BtoB企業が抱える顧客管理の課題
ここでは、BtoB企業が直面しがちな顧客管理の主な課題について整理し、詳しく解説します。
顧客情報を管理する基盤づくりが難しい
BtoB企業では、部門や拠点ごとに顧客情報がバラバラに管理されているケースが多く、全社的に統一した管理基盤の構築が困難です。顧客情報には企業名や担当者情報、商談履歴、対応履歴など多岐にわたるデータが含まれ、整理・一元化には専用のシステム導入や運用ルールの整備が不可欠です。
また、部署をまたいだ情報共有を行うには、社内の業務フローの見直しや運用ルールの統一など、多くの準備とコストが発生します。そのため、理想的な基盤構築に踏み出せず、属人的・断片的な管理から脱却できない企業も少なくありません。
顧客情報の管理が属人化している
BtoB企業では、1社ごとの商談期間が長く、関係者も複数にわたるため、営業担当者が中心となって顧客対応を進めるケースが一般的です。その結果、顧客情報や商談の進捗が個人の管理に依存しやすく、担当者が不在の場合や異動・退職時に情報の引き継ぎがうまくいかないといった問題が発生します。
また、属人化により情報共有が進まず、チームや他部門での連携が難しくなることで、対応の遅れや機会損失にもつながりかねません。誰でも顧客情報にアクセスし、適切な対応ができる体制づくりが急務です。
顧客情報を活用できていない
営業活動や問い合わせ対応で蓄積された顧客情報も、十分に活用できていない企業は少なくありません。情報はあるものの、部署ごとに散在していたり、検索や分析がしづらかったりする場合、経営判断や営業戦略に活かすのが難しくなります。
顧客データを活用できれば、ニーズの把握や最適な提案、クロスセル・アップセルの機会創出にもつながります。情報を「溜めるだけ」で終わらせず、可視化・分析・戦略活用までを見据えた仕組みづくりが求められています。

BtoB企業向けCRMとは
BtoB企業向けのCRMは、法人顧客との長期的な関係構築を支援するための顧客管理システムです。企業名や担当者情報、商談履歴、問い合わせ内容など、あらゆる顧客データを一元管理し、営業活動やカスタマーサポートの効率化を図ります。
CRMを活用することで、情報の属人化を防ぎ、社内での情報共有や対応の一貫性を高められます。結果として、顧客満足度の向上や成約率アップ、既存顧客との関係強化にもつながります。
ITトレンドでは、CRMツールを多数取り扱っています。以下のボタンから一括資料請求(無料)が可能なため、導入の比較検討にお役立てください。
BtoB企業がCRMを導入するメリット
ここでは、BtoB企業がCRMを導入するメリットを解説します。
既存顧客のLTV向上
CRMを活用することで、既存顧客の属性や取引履歴、問い合わせ履歴などを把握でき、ニーズに合ったタイミングで適切な提案が可能になります。結果としてリピート率の向上やアップセル・クロスセルの機会が増え、顧客1人あたりの生涯価値(LTV)の最大化が期待できます。また、満足度の高い顧客は継続的な取引につながるだけでなく、口コミや紹介など新規顧客獲得の起点にもなるため、CRMは重要な収益基盤のひとつです。
営業活動の効率化・生産性向上
CRMを導入すれば、営業担当者は顧客情報や商談履歴、対応履歴を一元的に把握できるようになります。これにより、訪問や架電の前に相手の状況を把握したうえでアプローチできるため、的確かつ無駄のない営業活動が可能になります。また、案件ごとの進捗状況を可視化することで、フォロー漏れの防止や優先順位の明確化にもつながり、生産性の高い営業スタイルが実現します。
営業管理業務の効率化
CRMツールには、営業日報の自動作成や商談進捗の記録・分析機能などが備わっており、従来手作業で行っていた管理業務の工数を大幅に削減できます。マネージャー層も、個々の営業担当者の活動状況や成果をリアルタイムで把握できるため、適切な指導や戦略修正が可能になります。報告や集計の手間を省き、本来注力すべき営業活動に集中しやすい環境が整います。
属人化の解消
CRMに顧客情報を一元的に蓄積すれば、特定の営業担当者だけが情報を把握している状態を防げます。担当者の不在時や異動・退職時でも、チーム全体で顧客対応が可能となり、業務の継続性を確保。また、社内で情報共有が進むことで、他部門との連携もしやすくなり、組織全体で顧客をサポートする体制が整います。結果として、顧客対応の質も安定しやすくなります。
CRMを導入したBtoB企業の成功事例
CRMを導入した企業の実例を通じて、どのような業務で活用されているのか、また導入によってどのような効果が得られたのかを紹介します。自社の課題と照らし合わせながら、導入のヒントとしてご覧ください。
情報の属人化を解消し、顧客情報を資産として活用
水島ゴム工業用品株式会社様は、営業活動に必要な顧客情報が営業担当ごとに属人化しており、情報の検索や見積作成に多くの時間がかかっていました。特に「誰が見ても分かる状態にしたい」という世代交代を見据えた課題を抱えていました。
そこでCRM/SFAツール「Translead CRM」を導入。営業現場を知り尽くしたプロが開発した操作性や、データ移行サポート体制によりスムーズに運用を開始できました。
導入後はタスク管理が整理され、顧客対応のレスポンスが速くなり満足度が向上。さらに、営業活動や失注理由の記録を組織全体で共有できるようになり、顧客情報を会社の資産として蓄積できるようになりました。
参考:現場主体のDXを実現する新しいCRM/SFA Translead CRMの導入事例【水島ゴム工業用品株式会社 様】|ITトレンド
グローバルでの顧客情報を一元管理し、営業効率を向上
アンリツ株式会社様は、世界各拠点で別々にシステムを運用しており、グローバル顧客の情報をリアルタイムで共有できないという課題を抱えていました。海外売上比率が7割を超える同社にとって、戦略的なIT基盤の整備は急務でした。
そこで「Sales Cloud」を導入。世界シェアNo.1の信頼性、多言語・多通貨対応、社外コラボレーション機能が決め手となりました。
導入後は顧客情報を一元化し、営業・サービス・マーケティングが共通の顧客軸で業務を遂行できるようになりました。その結果、セールスサイクルの短縮や新規顧客開拓の可能性が高まり、勝率アップへの手応えも得られています。
参考:Sales Cloudの導入事例【アンリツ株式会社 様】|ITトレンド
BtoB企業向けCRMツールの選び方
ここからは、BtoB企業に適したCRMツールを選ぶ際のポイントを解説します。
名刺管理がしやすいか
名刺管理は専用のツールもありますが、CRMに機能の一部として搭載されていることもあります。少量の場合には手入力でも問題ありませんが、展示会やセミナーなどで大量の名刺を取得した際に、名刺読み取りツールやアプリと連携した機能があると便利です。また、外回り営業の合間に顧客情報をツールへ入力する作業も、短時間で完結できます。
特に、CRMツール内で見積もり作成機能がある場合などは、名刺の入力情報がそのまま反映されるので、入力精度の高いツールとの連携があるとなおよいでしょう。
自社の目的に合致しているか
CRMツールは企業によって導入目的が異なります。例えば、営業活動の効率化だけでなくマーケティングに活かしたいケースや、顧客情報の一元管理で事務効率化を図りたいケースがあげられます。いくら性能がよいツールでも、不要な機能が多すぎるとかえって扱いづらく、これでは社内に浸透しません。必要な機能のみ備えた製品を選び、シンプルに活用することも大切です。自社の目的に必要な機能・特徴を洗い出してから、製品を比較するとよいでしょう。
システムによっては、後から機能を追加できるものや、オプションでアップデートできるものもあります。将来のことも考えて、拡張性のあるシステムを選択肢の一つにするのもおすすめです。
操作性に優れているか
CRMツールに限らず、システムを導入したのに操作が難しく活用しきれていないというケースがあります。どれほど優れたツールであっても、操作性が悪く社内に定着しないのであれば意味がありません。
無料トライアルやデモ体験を活用し、現場の従業員が簡単に操作できるインターフェースであるかを確認しましょう。顧客一覧画面から絞り込み検索がしやすいか、詳細画面を開かずに一覧から顧客情報の編集が可能かなど、実務に即した動作についても確認してください。
連携機能があるか
CRMツールは単独でも有効ですが、ほかのツールとの連携により、さらに高い効果を発揮します。例えば、ERPなどの基幹システムと連携すれば、経営戦略を考える際に顧客情報を活用しやすいでしょう。
また、SFA(営業支援ツール)と連携すれば営業活動の効率化を期待できます。そのほか、MA(マーケティングオートメーションツール)と連携していれば、メール施策や広告施策と連動した管理も可能です。CRMツール選定時には自社の既存ツールとどのように連携できるかを確認しましょう。
自社に合ったCRMツールを選ぶには、複数製品を比較することが重要です。以下のボタンから、一度に複数のCRMツール資料をまとめて請求できます。選定に役立つ最新情報を手軽に入手し、自社に最適な製品を見つけましょう。
【比較表】おすすめのBtoB企業向けCRMツール
ここでは、おすすめのBtoB企業向けCRMツールを比較表で紹介します。主な機能や特徴を比較し、自社にあった製品を見つける参考にしてください。
人気のCRMツールを比較したい方は、以下のページもぜひチェックしてみてください。気になった製品は資料請求も可能です。
【BtoB企業向け】おすすめのCRMツールを比較
紹介している製品は、どれもBtoB企業において導入実績のあるツールです。ぜひ資料請求や無料トライアルをお試しください。
esm(eセールスマネージャー)
- 定着率95%!定着支援の専門チームが課題に合わせて徹底支援。
- 5,500社超、185業種以上で採用されているCRM/SFA
- 確かな効果。売上192%、営業会議時間1/6を実現するCRM/SFAツール
ソフトブレーン株式会社が提供する「esm(eセールスマネージャー)」は、営業担当者の使いやすさを重視したCRM/SFAです。活動報告は一度の入力で多角的に活用でき、業務の無駄を削減。スマートデバイス対応やリアルタイム共有機能も搭載しています。また、5,500社超の実績を活かした定着支援で導入から運用までをしっかりサポートします。
対象従業員規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS |
参考価格 | 月額1,500円~/ユーザー | 無料トライアル | ◯(30日間) |
esm(eセールスマネージャー)を利用したユーザーの口コミ
顧客情報の検索機能が使いにくい。苗字と名前との間にスペースがあったりすると全然関係のない顧客情報が検索結果として大量に表示される。
続きを読む
Sales Cloud
- 15万社の圧倒的な導入実績とノウハウ
- 導入企業は、売上30%アップを実現!
- 世界でも日本でもトップシェアのCRM/SFA
株式会社セールスフォース・ジャパンが提供する「Sales Cloud」は、BtoBからBtoCまで多様な営業スタイルに対応できる柔軟性をもつ営業支援システムです。全世界15万社のニーズをもとに年3回の進化を続け、日本国内でも多数の導入実績を誇ります。営業活動に集中できる環境を整え、業務効率化を支援します。
対象従業員規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS |
参考価格 | 月額9,600円~/ユーザー | 無料トライアル | 〇(30日間) |
Sales Cloudを利用したユーザーの口コミ
営業リストや過去のコンタクト履歴が全て見られるので、余計なファイルやデータを持たずに済むことと、誰でもログインするだけで使えるのが魅力です。
続きを読む
マイクロソフトedgeも使って本製品を利用しているが、一つ一つの項目を開く際に読み込みに結構時間がかかる
続きを読む
Translead CRM
- 顧客情報を一元管理することで属人化させない顧客データベース
- 日々の営業活動データを記録し活用することで営業の質を向上
- 現場を知り尽くした営業が監修した圧倒的に使いやすいUI
株式会社Transleadが提供する「Translead CRM」は、営業情報をクラウド上で一元管理し、画面遷移を抑えた直感的な操作性が魅力のCRM/SFAツールです。ノーコードでの簡単なカスタマイズが可能で、顧客情報の属人化や営業日報の形骸化といった課題に対応。営業活動の可視化と効率化を支援し、組織全体の生産性向上に貢献します。
対象従業員規模 | すべての規模に対応 | 提供形態 | クラウド / SaaS |
参考価格 | ー | 無料トライアル | ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
より多くのCRMツールが知りたい方は、以下の記事をご覧ください。おすすめ製品のほか、選び方についても詳しく紹介しています。
BtoB企業向けCRMツールに関するよくある質問(FAQ)
BtoB企業がCRMを導入する際によくある疑問をQ&A形式でまとめました。費用感や選び方などのポイントを理解するのにご活用ください。
- ■Q1.CRMは中小企業や小規模事業でも導入できますか?
- はい。最近ではクラウド型や月額制の低コストCRMが普及しており、中小企業や小規模事業でも導入しやすくなっています。操作がシンプルで初期費用を抑えられる製品も多いため、限られたリソースでも顧客情報を一元管理できます。
以下の記事では、中小企業向けのCRMを紹介しています。 - ■Q2.ECサイトや通販ビジネスにCRMは役立ちますか?
- はい。ECサイト向けのCRMを導入すると、購買履歴や会員データをもとにパーソナライズしたメール配信やリピート購入の促進が可能になります。カゴ落ち対策やクロスセル施策の自動化など、LTV向上に直結する機能を備えた製品もあります。
以下の記事では、ECサイト・通販ビジネス向けのCRMを紹介しています。 - ■Q3.CRMの導入費用はどれくらいかかりますか?
- クラウド型のCRMであれば、1ユーザーあたり月額3,000〜7,000円程度が一般的です。小規模利用なら無料プランや低価格プランを提供している製品もあります。一方で、オンプレミス型や大規模カスタマイズを伴う場合は数百万円単位になることもあります。
- ■Q4.CRMは他のシステムと連携できますか?
- はい。多くのCRMはMA(マーケティングオートメーション)、SFA(営業支援システム)、グループウェア、会計システムなどと連携可能です。顧客情報を一元化することで営業・マーケティング・経理がスムーズに連動し、業務効率が高まります。
- ■Q5.CRMでロイヤルカスタマーを育成することはできますか?
- 可能です。購買データや問い合わせ履歴を分析し、優良顧客に対して特典やパーソナライズ施策を行うことでロイヤルカスタマーを育成できます。また、CRMを活用してクロスセルやアップセルを促すことで、顧客単価を高める施策にもつなげられます。
まとめ
BtoB企業向けのCRMツールにはさまざまな製品があり、機能や特徴も多種多様です。まずは顧客の組織管理や名刺管理のしやすさ、自社の目的に一致しているか、操作性や連携性などに注目し、自社に最適な製品を選びましょう。
以下の記事では、BtoB取引が多い建設業におすすめのCRMを紹介しています。ご興味のある方はあわせて参考にしてください。

何と言っても情報がすぐに入手できるのがいい。営業はスピードが命ですので、そのために必要な情報をいかにして迅速に手に入れることができるかが、営業活動の鍵を握ると言っても過言ではありません。この製品導入によって、その課題を克服することができました。
続きを読む