資料請求リスト
0

自治体でのグループウェア導入事例を紹介!活用例と選び方も解説

自治体でのグループウェア導入事例を紹介!活用例と選び方も解説

近年では、庁内の情報共有やペーパーレス化、災害時の迅速な対応を目的に、グループウェアを導入する自治体が急増しています。

この記事では、実際にグループウェアを導入した自治体の事例をはじめ、導入後の活用例や製品選定時のポイントまでわかりやすく解説します。自治体での導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

    自治体にグループウェアが必要とされる理由

    業務の効率化や情報共有の円滑化を図るうえで、自治体におけるグループウェアの導入は欠かせません。紙や電話、FAXによるやりとりが多く残る自治体業務では、情報の伝達ミスやタイムラグが課題となりがちです。グループウェアを導入することで、スケジュール管理や文書共有、庁内連絡が一元化され、迅速で正確な対応が可能になります。災害時や緊急時の情報共有にも役立ち、職員間の連携強化にもつながります。

    自治体におけるグループウェアの導入事例

    紙の業務や電話・FAXを中心とした連絡体制からの脱却を目指し、グループウェアを導入する自治体が増えています。ここでは、実際に導入を進めた自治体の事例をもとに、選定理由や導入効果を紹介します。

    山梨県上野原市:コスト削減と業務効率化を実現

    山梨県上野原市では、従来使用していた国産の大規模向けグループウェアから、desknet's NEOへ乗り換えることで、コスト削減とユーザビリティ向上を実現しました。5年ごとにシステム全体の見直しを行う同市では、「継続性」「安定性」「コスト」を重視し、導入製品を慎重に選定。初期費用および運用費の両方を大幅に削減できる点が高く評価されました。

    操作性の高さにより、10年以上使い慣れた旧システムからの移行に対しても職員からの不満はなく、 スムーズな導入を実現。庁内のIT環境整備にも大きく貢献しています。

    導入によって、実際に得られた具体的な効果は以下のとおりです。

    • 年間2.5万枚のペーパーレス化:会議資料をPDFで共有することで印刷・製本コストを大幅削減
    • 初期・運用コストの圧縮:グループウェアとメール運用にかかる費用を抑制
    • LGWANとインターネット両対応:同一システム環境でユーザビリティが向上
    • 設備予約の効率化:スケジュール予約と同時に設備予約も可能に
    • 文書管理の強化:各部署の文書を一元管理し、検索・共有がスムーズに

    参考:desknet's NEOとは?価格や機能・使い方を解説|ITトレンド

    自治体におけるグループウェアの活用例

    上記のような導入事例のほかにも、自治体ではさまざまな業務領域でグループウェアが活用されています。ここでは、自治体における代表的なグループウェアの活用例を紹介します。

    庁内掲示板・回覧板の電子化

    これまで紙で行っていた庁内掲示や回覧板を、グループウェア上で一斉配信。職員全員に即時共有でき、既読状況の確認も可能です。通知漏れや伝達ミスを防ぎ、紙の印刷・配布作業を削減することで業務効率化とペーパーレスを同時に実現します。

    出先機関との連絡・業務報告の簡素化

    支所、保健センター、教育機関などからの業務報告や連絡事項をグループウェアで一元共有。FAXや電話に依存せず、リアルタイムに履歴を残せるため、情報の見逃しや重複報告を防止。庁内と出先の連携がスムーズになります。

    会議室や公用車の予約管理

    会議室や公用車、プロジェクターなどの庁内設備を、スケジュールと連動してオンライン上で予約可能に。予約状況を全職員がリアルタイムで確認でき、重複予約の防止や利用の最適化に貢献します。管理者の負担軽減にもつながります。

    職員のスケジュール・人事情報の一元管理

    人事異動や組織変更があっても、グループウェア上で職員の所属や連絡先を最新状態に保てます。スケジュールや業務状況も可視化されるため、庁内での連携が取りやすくなり、情報の行き違いや確認作業の手間を減らせます。

    災害・防災対応の情報連携

    地震や大雨などの災害時には、職員間の迅速な情報共有が重要です。グループウェアを活用することで、対策本部の指示、避難所の状況、安否確認などをリアルタイムに共有可能。災害対応の初動体制を支えるツールとして活躍します。

    このように、グループウェアは自治体業務のさまざまな場面で活用されており、紙の削減や業務の効率化、情報の透明性向上に大きく貢献しています。

    「自庁に適したグループウェアを導入したい」「比較しながらじっくり検討したい」という方は、以下のボタンから無料で一括資料請求が可能です。自治体での導入実績がある製品も多数掲載されていますので、ぜひご活用ください。

    グループウェア の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    自治体がグループウェアを選ぶ際のポイント

    ここでは、自治体がグループウェアを導入する際に押さえておくべき選定ポイントを、具体的な視点からわかりやすく解説します。各団体の規模や目的に応じた製品選びの参考にしてください。

    庁内ネットワーク対応(閉域網での運用可否)

    自治体では、インターネットに接続されない庁内LAN(LGWANなど)上でのシステム運用が求められるケースがあります。導入を検討する際は、閉域網に対応しているか、LGWAN環境でも利用できるかを確認しましょう。インターネット版と同等の機能が使えることも重要な比較ポイントです。

    住民情報を扱うためのセキュリティ体制

    自治体業務では、住民基本台帳や福祉・税関連などの機密情報を扱うため、グループウェアにも高度なセキュリティ対策が必要です。通信の暗号化、アクセス権限の細分化、多要素認証、ログ管理などのセキュリティ機能が備わっているかを必ず確認しましょう。

    国産ベンダーでサポートが充実しているか

    自治体では、調達要件やセキュリティ基準への対応が求められるため、国内事情に精通した国産ベンダーの製品が安心です。トラブル時のサポート体制や、導入後の操作研修・定着支援などが充実しているかも重要な比較基準となります。

    クラウドとオンプレミスの選択肢

    自治体のIT環境によっては、クラウド型とオンプレミス型のいずれか、または両方に対応できる製品が求められます。クラウドは初期費用を抑えやすく、リモート対応にも柔軟ですが、セキュリティ要件によってはオンプレミスを選ぶ必要もあります。自庁の方針に合った提供形態を選びましょう。

    操作性のわかりやすさ

    職員のITスキルには差があるため、誰でも直感的に使えるインターフェースであることが重要です。はじめて触る職員でも操作に迷わず、導入後すぐに活用できるかを確認しましょう。トライアルやデモで実際に操作感を確かめることをおすすめします。

    官公庁や地方自治体以外にも数多くの企業に導入されているおすすめグループウェアについては、以下の記事で紹介しています。グループウェア比較の際に、ぜひご覧ください。

    関連記事 グループウェアおすすめ27選をランキング順に比較!種類や選び方も解説

    まとめ

    一般の企業と同様、多くの自治体がグループウェアを導入することで業務を効率化しています。また、現在では企業のみならず公共団体にも柔軟な働き方や環境保全のためのペーパーレス化などが求められており、情報共有の効率化が必須となっています。このような変化にしっかりと対応できるよう、グループウェアの導入を検討しましょう。

    グループウェア紹介ページ遷移画像
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「自治体でのグループウェア導入事例を紹介!活用例と選び方も解説」というテーマについて解説しています。グループウェアの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    グループウェアの製品をまとめて資料請求