資料請求リスト
0

FAQシステム21製品を比較!費用相場や種類も解説

FAQシステム21製品を比較!費用相場や種類も解説

FAQシステムを導入することで、顧客からの問い合わせ件数を削減できるほか、コールセンターやヘルプデスクにおける対応品質向上も期待できます。この記事では、おすすめのFAQシステムを紹介し、製品の選び方をわかりやすく解説します。各製品の特徴や価格を一覧にした比較表も掲載しているので、導入時の参考情報として役立ててください。お急ぎの方は、以下のボタンより具体的な製品の資料請求が可能です。

この記事は2025年8月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次
    マニュアル作成ツール紹介ページ遷移画像

    FAQシステムとは

    FAQシステムとは、よくある質問(FAQ)と質問に対する答えを自動で提示するシステムのことです。ユーザー自身が質問を入力すれば、迅速に回答を得られるよう設計されています。顧客対応における負担軽減とユーザーの満足度向上を目的に、ウェブサイトやカスタマーサポートサービスなどさまざまな場面で活用されています。

    すぐに製品をチェックしたい方はこちら!
    【ランキング】FAQシステム比較表一覧

    FAQシステムのメリット

    FAQシステムを導入することで、どのようなメリットを得られるのでしょうか。主なメリットを以下にまとめました。

    ■有人での対応工数を削減できる
    FAQシステム内でユーザーの疑問が解決できれば、カスタマーサポートへの問い合わせ、および対応工数の削減につながります。これに伴い、人件費も削減できます。
    ■顧客満足度が向上する
    FAQシステムは24時間365日利用可能で、質問に対する回答がすぐに得られます。「コールセンターになかなかつながらない」「問い合わせてもすぐに疑問が解決しない」といった事態を回避し、顧客満足度もアップします。
    ■属人化を防げる
    オペレーター向けのFAQシステムにナレッジを蓄積すれば、すべてのメンバーが一貫した回答を提供でき、新しいスタッフへの効率的なトレーニングが可能です。
    ■分析機能でサービス品質が向上する
    多くのFAQシステムにおいて、問い合わせ内容や回答の閲覧数などを分析する機能が搭載されており、サービス改善や顧客ニーズをつかむための分析ツールとしても役立てられます。

    以下の記事では、FAQシステムの導入メリットについて解説しています。あわせてご覧ください。

    関連記事 FAQの効果とは?FAQシステムの導入効果とメリットまで詳しく紹介!

    FAQシステムの機能

    FAQシステムの機能は、おおまかにユーザー向け機能と管理者向け機能に大別されます。

    ■【ユーザー向け】検索機能
    ユーザーがシステム上で関連したQ&Aを見つけ出すための機能。
    ■【管理者向け】FAQ管理・分析機能
    顧客情報や問い合わせ対応例、取扱説明書など、さまざまな情報を一元管理する機能。FAQの利用状況や回答時間などのデータ分析にも対応している。

    以下の記事では、FAQシステムの基本機能についてより詳しく解説しています。システムでできることへの理解を深めたい方は、あわせて参考にしてください。

    関連記事 FAQシステムの基本的機能を一挙に紹介!社内ナレッジの構築ができる!

    FAQシステムの費用相場

    FAQシステムの価格は、オンプレミス型とクラウド型で異なります。製品にもよりますがオンプレミス型は、初期費用に約200万円程度かかり、そのほかに保守運用費用が発生します。

    一方クラウド型は、初期費用20万円程度、月額費用は数万円程度が相場です。なかにはQA数によって料金が変動するものや、1ユーザーあたりの価格を設定している製品もあります。

    ITトレンドでは、多彩なFAQシステムを多数取り扱っています。さっそく各社製品の資料を取り寄せ比較したい方は、以下のボタンから一括資料請求(無料)が可能です

    FAQシステム の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    FAQシステムとチャットボットとの違い

    チャットボットとは、ユーザーからの問い合わせにロボットが回答するチャット形式の自動応答プログラムのことです。AIを搭載したAIチャットボットもあります。ユーザーの疑問を解決するという目的は、チャットボットもFAQシステムも同じです。しかし両者は、以下のとおり回答時間・情報量・ターゲットに違いがあります。

    項目FAQシステムチャットボット
    回答にたどり着くまでの時間検索ワード次第では時間がかかる。早い。曖昧な質問には複数の選択肢が提示される。
    設置場所と情報量専用ページに質問と回答を表示する。
    詳しい文章や図を用いて解説できる。
    サイト内のどのページにも設置可能。
    Webサイトの一部やSNSのトーク画面上に、小さなウィンドウで表示できる。
    ターゲットユーザーユーザーが自力で目的の質問と回答を探すため、情報収集が得意な人向け。一問一答の会話形式のため、チャットやSNSのトークに慣れている人向け。

    FAQシステムとチャットボットの違いについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。両者のメリット・デメリットを比較しながら、それぞれの特徴をわかりやすく紹介しています。

    関連記事 FAQシステムとチャットボットの違いとは?実用方法も解説!

    FAQシステムの種類

    FAQシステムは利用シーン別に、以下の種類に分類されます。製品を比較検討する前に、どのような種類があるか知っておきましょう。

    FAQシステムの種類 FAQシステムマップ画像

    オペレーター向けFAQシステム

    オペレーター向けのシステムは、コールセンターやヘルプデスクのオペレーターが、FAQやマニュアルを参照する際に活用されます。過去の実例からナレッジをシステム上で共有・蓄積できるため、顧客対応品質の向上に寄与します。また、オペレーターの対応スキル平準化や新人教育にも有効です。なかにはCRMと連携可能なものもあり、顧客情報を参照しながらの対応が叶います。

    ▶オペレーター向けFAQシステムを比較をチェック!

    顧客問い合わせ向けFAQシステム

    Webサイトやアプリにおいて、顧客向けに活用されるタイプです。顧客からの問い合わせ頻度が高い質問内容を集約した「よくある質問」ページの作成に便利です。顧客の疑問を早期解決できることから、顧客満足度の向上が期待されます。

    ▶顧客問い合わせ向けFAQシステムを比較をチェック!

    社内問い合わせ向けFAQシステム

    社内手続きやシステムの操作方法など、従業員からの問い合わせを効率化したい場合におすすめのタイプです。主に情報システム部門や、経理・総務・人事などのバックオフィス部門で導入されます。従業員自身でいつでも必要な知識を引き出せるため、在宅勤務やテレワークにも適しています。

    ▶社内問い合わせ向けFAQシステムを比較をチェック!

    用途を絞らず、さまざまな目的に活用できる万能型のFAQシステムもあります。次項から人気のシステムを紹介するので、さっそく見ていきましょう。

    【ランキング】FAQシステム比較表一覧

    ITトレンド上半期ランキング2025「FAQシステム」より、ユーザーにもっともお問い合わせの多かった人気TOP3は以下の製品でした。

    • 1位Service Cloud【あらゆるチャネルで「いつでも」「どこでも」顧客をサポート】
    • 2位Helpfeel(ヘルプフィール)【圧倒的な検索ヒット率+手厚い導入・運用支援】
    • 3位FastAnswer【「見つけやすい」「作りやすい」「育てやすい」がコンセプト】 

    なお、TOP3の製品をはじめとするITトレンド掲載中のFAQシステムについて、機能や特徴、口コミなどを一覧表にまとめました。

    Service Cloud Helpfeel(ヘルプフィール) FastAnswer Zendesk ヘルプドッグ DECAカスタマーサポート PKSHA FAQ ナレッジリング Click Navi Genesys Cloud Jira Service Management
    全体評価点
    Service Cloudのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Helpfeel(ヘルプフィール)のロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    FastAnswerのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Zendeskのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ヘルプドッグのロゴ

    DECAカスタマーサポートのロゴ

    PKSHA FAQのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ナレッジリングのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Click Naviのロゴ

    Genesys Cloudのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    Jira Service Managementのロゴ

    提供形態 クラウド/SaaS クラウド/SaaS/サービス オンプレミス/クラウド/SaaS/サービス クラウド/SaaS クラウド/SaaS/サービス クラウド/SaaS クラウド/SaaS/ASP クラウド/SaaS オンプレミス/クラウド/パッケージソフト/その他 クラウド/パッケージソフト/SaaS/サービス オンプレミス/クラウド/SaaS
    従業員規模 全ての規模に対応 10名以上 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 50名以上 100名以上 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①顧客理解に基づくカスタマーエクスペリエンス(CX)向上を実現
    • ②あらゆるチャネルで「いつでも」「どこでも」顧客をサポート
    • ③信頼性の高いカスタマーサービス向け生成AIを組み込み
    • ①問い合わせ6割減!AIと特許技術で秒速で疑問を解消─CX向上へ
    • ②導入後すぐ成果 ─検索ログのレポーティングと安心のサポート体制
    • ③継続率99%!導入700社超、信頼と実績で選ばれるFAQ
    • ①膨大なFAQやナレッジの作成・検索・管理が簡単・効率的に
    • ②検索スキルによらずスグにナレッジにたどり着けるUIと検索機能
    • ③オペレーター向けFAQとお客様向けFAQをワンシステムで管理できる
    • ①顧客向け、社内向けFAQをノーコードで簡単に作成
    • ②コンテンツは見たままに編集でき、デザインもカスタマイズ可能
    • ③アクセス数や解決率、検索キーワードなど、データ分析機能も充実
    • ①顧客の自己解決を促す高精度検索で、問い合わせ数を大幅に削減
    • ②問い合わせフォームと連動し、送信前に関連FAQを自動で提示
    • ③利用状況をAIが毎日診断し、改善提案まで自動でレポート化
    • ①ChatGPTでFAQの生成が自動化でき、QAの作成・運用工数を削減可能
    • ②AIが質問文から関連する回答を提案し、ユーザーの自己解決を促進
    • ③有人接客の切替やLINEなど複数チャネルに対応、顧客ごとに最適化
    • ①社内・社外のお問い合わせ業務を効率化し、対応コスト削減
    • ②顧客向けFAQと社内ナレッジ、さらに応対ログを一元管理
    • ③1500サイト以上の導入実績を基とした運用ノウハウを提供
    • ①業界最安クラスの価格帯で圧倒的コストパフォーマンスを実現
    • ②専門的な知識・難しい操作は不要で誰でもカンタンに利用可能
    • ③「ファイル内検索」など必要な情報がすぐに見つかる環境をご用意
    • ①シンプルなユーザインターフェース
    • ②表示された「検索条件」をクリックするだけ
    • ③AIによる「絞込キーワード」の自動抽出、カテゴリ候補を自動提示
    • ①電話、チャット、ボット、SMS、様々なチャネルを一元管理
    • ②その時のニーズに合わせ機能を選択・変更、スピーディに最適化
    • ③毎週アップデート!常に最新のサービスを提供
    • ①AI搭載の単一プラットフォームでIT、開発、ビジネスチームを統合
    • ②AIエージェントでサービス管理をさらに効率的に
    • ③高いROIと素早い価値提供のスピード
    機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    • 検索機能
    • ナレッジ構築
    • 自動応答
    • FAQ作成・編集
    • 多言語対応
    • 分析・レポート機能
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    製品数が多くてどの製品から比較したらよいかわからないひとまず最新の人気製品から検討してみたい、という方はこちらのランキングも参考にしてください。

    ▶万能型FAQシステムを比較

    ここからは、顧客問い合わせや社内FAQはもちろんのこと、オペレーター業務にも活用できる万能型FAQシステムを紹介します。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    Helpfeel(ヘルプフィール)4.7(54件)4.7お問い合わせください
    FastAnswer4.1(9件)4.0お問い合わせください
    Zendesk4.1(85件)3.9月額2,000円~
    PKSHA FAQ4.4(141件)4.5お問い合わせください
    Click Naviお問い合わせください
    アルファスコープ4.3(24件)4.2月額100,000円~
    AI-FAQボット3.7(3件)4.0月額30,000円/QA数~100件
    ふれあいコンシェルジュ5.0(1件)5.0月額180,000円~
    exaBase FAQお問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年8月5日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    Helpfeel(ヘルプフィール)

    株式会社Helpfeel
    製品・サービスのPOINT
    1. 問い合わせ6割減!AIと特許技術で秒速で疑問を解消─CX向上へ
    2. 導入後すぐ成果 ─検索ログのレポーティングと安心のサポート体制
    3. 継続率99%!導入700社超、信頼と実績で選ばれるFAQ

    ITトレンド上半期ランキング2025「FAQシステム」2位

    株式会社Helpfeelが提供する「Helpfeel(ヘルプフィール)」は、高いヒット率と高速応答が特徴のFAQシステムです。曖昧なキーワードで検索しても目的の情報にヒットする意図予測検索機能を搭載しています。平均的なFAQシステムと比べると、約1,000倍もの速さで応答可能です。導入・運用サポートも充実しており、既存FAQシステムからのコンテンツ移行やページの改善もスムーズでしょう。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能意図予測検索、曖昧な表現にも対応

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Helpfeel(ヘルプフィール)を利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 1,000名以上 5,000名未満

    シンプルでゴチャゴチャとしていないインターフェースは使いやすく魅力的です。また検索性能が高く、キーワードの完全一致ではなく口語的な表現や感覚的な表記にも対応しており精度が高いです。

    続きを読む


    改善してほしい点 介護・福祉 750名以上 1,000名未満

    利点にもなり得るが、管理ユーザーが20名なので、法人によっては少なく感じるかもしれない。管理者にかかる負担も大きい。

    続きを読む

    FastAnswer

    テクマトリックス株式会社
    《FastAnswer》のPOINT
    1. 膨大なFAQやナレッジの作成・検索・管理が簡単・効率的に
    2. 検索スキルによらずスグにナレッジにたどり着けるUIと検索機能
    3. オペレーター向けFAQとお客様向けFAQをワンシステムで管理できる

    ITトレンド上半期ランキング2025「FAQシステム」3位

    テクマトリックス株式会社が提供する「FastAnswer」は、顧客向けFAQページやオペレーター・従業員向けFAQナレッジとして幅広く活用されています。複数のFAQを同時に利用でき、一つのデータベースで一元管理が可能です。コンタクトセンターCRM「FastHelp」との統合で、オペレーターのさらなる業務効率化も実現するでしょう。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能サジェスト検索、自由文検索、絞り込み検索、添付ファイル検索など

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    FastAnswerを利用したユーザーの口コミ

    いい点 教育・教育学習支援関係 500名以上 750名未満

    ナレッジのカテゴリーの設定や編集・閲覧権限設定が細かく対応できる点が良いですし、画像データやexcelデータの添付がやりやすく文字装飾などのコンテンツ作成の自由度も高いですね。

    続きを読む


    改善してほしい点 運輸 1,000名以上 5,000名未満

    導入コストが高いと言う点が改善して欲しい点です。非常に良い製品ですので、導入しやすい価格であればもっと良かったと思います。

    続きを読む

    Zendesk

    株式会社Zendesk
    《Zendesk》のPOINT
    1. 顧客向け、社内向けFAQをノーコードで簡単に作成
    2. コンテンツは見たままに編集でき、デザインもカスタマイズ可能
    3. アクセス数や解決率、検索キーワードなど、データ分析機能も充実

    「Zendesk」は株式会社Zendeskが提供しており、世界で10万社をこえる企業が利用するカスタマーサービスプラットフォームです。顧客向けと社内向けのFAQページは、企業にあわせたデザインにカスタマイズできます。キーワード検索はもちろん、おすすめ記事の表示機能もあり、ユーザーが自力で疑問解決しやすい仕組みです。またAI搭載型ボットにより、質問内容に適した回答を抽出して自動返答します。ユーザーからのフィードバックを学習するため、使用するほど精度の向上につながるでしょう。

    参考価格月額2,000円~評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能キーワード検索、アクセス数や解決率、AI搭載型ボット

    Zendeskを利用したユーザーの口コミ

    いい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 5,000名以上

    Zendeskでは顧客からのお問い合わせに応えることができることはもちろん、プランによってはリアルタイムでチャットができたりととても便利。 また、管理画面からFAQ画面を容易に変更することが可能なので、変更のたびにHTMLを触る必要がない。

    続きを読む


    改善してほしい点 飲食店・宿泊 750名以上 1,000名未満

    電話での問い合わせの記録管理も簡単にシステムに組み込めるようになると活用の幅が広がります。また非常に機能豊富なので色々な使い方のヘルプ・チュートリアルが充実すると自分たちでアレンジすることも可能になりますね。

    続きを読む

     

    PKSHA FAQ

    株式会社PKSHA Technology
    《PKSHA FAQ》のPOINT
    1. 社内・社外のお問い合わせ業務を効率化し、対応コスト削減
    2. 顧客向けFAQと社内ナレッジ、さらに応対ログを一元管理
    3. 1500サイト以上の導入実績を基とした運用ノウハウを提供

    株式会社PKSHA Technologyが提供する「PKSHA FAQ」は、活用支援セミナーやトレーニングなどを無償で実施しており、充実したサポートが強みのFAQシステムです。APIによりCRMやチャットボットツールとの連携が可能で、顧客対応業務の効率化につながるでしょう。また、独自に蓄積した概念知識や言語辞書データを活用したAIとの連携も特徴です。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能サジェスト検索、キーワード検索、添付ファイル内検索、関連FAQ表示、閲覧・最新順FAQ表示

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    PKSHA FAQを利用したユーザーの口コミ

    いい点 建設 5,000名以上

    キーワードの検索が出来るためエラーメッセージ系のトラブルはほぼこのシステム内で解決できる。加えて、カテゴリから絞り込むんでいくことができるため、キーワードでの特定で引っかからない場合でも特定が可能。 また、ページトップに『注目のFAQ』があり、障害が起きた際やトレンドの問い合わせはすぐに目に入るためこれが非常に役立っている。 また、PCだけでなくタブレットやスマートフォンからもアクセス出来、インターフェースも大きな違いがないため、出先でも活用できる。

    続きを読む


    改善してほしい点 電気、電子機器 750名以上 1,000名未満

    現状使用してる上で大きな改善希望の所はありませんが、検索した際に文字列に引っかかり多くの問い合わせ事項に引っかかるので探すのが少し手間になります。

    続きを読む

    Click Navi

    住友電工情報システム株式会社
    《Click Navi》のPOINT
    1. シンプルなユーザインターフェース
    2. 表示された「検索条件」をクリックするだけ
    3. AIによる「絞込キーワード」の自動抽出、カテゴリ候補を自動提示

    住友電工情報システム株式会社が提供する「Click Navi」は、検索方法に特徴のあるFAQシステムです。AIが絞り込みキーワードやカテゴリ候補を自動で提案するため、文字入力せずにクリックだけで文書を検索できます。検索キーワードが思いつかない場合でも、迷うことなく目的の情報にたどり着けるでしょう。ITスキルや経験、使用環境を問わず、使いやすさもポイントです。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能カテゴリ検索、タグ検索、AIによる自動抽出

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    アルファスコープ

    株式会社プラスアルファ・コンサルティング  東証プライム上場
    《アルファスコープ》のPOINT
    1. リモートワークにおける情報(ナレッジ)共有の課題を解決
    2. 顧客/社内/オペレータ向けと、利用目的に合わせた活用が可能
    3. 低コストですぐに始められるクラウドサービス

    株式会社プラスアルファ・コンサルティングが提供する「アルファスコープ」は、顧客・社内・オペレーター向けFAQに対応します。オペレーター向けFAQシステムでは、スタッフごとに表示形式やFAQの分類方法をカスタマイズできます。さらにチャットボットを構築し、統合管理も可能です。PV数やログイン数、FAQがヒットしなかったワードのモニタリングなど、管理・運用に役立つ分析機能も豊富です。

    参考価格月額100,000円~評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能カテゴリ検索、キーワード検索、自然文検索、サジェスト検索、添付ファイル検索

    アルファスコープを利用したユーザーの口コミ

    いい点 金融・証券・保険 1,000名以上 5,000名未満

    この製品の良い点は何と言っても検索機能が充実している、という点です。カテゴリ検索やキーワード検索、文章検索など、非常に多くの検索機能が装備されていますので、例えば大量にある文書を探すときでも大いに役立ちます。

    続きを読む


    改善してほしい点 機械、重電 5,000名以上

    弊社の設定もあると思いますが、探しているFAQは問題なく出てくるのですが、資料は別に探しに行かないといけないです。人事システムで使われているので、関連するファイルも含めもっと網羅的に検索出来るようになったらベターです。

    続きを読む

    AI-FAQボット

    《AI-FAQボット》のPOINT
    1. 事前学習が不要、Q&AのExcelファイルをアップロードするだけ
    2. Teams、Slackなどのグループウェアやビジネスチャットと連携可能
    3. 言葉の揺れを自動的に学習、2回目からの回答の精度が向上

    株式会社L is Bが提供する「AI-FAQボット」は、Excelを活用したFAQソリューションです。質問と回答を入力したExcelをアップロードするだけで利用でき、AIの事前学習は不要です。SlackやTeams、LINE WORKSやChatworkなど、各種チャットからも利用できます。料金プランに特徴があり、Q&Aの数によって月額料金が変動する料金形態を採用しています。

    参考価格月額30,000円/QA数~100件
    100件ごとに10,000円
    評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能自然文検索、表記ゆれに対応

    AI-FAQボットを利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 10名以上 50名未満

    社内向けと社外向けで使い分けてFAQ対応出来る幅広さが素晴らしいです。特に24時間365日対応できる点が優れています。

    続きを読む


    改善してほしい点 エネルギー 1,000名以上 5,000名未満

    回答ヒット率の向上などが希望です。正解にたどり着きやすいカテゴリー表示の簡単な設定なども出来るとより容易に自社で改善が可能になります。

    続きを読む

    ふれあいコンシェルジュ

    北日本コンピューターサービス 株式会社
    《ふれあいコンシェルジュ》のPOINT
    1. 社内スタッフや顧客からの問い合わせ削減を実現
    2. 利用者の検索ニーズが把握できるから、FAQデータを育てやすい
    3. アカウント数・FAQデータ数が無制限。使うほど導入効果が上がる

    北日本コンピューターサービス株式会社が提供する「ふれあいコンシェルジュ」は、自然言語AI搭載のFAQシステムです。AIが文章を解読し、関連する回答データを導き出します。また、ユーザーが検索した文章の履歴をニーズとして記録しているため、追加すべきデータの分析にも困りません。短時間のメンテナンスでも大きな改善効果が期待できるでしょう。

    参考価格月額180,000円~評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能自然文検索、カテゴリ検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ふれあいコンシェルジュを利用したユーザーの口コミ

    いい点 素材 100名以上 250名未満

    社内の問い合わせと、社外の顧客問い合わせ双方のシチュエーションで使用できるので汎用性が高い。 また、ユーザー数とFAQの登録件数に上限が無いのも有難い。

    続きを読む


    改善してほしい点 素材 100名以上 250名未満

    特にない。元々運用していた問い合わせ管理のツールからの移行が一番の懸念点だったが、細かい設定なども特に必要なく導入できたのでホッとした。

    続きを読む

    exaBase FAQ

    株式会社エクサウィザーズ
    《exaBase FAQ》のPOINT
    1. 文章単位で検索結果を表示。高精度な検索を実現
    2. Q&Aのリストをアップロードするだけなので導入が簡単、短時間
    3. 利用履歴とスコアからFAQの改善が可能

    「exaBase FAQ」は株式会社エクサウィザーズが提供しており、社内向けナレッジ共有ボットとしても、顧客向けFAQボットとしても運用できるFAQシステムです。最先端の自然言語処理機能を搭載した汎用言語モデルAIで、話し言葉でも文脈を理解し回答します。ユーザーの求める情報が高確率で表示され、問い合わせのストレスを軽減するでしょう。また、既存のデータをアップロードするだけで導入でき、最短でアカウント発行の当日に運用開始も可能です。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能学習済みの検索エンジン、自然言語処理で文章単位のデータ検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ▶オペレーター向けFAQシステムを比較

    つづいて、コールセンターやヘルプデスクで活用しやすいオペレーター向けFAQシステムを紹介します。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    ヘルプデスクの達人5.0(1件)5.0お問い合わせください
    SolutionDesk for カスタマーサポートお問い合わせください
    Genesys Cloud4.2(21件)4.0月額9,000円~

    ※レビュー評価は2025年8月5日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    ヘルプデスクの達人

    アクセラテクノロジ株式会社
    《ヘルプデスクの達人》のPOINT
    1. FAQに加え動画やマニュアルも問題解決ナレッジとして活用
    2. ナレッジ×AIで 問合せ対応の負荷を軽減
    3. 社内向けFAQの一部を簡単操作でWeb公開、お客様の自己解決を促進

    アクセラテクノロジ株式会社が提供する「ヘルプデスクの達人」は、自社で培ったヘルプデスク業務のノウハウで構築されたFAQシステムです。オペレーターの問題解決力に優れ、FAQコンテンツからのタグ抽出やページ単位検索、簡単タグ検索などによって、新人オペレーターでも効率よく必要な情報を探し出せます。動画・マニュアル・熟練者のノウハウなど、あらゆるナレッジを統合的に共有できるので、社内外のFAQとしても有効です。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能キーワード検索、タグ検索、ページ単位検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ヘルプデスクの達人を利用したユーザーの口コミ

    いい点 放送・広告・出版・マスコミ 10名以上 50名未満

    お客様対応の際によくあるご質問などをこのサービスで共有することで、より安定的で高レベルなカスタマーサービスが行えるようになった。

    続きを読む


    改善してほしい点 放送・広告・出版・マスコミ 10名以上 50名未満

    情報を共有する際に、誰がいつアップロードしたのかをよりわかりやすく表示していただけるとよりわかりやすいと思う。

    続きを読む

    SolutionDesk for カスタマーサポート

    アクセラテクノロジ株式会社
    製品・サービスのPOINT
    1. ナレッジをWebサイトでFAQ公開、お客様の自己解決を促進
    2. 社内ナレッジ×AIで問合せ対応の負荷軽減
    3. 部門の壁を超えたエスカレーションの実現で問題解決を加速

    「SolutionDesk for カスタマーサポート」は、アクセラテクノロジ株式会社が提供しており、ナレッジベース型チャットボットで顧客の自己解決を促進します。タグ分類によるナレッジ共有で情報を探しやすく、オペレーターの問題解決能力が向上します。有用なナレッジは、FAQとしてWebサイトで公開することで、顧客の自己解決に役立つでしょう。さらに、ナレッジベース型チャットボットも搭載し、ユーザーの問い合わせについてヒアリングし解決策を提案します。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能ナレッジベース検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Genesys Cloud

    ジェネシスクラウドサービス株式会社
    《Genesys Cloud》のPOINT
    1. 電話、チャット、ボット、SMS、様々なチャネルを一元管理
    2. その時のニーズに合わせ機能を選択・変更、スピーディに最適化
    3. 毎週アップデート!常に最新のサービスを提供

    ジェネシスクラウドサービス株式会社が提供する「Genesys Cloud」は、電話やチャット、SNSなど多様なチャネルを一元管理できる統合型プラットフォームです。複数アプリを切り替える手間を省き、生産性向上に寄与。月単位での柔軟な席数変更や機能追加の検証も可能で、変化する業務ニーズに対応しやすく、効率的な運用を実現します。在宅勤務や多拠点運用にも最適です。

    参考価格月額9,000円~評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ▶顧客問い合わせ向けFAQシステムを比較

    Webサイトやアプリにおいて顧客からの問い合わせを自動化できるFAQシステムを紹介します。各社製品さまざまな機能があるので、資料を取り寄せ比較してみましょう。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    Service Cloud4.3(31件)3.8月額9,600円~
    ヘルプドッグ初期費用100,000円~、月額39,800円~
    DECAカスタマーサポートお問い合わせください
    SyncAnswer4.5(2件)4.5初期費用300,000円、月額50,000円~
    ディー・キュービック株式会社のAI FAQ構築サービス5.0(1件)3.0お問い合わせください
    さっとFAQ5.0(1件)5.0月額10,000円~

    ※レビュー評価は2025年8月5日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    Service Cloud

    株式会社セールスフォース・ジャパン
    《Service Cloud》のPOINT
    1. 顧客理解に基づくカスタマーエクスペリエンス(CX)向上を実現
    2. あらゆるチャネルで「いつでも」「どこでも」顧客をサポート
    3. 信頼性の高いカスタマーサービス向け生成AIを組み込み

    ITトレンド上半期ランキング2025「FAQシステム」1位

    株式会社セールスフォース・ジャパンが提供する「Service Cloud」は、さまざまなチャネルで顧客の問い合わせを解決するカスタマーサービスプラットフォームです。自社のアプリやポータルに組み込むことでアクセスが容易になり、顧客は問い合わせや情報収集をしやすいでしょう。過去の回答など必要な情報が集約されたコミュニティ環境では、顧客が自身で回答を見つけられます。また、管理画面では顧客情報や社内ナレッジベースを素早く確認できるため、オペレーターによる問い合わせ対応の質が向上するでしょう。

    参考価格月額9,600円~評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能おすすめや最適化された記事検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ヘルプドッグ

    noco株式会社
    《ヘルプドッグ》のPOINT
    1. 顧客の自己解決を促す高精度検索で、問い合わせ数を大幅に削減
    2. 問い合わせフォームと連動し、送信前に関連FAQを自動で提示
    3. 利用状況をAIが毎日診断し、改善提案まで自動でレポート化

    noco株式会社が提供する「ヘルプドッグ」は、AIによるスマート検索と問い合わせフォーム連携を活用し、顧客の自己解決を促すFAQシステムです。直感的な操作でFAQやマニュアルを作成・更新でき、非エンジニアでも管理しやすいのが特徴です。検索語句をAIが先読みして関連情報を提示するため、表記揺れにも柔軟に対応。さらに、検索ログや閲覧データをもとにFAQの改善点を可視化できます。問い合わせ件数の削減や対応工数の軽減、顧客満足度の向上を同時に実現するサービスです。

    参考価格エントリー:初期費用100,000円~、月額39,800円~
    プロフェッショナル:初期費用1,000,000円~、月額59,800円~ ※最低利用期間12か月
    評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能先回りスマート検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    DECAカスタマーサポート

    株式会社ギブリー
    《DECAカスタマーサポート》のPOINT
    1. ChatGPTでFAQの生成が自動化でき、QAの作成・運用工数を削減可能
    2. AIが質問文から関連する回答を提案し、ユーザーの自己解決を促進
    3. 有人接客の切替やLINEなど複数チャネルに対応、顧客ごとに最適化

    「DECAカスタマーサポート」は株式会社ギブリーが提供しており、ChatGPTを活用してFAQを作成するAI‐カスタマーサポートツールです。さまざまな形式のデータから顧客対応に必要な情報を読み込み、FAQを自動生成します。さらに、FAQページでの自動回答やチャットボット、質問の回答におけるサジェストをAIが提示するなど、問い合わせ対応の効率化が実現するでしょう。自己解決や自動対応が困難な問い合わせには、LINEやWeb対応のチャットやビデオ通話など有人対応も充実しています。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能キーワード検索、タグ検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    SyncAnswer

    株式会社SyncThought
    《SyncAnswer》のPOINT
    1. 管理画面から簡単作成!ブログ感覚でFAQを作れる
    2. お客様の声を可視化!潜在ニーズを明らかに
    3. マルチデバイス対応でスマートフォンからも快適閲覧!

    株式会社SyncThoughtが提供する「SyncAnswer」は、ブログ記事を書くような感覚で、手軽に顧客向けFAQを作成・公開できるシステムです。登録や更新時の承認ワークフロー・公開予約の設定・アクセス管理機能など、FAQ管理に必要な機能を完備しています。評価アンケート分析機能や、PVやUUからFAQを分析できるランキング機能により、FAQコンテンツを継続的に改善します。

    参考価格エントリー:初期費用300,000円、月額50,000円
    スタンダード:初期費用300,000円、月額100,000円
    プロフェッショナル:初期費用300,000円、月額200,000円
    評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能キーワード検索

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ディー・キュービック株式会社のAI FAQ構築サービス

    キューアンドエー株式会社
    製品・サービスのPOINT
    1. 導入前診断の無料キャンペーン実施中!
    2. 「FAQ作成の課題を解決」AIを使ったFAQ構築とは?
    3. 最短3週間でFAQデータを納品!

    ディー・キュービック株式会社のAI FAQ構築サービスは、FAQ構築に必要なデータ作成を支援します。電話・メール・チャットなどの過去の顧客応対履歴をもとに、テキスト解析AIがFAQナレッジを構築します。また、オプションでチャットボットや自動応答への展開も可能です。FAQの作成やメンテナンスが課題の企業におすすめのサービスです。

    参考価格評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    ディー・キュービック株式会社のAI FAQ構築サービスを利用したユーザーの口コミ

    いい点 建設 500名以上 750名未満

    AIを使ったFAQのサービスということで、とても便利なサービスでした。何より不備が無く、全ての規模に対応出来るという点で、他にはない良いサービスです。

    続きを読む


    改善してほしい点 建設 500名以上 750名未満

    特にこれといった改善点などはありませんでした。強いて言うならば、少し扱いにくいかもしれません。操作に慣れていないと始めは少し時間がかかります。

    続きを読む

    さっとFAQ

    株式会社サンソウシステムズ
    《さっとFAQ》のPOINT
    1. エクセル型のテンプレート入力だけでFAQの運用をスタート!
    2. 会話履歴から簡単にデータ分析ができるダッシュボード!
    3. 最小10,000円/月の低コストでチャットボット1体を運用可能!

    株式会社サンソウシステムズが提供する「さっとFAQ」は、Webサイトやビジネスチャットで運用できるFAQシステムです。Excel型のテンプレートに質問と回答を入力するだけの簡単な操作で、FAQコンテンツが完成します。導入するシステム数に応じたわかりやすい料金プランも特徴です。LINE WORKSなどのビジネスチャットと連携可能で、より利便性の高いFAQを展開できるでしょう。

    参考価格エントリー:月額10,000円
    ベーシック:月額30,000円
    アドバンス:月額50,000円
    評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能選択肢式

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    さっとFAQを利用したユーザーの口コミ

    いい点 人材サービス 10名以上 50名未満

    Excelで簡単にFAQの編集ができます。 弊社のような人材サービスでは多くのお問い合わせがくるため、それの自動化に悩んでました。 使ってみると利用状況を視覚的に確認できるため、ビジネス課題の解決に大きな効果を発揮します。 最高のコスパで、効率的なビジネスを実現できます。

    続きを読む


    改善してほしい点 人材サービス 10名以上 50名未満

    より詳細なテンプレートを提供してほしいです。 そしてより詳しい情報を入力することができるようにしてほしいです。

    続きを読む

    ▶社内問い合わせ向けFAQシステムを比較

    ここからは、社内問い合わせ向けFAQシステムを紹介します。情報システム部門や、経理・総務・人事などのバックオフィス部門における対応効率を改善したい企業におすすめです。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    ナレッジリング4.6(7件)4.9初期費用98,000円~、月額9,800円~
    Super RAGお問い合わせください
    Jira Service Managementお問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年8月5日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    ナレッジリング

    株式会社CBIT
    《ナレッジリング》のPOINT
    1. 業界最安クラスの価格帯で圧倒的コストパフォーマンスを実現
    2. 専門的な知識・難しい操作は不要で誰でもカンタンに利用可能
    3. 「ファイル内検索」など必要な情報がすぐに見つかる環境をご用意

    株式会社CBITが提供する「ナレッジリング」は、社内の情報資産を一元管理し、検索性に優れたFAQシステムです。専門知識不要で誰でも簡単に操作でき、全文検索機能により必要な情報へ迅速にアクセス可能。さらに、登録・更新作業もスムーズで、日常的なナレッジ共有を効率化できます。業界最安クラスの料金設定とシンプルなUIで、コストやITリテラシーに不安がある企業にも最適なツールです。

    参考価格初期費用98,000円~
    月額9,800円~
    評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能全文検索、AND・OR・NOT検索、サジェスト

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Jira Service Management

    アトラシアン株式会社
    《Jira Service Management》のPOINT
    1. AI搭載の単一プラットフォームでIT、開発、ビジネスチームを統合
    2. AIエージェントでサービス管理をさらに効率的に
    3. 高いROIと素早い価値提供のスピード

    アトラシアン株式会社が提供する「Jira Service Management」は、IT・開発・ビジネス部門のリクエストを一元管理し、業務効率とナレッジ活用を支援する統合型サービス管理ツールです。AIによる自動化や感情分析、仮想エージェント機能により、対応の迅速化と顧客満足度の向上を実現。柔軟なインシデント・問題・変更管理を通じて、組織全体のサービス品質を高めます。

    参考価格ー ※無料プランあり評価機能
    テンプレートスマホ対応
    主な検索機能

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    以下の記事では、「FAQシステムを無料で利用したい」「自作したい」という方に向けて、無料FAQシステムやオープンソースのFAQシステムを紹介しています。興味のある方は、あわせてご覧ください。

    関連記事 【2025年版】無料FAQシステム4選!選び方と注意点も解説

    FAQシステムの選び方

    FAQシステムを選ぶ際には、検索性や連携性、システム構築・運用のしやすさに着目してみましょう。また、AIの精度や有人チャットへの切り替え可否もチェックしておきたいポイントです。具体的に解説します。

    検索性がよいか

    FAQシステムにおける検索性の優劣は、ユーザー満足度や業務効率に直結します。製品選定時には、トライアルを活用し検索性をチェックしておきましょう。一般的な検索機能で用いられる方法は次のとおりです。

    ■自然文検索
    話し言葉で入力された質問に対し、適した回答を表示する方法
    ■サジェスト検索
    入力されたキーワードや質問に適した回答候補を表示する方法
    ■タグ検索
    回答に関連するワードをタグ付けして、キーワード検索の検索性を高める方法
    ■カテゴリ検索
    FAQをカテゴリ別に分け、ユーザーが選択することで回答を表示する方法

    このほかにも、FAQを人気順に表示できる機能や、Googleなどの検索サイトからもFAQ表示する機能など、製品によってさまざまな特徴があります。「すでにFAQを設置しているが、問い合わせが減らない」「FAQシステムがあまり活用されていない」といった課題をもつ企業は、検索機能を見直してみるのもよいでしょう。

    CRMやチャットボットとの連携は可能か

    オペレーター向けにFAQシステムを導入する場合は、CRM(顧客管理システム)との連携可否も調べておきましょう。CRMとFAQシステムを連携させれば、顧客対応中にCRMから直接社内FAQの検索ができるほか、CRMの顧客情報をFAQの作成に流用可能です。

    またユーザー自らが情報を検索するFAQを導入する場合には、対話形式で応答するチャットボットが連携できれば、顧客のストレスも軽減され、効率よく問題解決に導けます。

    システム構築・メンテナンスが手軽にできるか

    FAQシステムを一から構築する際には、「よくある質問」とそれに対する回答を設定する必要があるため、手間がかかります。そのため、導入が簡単なシステムを選択するのがおすすめです。例えば、Excelなどにまとめた質問・回答項目を一括インポートできるものや、導入準備サポートが手厚いベンダーを選ぶとよいでしょう。

    また、FAQコンテンツの定期メンテナンスを行う場合、回答不可の質問を集約して追加すべきFAQを提案するシステムや、分析レポートで検索キーワードを可視化するシステムであれば少ない工数で運用できます。

    AI精度が高いか

    FAQシステムにAI機能が搭載されていれば、キーワードが完全に一致していなくてもユーザーの意図を推測して検索したり、問題解決に役立つ順番に自動で並べ替えて表示したりできます。

    AIに対してサンプルデータを読み込ませる必要があるものの、製品によってはシンプルな質問を登録するだけで設定やチューニングが容易なものもあります。まずは複数資料を取り寄せたうえでトライアルやデモを活用し、AIの精度や設定のしやすさを確認してみましょう。

    有人チャットへの切り替えが可能か

    有人チャットへの切り替え可否は、顧客サポートの質を大きく左右します。複雑な問い合わせに対しては、自動化されたFAQシステムでは対応できないケースもあるため、有人チャットへスムーズな切り替えができると安心です。

    LINEやWebでの有人対応が可能な製品もあり、顧客の利便性においてメリットがあるとともに、顧客満足度や企業の信頼性の向上にも寄与するでしょう。

    FAQシステムに関するよくある質問(FAQ)

    FAQシステムの導入を検討するにあたって、よくある疑問点や不安点をQ&A形式でまとめました。導入前に押さえておきたい基本知識や運用に関する情報を確認し、最適な製品選定にお役立てください。

    ■Q1:FAQシステムとチャットボットはどちらを導入すべきですか?
    解決したい課題によって選び方が異なります。FAQシステムはユーザーが自分で情報を探す形式に適しており、詳細な情報を掲載しやすいのが特徴です。一方、チャットボットは会話形式でのナビゲーションに強く、質問が曖昧でもユーザーを導くことが得意です。どちらか一方だけでなく、両方を連携させることでユーザー満足度の向上が見込めます。
    FAQシステムとチャットボットとの違いをチェック
    ■Q2:FAQシステムの初期設定にはどれくらいの工数がかかりますか?
    製品によって異なりますが、Excelテンプレートへの入力だけでFAQ構築できるものや、過去の問い合わせデータからAIが自動生成するタイプもあり、工数を大幅に削減可能です。導入支援サービスが充実しているベンダーを選べば、準備や初期構築の負担も軽減できます。FAQシステムの導入手順については、こちらの記事をご覧ください。
    関連記事 FAQシステムの運用とは?ステップに分けて設定方法を解説
    ■Q3:FAQシステムにはどんな検索機能がありますか?
    一般的なFAQシステムには、自然文検索・サジェスト検索・カテゴリ検索・タグ検索などが搭載されています。最近では、曖昧な表現にも対応できるAI検索や、検索履歴をもとにFAQ改善を提案する分析機能をもつ製品も登場しています。
    検索性がよいかをチェック
    ■Q4:社内FAQと顧客向けFAQは分けて管理できますか?
    多くのFAQシステムでは、対象ユーザーごとにFAQコンテンツを切り分けて管理する機能があります。社内用・顧客用のページを別々に公開したり、閲覧権限を設定してアクセス制限をかけたりできるため、安全かつ効率的な運用が可能です。
    ■Q5:無料で使えるFAQシステムはありますか?
    オープンソース型や無料プランを提供している製品も存在します。ただし、セキュリティ対策やカスタマイズ性、サポート体制などを総合的に検討する必要があります。中長期的な運用を前提とするなら、有料製品のトライアルで使用感を確かめるのがおすすめです。

    自社の製品やサービスを購入した顧客の成功体験を後押しするカスタマーサクセスが重要視される中、FAQシステムの重要性も増しています。しかし、FAQシステムを充実させるためには、膨大なデータの整理と顧客が使いやすいインターフェースが欠かせません。そこで、近年ではAIを使ってデータを整理したり、Chatbotを使ってリアルタイムに対話したりする方式も採用されるようになりました。企業にとって、既存顧客との長期にわたる関係性の構築は、持続的な事業の継続を果たすうえで重要な要素となります。顧客の成功体験を実現するためにどのようなFAQシステムが必要になるのかを検討し、最適なシステムを選定するようにしてください。

    まとめ

    FAQシステムは、顧客や従業員からの問い合わせ対応を効率化し、業務負荷の軽減や顧客満足度の向上に貢献する有効な手段です。特に24時間対応・ナレッジの共有・検索性の向上などによって、「わからない」を即座に解決できる環境を整えられるのが大きな魅力といえるでしょう。

    導入にあたっては、製品の価格や機能だけでなく、自社の課題や運用体制にマッチするかを多角的に検討することが重要です。以下のポイントを押さえて、最適なFAQシステムを選定しましょう。

    • 検索性が高いか
      自然文検索・サジェスト検索・タグ検索など、多様な検索機能によりユーザーが情報へたどり着きやすいかを確認しましょう。
    • CRMやチャットボットと連携できるか
      顧客対応の一元化や、自動応答による効率化を図るには、既存システムとの連携性も重要です。
    • 構築・メンテナンスの手間が少ないか
      Excel取込やサポート体制が充実した製品を選ぶと、運用負担を最小限に抑えられます。
    • AI機能の精度やデータ分析機能が十分か
      意図をくみ取る検索精度や、FAQ改善に活用できるログ分析などの機能も比較ポイントです。
    • 有人チャットへの切り替えが可能か
      FAQで解決できない複雑な問い合わせに備えて、チャットサポートへスムーズに移行できる仕組みも重視しましょう。

    記事内で紹介したFAQシステムは、以下のボタンから一括で資料請求が可能です。選択した製品で比較表も作成できるため、FAQシステム導入検討に役立ててください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「FAQシステム21製品を比較!費用相場や種類も解説」というテーマについて解説しています。FAQシステムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド FAQシステム上半期ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    PKSHA FAQ
    株式会社PKSHA Technology
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.4
    ヘルプフィール
    株式会社Helpfeel
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    Click Navi
    住友電工情報システム株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    FastAnswer
    テクマトリックス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    ヘルプドッグ
    noco株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ナレッジリング
    株式会社CBIT
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    DECAカスタマーサポート
    株式会社ギブリー
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Jira Service Management
    アトラシアン株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Genesys Cloud
    ジェネシスクラウドサービス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    ナレカン
    株式会社Stock
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    Zendesk
    株式会社Zendesk
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    Service Cloud
    株式会社セールスフォース・ジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    FAQシステムの製品をまとめて資料請求