資料請求リスト
0

【2025年最新版】デジタル診察券おすすめ10選を比較!選び方や導入手順も解説

【2025年最新版】デジタル診察券おすすめ10選を比較!選び方や導入手順も解説

医療機関のDX化が加速するなか、従来の紙やプラスチック製の診察券からデジタル診察券への移行を検討するクリニックが増えています。

この記事では、デジタル診察券の基礎知識から選び方のポイント、おすすめ製品までを網羅的に解説します。クリニック経営者や開業を検討している医師の方々が、自院に最適なデジタル診察券システムを選択できるよう、実用的な情報をお届けします。

この記事は2025年8月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    デジタル診察券とは

    デジタル診察券とは、従来の物理的な診察券をスマートフォンアプリやWebサービス上でデジタル化したシステムです。患者はスマートフォンを使って予約から受付、問診、会計まで一連の診療プロセスを効率的に行えます。

    デジタル診察券は主に以下の3つの形態で提供されています。

    専用アプリ型

    医療機関専用のスマートフォンアプリをダウンロードして利用するタイプです。豊富な機能を搭載でき、プッシュ通知やオフライン対応などの利便性が高い反面、患者にアプリインストールの手間を要求します。

    LINE連携型

    LINE公式アカウントを活用したデジタル診察券です。患者の多くがすでに利用しているLINEアプリ内で診察券機能を提供するため、新規アプリインストールが不要で導入ハードルが低いのが特徴です。

    Web型

    ブラウザ上で動作するWebアプリケーション型のデジタル診察券です。iOS・Android問わず利用でき、アプリインストールも不要ですが、ブックマーク管理などの利便性の面で若干劣る場合があります。

    デジタル診察券導入のメリット・デメリット

    デジタル診察券の導入は、患者と医療機関の双方に大きな変革をもたらします。導入を成功させるためには、期待できる効果と注意すべき点を事前に正しく理解することが重要です。ここでは、患者側・医療機関側それぞれのメリットと、導入時に留意すべきデメリットについて詳しく解説します。

    患者側のメリット

    デジタル診察券の導入により、患者は以下のような具体的なメリットを享受できます。

    • 24時間いつでも予約可能:診療時間外でも自由に予約・変更・キャンセルができます
    • 診察券紛失のリスク解消:スマートフォンに診察券を保存するため紛失の心配がありません
    • 非接触での受付:QRコードスキャンによる非接触受付で感染症対策にも寄与します

    医療機関側のメリット

    医療機関にとってデジタル診察券は、業務効率化とコスト削減を実現する重要なツールです。

    • 受付業務の効率化:自動受付により受付スタッフの負担を大幅に軽減できます
    • 予約管理の最適化:リアルタイムな予約状況管理により診療スケジュールを最適化できます
    • データ分析活用:受診傾向の分析により経営改善に活用できます

    導入時の注意点・デメリット

    デジタル診察券の導入には多くのメリットがある一方で、事前に把握しておくべき注意点があります。

    • 高齢患者への配慮が必要:デジタル機器に不慣れな高齢患者向けのサポート体制構築が必要です
    • 初期導入コスト:システム導入費用と既存システムとの連携費用が発生します
    • 段階的移行期間:完全移行まで紙の診察券との併用期間が発生します

    デジタル診察券の選び方

    デジタル診察券システムを選択する際は、自院の特性と患者層を十分に考慮したうえで、以下の5つのポイントを重視して検討することが重要です。

    自院の診療スタイルとの適合性

    まず最も重要なのは、自院の診療スタイルや患者層にマッチしたシステムを選ぶことです。例えば、高齢患者が多い内科クリニックであれば操作性が簡単でサポート体制が充実したシステムを、働く世代が多い皮膚科であればLINE連携型で気軽に利用できるシステムが適しています。

    ■チェックポイント
    • ・患者の年齢層とデジタルリテラシー
    • ・診療科目と必要な機能(問診内容のカスタマイズなど)
    • ・1日の患者数と受付業務の負荷
    • ・予約制・順番制などの運用方法

    既存システムとの連携性

    電子カルテやレセプトコンピュータ(レセコン)など、既存の医療システムとスムーズに連携できるかは業務効率に直結します。API連携やCSVデータのインポート・エクスポート機能の有無、連携可能なシステムの種類を事前に確認しましょう。

    ■主な連携システム
    • ・電子カルテシステム
    • ・レセプトコンピュータ
    • ・自動精算機
    • ・院内表示システム
    • ・薬局システム(処方箋送信)

    必要な機能の搭載状況

    デジタル診察券システムには、基本的な予約・受付機能以外にもさまざまな付加機能があります。自院の課題解決に必要な機能が標準搭載されているか、オプション機能として追加できるかを確認しましょう。

    機能カテゴリ主な機能効果
    予約管理Web予約、予約変更・キャンセル、リマインド通知受付業務効率化、no-show削減
    受付機能QRコード受付、自動チェックイン非接触受付、受付業務軽減
    問診機能事前Web問診、症状別問診分岐診察時間短縮、問診票印刷不要
    決済機能事前決済、後払い決済、キャッシュレス対応会計業務効率化、感染症対策
    コミュニケーション診療結果通知、健康管理アドバイス配信患者満足度向上、来院促進

    サポート体制と導入支援

    医療機関では診療に専念したいため、システム運用に関する手厚いサポートが不可欠です。導入時の設定支援から運用開始後のトラブル対応まで、信頼できるサポート体制を提供しているベンダーを選びましょう。

    ■確認すべきサポート内容
    • ・導入時の初期設定支援
    • ・スタッフ向け操作研修
    • ・患者向け操作ガイド提供
    • ・電話、メールサポート対応時間
    • ・障害発生時の対応スピード
    • ・定期的な機能追加、改善

    セキュリティと法的適合性

    医療機関では個人情報保護法や医療情報システムの安全管理に関するガイドラインへの準拠が必要です。データの暗号化、アクセス制御、バックアップ体制などセキュリティ対策が十分なシステムを選択しましょう。

    ■セキュリティのチェックポイント
    • ・SSL/TLS暗号化通信
    • ・データベース暗号化
    • ・アクセスログ管理
    • ・定期的なセキュリティ監査
    • ・ISMS認証、プライバシーマーク取得
    • ・医療情報システム安全管理ガイドライン準拠

    【比較表】おすすめデジタル診察券システム

    ITトレンド編集部が厳選したおすすめのデジタル診察券システムを比較表にまとめました。各製品の特徴や対応機能を一覧で比較できます。

    製品名タイプ主な特徴価格レビュー評価
    @linkWeb/アプリ産婦人科中心に600か所以上の導入実績、充実したカスタマイズ性
    この製品はまだ口コミが投稿されていません
    デジスマ診療Web/アプリ電子カルテ連携、低コスト初期費用無料、月額15,800円~
    medicalforceLINE連携LINE連携機能が豊富、CRM機能搭載
    EPARKデジタル診察券アプリ200万ダウンロード超の実績、複数医院管理
    ドクターキューブWeb/アプリ6,000件以上の導入実績、高いカスタマイズ性
    CureSmileLINE連携LINEデジタル診察券、専用アプリ不要初期費用110,000円、月額15,400円
    LacoonLINE連携LINE予約システム、複数人予約対応初期費用275,000円~、月額16,500円~(税込み)
    FankaWeb/LINEオールインワンシステム、アフターフォロー機能
    スマホDE診察券アプリQRコード受付、低価格帯での提供月額605円~
    ※別途、諸費用がかかる
    QuiQWeb/アプリ待ち時間短縮、混雑回避対応初期費用見積り、月額7,000円~

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    おすすめデジタル診察券システムを比較

    ここからは、比較表で紹介したデジタル診察券システムについて、それぞれの特徴や強み、適用シーンを詳しく解説します。

    @link

    株式会社メドレー
    《@link》のPOINT
    1. システム化で「予約・受付」をコンタクトレスかつシームレスに
    2. ニーズとナレッジを有効活用し、ベストプラクティスを一括で提供
    3. データベースマーケティングで顧客満足・エンゲージメントを向上

    株式会社メドレーが提供する「@link」は、産婦人科施設を中心に全国600か所以上の導入実績がある次世代型診療予約受付システムです。「順番予約」「時間指定予約」「時間帯指定予約」の3つの予約方式に対応し、クリニックの運用スタイルに合わせた柔軟な設定が可能です。診療科・診察室ごとの詳細な予約設定や、リアルタイムな診療状況表示により、効率的な診療運営を支援します。

    デジスマ診療

    エムスリーデジカル株式会社が提供する「デジスマ診療」は、予約から受付、会計までをワンストップで提供するデジタル診察券システムです。初期費用は無料で、Web予約・Web問診による事前問診入力によって診察時間を短縮できます。さらに、QRコードスキャンによる非接触受付とキャッシュレス決済により、患者の利便性向上と感染症対策の両立を実現します。

    medicalforce

    株式会社メディカルフォースが提供する「medicalforce」は、電子カルテと一体化したデジタル診察券で、豊富なLINE連携機能を備えています。自由診療・美容クリニックに特化した設計となっており、属性に応じた情報配信やCRM機能によって、患者との継続的な関係構築を支援します。診察券機能と電子カルテの一体運用により、包括的な診療支援を提供します。

    EPARKデジタル診察券

    株式会社EPARKが提供する「EPARKデジタル診察券」は、累計200万ダウンロードを超える実績を持つデジタル診察券アプリです。同社の「EPARK順番待ち&予約システム」との連携も可能で、複数の医療機関や家族分の診察券を一括管理できます。受付はQRコードをかざすだけで完了し、受付業務の効率化と待合室の混雑緩和を実現します。

    ドクターキューブ

    ドクターキューブ株式会社が提供する「ドクターキューブ」は、6,000件以上の導入実績を持つ診療予約・受付管理システムです。Web予約・電話予約・窓口予約の統合管理とリアルタイムな待ち状況表示により、効率的な診療運営を支援します。バーコード・リライト・Smart診察券まで多様な診察券形式に対応し、医療機関の要件に応じた高いカスタマイズ性が特徴です。

    CureSmile

    マムクリエイト株式会社が提供する「CureSmile」は、LINE公式アカウントを活用したデジタル診察券システムです。専用アプリが不要で、患者はLINEアプリのみで診察券機能から予約、問診まで完結できます。LINEトーク画面からの簡単予約と診療状況確認・待ち時間通知により、患者の使いやすさを最優先に設計されています。

    Lacoon

    ハヤレジ株式会社が提供する「Lacoon」は、医療機関向けのLINE予約システムです。複雑な操作は不要で、LINEトーク画面からの簡単予約と1つのLINEアカウントで、家族全員の予約管理が可能です。予約忘れ防止の自動通知やリアルタイム待ち状況表示により、患者の利便性向上と診療効率化を両立します。

    Fanka

    株式会社TEN EXPERIENCEが提供する「Fanka」は、予約・問診・決済・電子カルテ連携を包括したオールインワンシステムです。スマートフォンから3タップでWeb予約でき、保険証・クレジットカード情報の事前登録により診察後の自動決済を実現します。LINEコミュニケーション機能による診療結果・治療方法のフィードバックで、患者満足度向上を支援します。

    スマホDE診察券

    株式会社ミックが提供する「スマホDE診察券」は、スマートフォンを診察券として利用できる低価格帯のシステムです。QRコードをかざすだけで受付・会計が可能で、1つのアプリで家族全員の診察券を一括管理できます。月額605円~の低価格設定でシンプルで使いやすい機能設計により、小規模クリニックに最適です。

    QuiQ

    株式会社peerNISTが提供する「QuiQ」は、患者の待ち時間によるストレスを軽減し、医療機関の混雑を回避できるクラウド型診療予約システムです。スマートフォンから簡単にWeb予約でき、予約状況のリアルタイム表示や待合室の混雑状況表示によって、感染症対策にも効果を発揮します。直感的で分かりやすい操作画面により、医療機関の業務効率化に貢献します。

    デジタル診察券の導入手順

    デジタル診察券の導入を成功させるためには、計画的かつ段階的なアプローチが重要です。以下に標準的な導入手順を紹介します。

    1. 現状分析と課題整理(導入前1~2か月)

    まず現在の受付業務フローと課題を詳細に分析します。1日の患者数、予約率、待ち時間、受付スタッフの業務負荷などを定量的に把握し、デジタル化によって解決したい課題を明確にします。

    ■分析項目
    • ・現在の受付~会計までの業務フロー
    • ・患者の年齢層、デジタルリテラシー
    • ・1日の患者数、時間帯別分布
    • ・既存システム(電子カルテ・レセコン)の仕様
    • ・スタッフのIT習熟度

    2. システム選定と契約(導入前1か月)

    課題分析の結果を基に、最適なデジタル診察券システムを選定します。複数社からデモを受けて比較検討し、機能・価格・サポート体制を総合的に評価して決定します。

    3. システム設定と連携作業(導入前2~3週間)

    選定したシステムの初期設定を行います。診療科目・予約枠の設定、既存システムとの連携設定、患者向け案内資料の作成などを進めます。この段階でベンダーの技術サポートを積極的に活用しましょう。

    4. スタッフ研修と試験運用(導入前1~2週間)

    院内スタッフ向けの操作研修を実施し、システムの使い方を習得します。また、限定的な患者での試験運用を行い、実際の業務フローでの問題がないかを確認します。

    ■研修内容
    • ・システムの基本操作方法
    • ・患者への操作サポート方法
    • ・トラブル発生時の対応手順
    • ・従来の受付との併用方法

    5. 患者への周知と段階的導入(導入開始)

    デジタル診察券の運用開始に際して、患者への丁寧な説明と段階的な導入が成功の鍵となります。院内掲示・ホームページ・診察時の声かけなど、複数の方法で周知を行います。

    6. 運用開始後のフォローアップ(導入後1~3か月)

    運用開始後は定期的に利用状況を分析し、必要に応じてシステム設定の調整や患者サポートの強化を行います。スタッフからのフィードバックも積極的に収集し、業務フローの最適化を図ります。

    ■導入成功のポイント
    • 段階的な導入:いきなり全面移行せず、紙の診察券と併用しながら徐々に移行
    • 十分な患者サポート:特に高齢患者への丁寧な操作説明とサポートが重要
    • スタッフの積極的な関与:スタッフがシステムのメリットを理解し、患者に推奨
    • 継続的な改善:利用状況に応じたシステム設定の最適化

    まとめ

    デジタル診察券の導入は、患者の利便性向上と医療機関の業務効率化を同時に実現する有効な手段です。この記事で紹介した製品は、それぞれ異なる特徴と強みを持っており、自院の診療スタイルや患者層に応じて最適な選択肢が変わります。

    選定時の重要ポイントは以下のとおりです。

    • 自院の特性との適合性:患者層・診療科目・運用スタイルに合ったシステム選択
    • 既存システムとの連携性:電子カルテ・レセコンとのスムーズな連携
    • 必要機能の搭載状況:課題解決に必要な機能の標準搭載またはオプション対応
    • サポート体制の充実度:導入から運用まで継続的なサポート提供
    • セキュリティと法的適合性:医療機関に求められるセキュリティ基準への準拠

    デジタル診察券の導入は、クリニック全体の業務フローを見直し、改善するプロジェクトとして位置づけることが重要です。患者満足度の向上、スタッフの業務負荷軽減、経営効率の改善という3つの価値を同時に実現するためには、計画的かつ段階的な導入が望まれます。

    導入を検討される際は、複数製品のデモや資料請求を活用し、自院に最適なソリューションを見つけてください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2025年最新版】デジタル診察券おすすめ10選を比較!選び方や導入手順も解説」というテーマについて解説しています。の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    予約システムの製品をまとめて資料請求