化。ワークフローの自動化やAIによるタスク提案も可能で、効率的かつ柔軟なプロジェクト運営を実現します。
【参考価格】
月額990円~/ユーザー
Asana
- 全世界で70,000社以上の導入実績
- プロジェクトごと等でタスク管理が可能なクラウドサービス
- 数百種類のクラウドサービスとの連携も可能
株式会社 USEN ICT Solutions がソリューションパートナーとして提供する「Asana」は、プロジェクト進行をリアルタイムで可視化し、効率的に管理できるツールです。タイムラインやポートフォリオで全体像と進捗を把握し、ワークロードで作業量を調整可能。フォームで業務受付を標準化し、オートメーションで定型作業を自動化します。Microsoft 365やGoogle Workspace、Slackなど多様なアプリとも連携できます。
【参考価格】
年額14,400円~/アカウント
Trello(トレロ)
アトラシアン株式会社が提供する「Trello(トレロ)」は、シンプルで直感的なカンバン方式のタスク管理ツールです。カード形式でタスクを視覚的に整理でき、ドラッグ&ドロップ操作で簡単に進捗管理が可能です。チーム内でのコラボレーションも容易で、コメント機能やファイル添付がサポートされています。
【参考価格】
Standard:月額$5USD~/ユーザー
Premium:月額$10USD~/ユーザー
Enterprise:月額$17.5USD~/50ユーザー
※無料プランあり
Asana
Asana Japan株式会社が提供する「Asana」は、プロジェクト管理とタスク管理を統合したツールです。複数のチームメンバーが効率的に協力できる機能を提供しています。コラボレーションやファイル共有機能も充実しており、細かい作業を視覚的に管理できます。
【参考価格】
Starter:月額1,200円~/ユーザー
Advanced:月額2,700円~/ユーザー
※無料プランあり
jooto
株式会社PR TIMESが提供する「jooto」は、日本発のタスク管理ツールです。無料プランでも基本機能が利用できます。有料プランではより高度なタスク管理、外部連携機能が提供され、柔軟な運用が可能です。
【参考価格】
スタンダードプラン:月額417円~/ユーザー
ビジネスプラン:月額980円~/ユーザー
※無料プランあり
Taskworld
Taskworld社が提供する「Taskworld」は、タスク管理だけでなく、チャット機能も備えています。タスクの期限設定やリマインダー機能も搭載されており、複雑なプロジェクトをスムーズに進行させるのに役立ちます。
【参考価格】
ビジネス:月額1650円~
Wrike
Wrike Japan株式会社が提供する「Wrike」は、複雑なプロジェクトの進捗を効率的に管理できる機能が豊富です。タスクの依存関係やタイムライン(ガントチャート)、リソース管理などにより、プロジェクト全体を視覚的に把握できます。
【参考価格】
Team:月額$10/ユーザー
Business:月額$25/ユーザー
※無料プランあり
人気製品をチェックしてみたいという方は、以下のボタンから、最新の月間資料請求ランキングを確認できます。気になった製品があれば、資料請求もご活用ください。
▶おすすめのタスク管理ツール(個人向け)
ここでは、個人のタスク管理に最適なツールを紹介します。シンプルで直感的なインターフェースを持ち、日々のタスク管理やTo-Doリストの整理に役立ちます。
Todoist
Doist社が提供する「Todoist」は、個人向けのタスク管理ツールとして、シンプルで使いやすいインターフェースを持っています。タスクの優先順位付けやリマインダー機能を活用して、日常のタスクを効率的に管理できます。
【参考価格】
プロ:月額488円~/ユーザー
ビジネス:月額688円~/ユーザー
※無料プランあり
Microsoft To Do
日本マイクロソフト株式会社が提供する「Microsoft To Do」は、Microsoftアカウントと連携してどこからでもアクセス可能です。リストを作成し、タスクに期限を設定することで、個人の仕事やプライベートのTo-Doリストを整理できます。
【参考価格】
無料
Google ToDo リスト
Google社が提供する「Google ToDo リスト」は、Gmailのメールから直接タスクを追加したり、Googleカレンダー上にタスクを表示したりできます。Googleアカウントと連携し、これらのサービスとシームレスに統合できる点が特徴です。
【参考価格】
無料
無料で利用できるタスク管理ツールもある
タスク管理ツールのなかには、有料プランだけでなく無料プランを提供しているものもあります。また、個人向けのタスク管理ツールは、完全無料で提供されている製品も存在します。従業員数が少なく、無料製品の機能で事足りそうという場合は、検討するのもよいでしょう。
一方で、利用人数や機能が制限されるため、チームでの利用や高度な機能が必要な場合には、有料製品がおすすめです。
まとめ
タスク管理ツールは、プロジェクトの進捗管理やチーム内のコミュニケーションを効率化するために重要です。自社のニーズやプロジェクトの規模に応じて、適切なツールを選ぶことが効率的な作業管理につながります。
現場の業務管理に関する悩みを、製品資料でクリアにできるかもしれません。まずは資料請求して、タスク管理の改善に踏み出してみませんか。