資料請求リスト
0
VextMiner
テキストマイニングツール

VextMinerとは?価格や機能・使い方を解説

ベクスト株式会社

この製品はまだレビュー
がありません。

または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
公式情報掲載公式情報掲載本ページは提供企業より公式情報を提供いただいています。
※レビューはITトレンド独自調査によるものです。
《VextMiner》のPOINT
  1. 生成AI×テキストマイニングで根拠ある高度な分析を実現
  2. データを入れるだけでランキング・トレンド・データ全体像を表示
  3. 膨大なデータでも主要話題から少数話題までモレなくキャッチ

生成AIによる分析アシスト機能を多数搭載! データ整形・話題自動分類・業務改善案の提示・結果の社内共有まで一気通貫で対応◎ 社内に溜まったデータの業務活用を強力に支援します。

対応機能
自然言語処理(NLP)
テキストデータ収集
感情分析
キーワード抽出
データ可視化
辞書機能

2025年09月11日 最終更新

目次

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
対象業種全業種対応
提供形態オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / SaaS
参考価格別途お問い合わせ
アップデート頻度メジャーバージョンアップ:年1回、マイナーバージョンアップ:不定期
サポート体制電話 / チャット / メール / その他
サポート対応時間/日平日9:00~17:00
導入支援
パートナー
主要パートナー様は弊社webサイト内「販売パートナープログラム」をご確認ください。

製品詳細

画面仕様

  • VextMiner_利用画面サンプル1

  • VextMiner_利用画面サンプル2

  • VextMiner_利用画面サンプル3

  • VextMiner_利用画面サンプル1
  • VextMiner_利用画面サンプル2
  • VextMiner_利用画面サンプル3

多種多様なデータ・分析目的に対応する汎用的なテキストマイニングツール

VextMinerの主な機能

✅分析できるデータはさまざま
  ・応対履歴、アンケート、営業日報、故障修理情報、SNS
  ・音声データ、音声認識テキスト、チャットログ
  ・PDFファイル                   など
    ※音声データ・PDFの分析は順次対応予定

✅ライト分析機能とエキスパート分析機能を標準搭載!分析目的に合わせて使い分け
  ・ライト分析機能
    (ランキング、トレンド、データ全体像マッピング、ポジネガ分析、感情分析)
  ・エキスパート分析機能
    (話題自動分類、クロス分析、深掘り分析、少数話題発見、予兆分析、会話分析、文脈抽出など)

✅手軽さ×高度な分析を実現!生成AIによる分析アシスト機能を多数搭載
  ・属性列追加(自由に生成AIに指示を与え、任意のラベル付与やデータから必要な情報のみを切り出せる)
  ・話題分類のルール自動生成(特定カテゴリに入るための条件設定のベースが自動作成される)
  ・生成AIに自由に質問(データベース全体や特定カテゴリに対して自由に質問し、その回答を得ることができる)
  ・グラフ自動解釈(カテゴライズ結果のグラフを生成AIが読み取り、話題傾向を解説)
  ・原文要約(要約の観点を自由に指定し、それに従って原文を一括要約できる。課題に対する打ち手案も提示)

製品詳細-1

VextMinerの特長

◆生成AIとテキストマイニングのかけ合わせ
生成AIによる分析でよく起こりがちな「なぜその結果が出たのか根拠が分からない」「裏側の処理が見えず、分析処理のチューニングがしづらい」「同じデータを投げても、次に同じ結果が出るとは限らない」などの問題。
VextMinerは、生成AIの出力結果には原文も合わせて表示し、生成AIが生成した話題分類のルールは人の手で編集して保存&使いまわしもできるため、分析の根拠◎分析処理のチューニング◎結果の再現性◎
テキストマイニング技術をベースとしながら、必要な時に生成AIをピンポイントで使える設計となっており、両者のいいとこどりをした製品となっています。

◆文単位で類似度を自動判定し、表現の揺らぎに対応して話題をグルーピング
分析対象データを登録する際に、自動学習を行い、自動で文同士の類似度を測ることができます。分析の単位が、単語ではなく文章のため、単語の有無・一致不一致ではなく、表現の近さで同一話題としてグルーピングできます。これにより、ニュアンスにばらつきがあったり、自社特有の表現や専門用語が含まれていたりするデータでも類似話題ごとに分類できます。

製品詳細-2

VextMinerで解決できる課題

●大量のデータを読むのに時間がかかるため、分析までたどり着けない
 →主要話題を自動学習と自動分類で簡潔に抽出でき、分類工数を大幅削減!

●どんな意見が多いかカウントしたいが、分析方法がわからない
 →類似話題を文単位で自動分類することで、分類体系を素早く構築!

●担当者が変更する度に分類方針が変わってしまう
 →構築した分類体系はルールとして抽出でき、時系列変化をキャッチ!

●分析初心者のため分析手順や結果の読み取りに不安がある
 →生成AI機能を活用することで、分析スキルの属人化を解消!

●分析結果は把握できたが、それをどう施策に繋げられるのかまでは示されない
 →データの原文や分析結果を生成AIが読み解き、業務改善案まで考案!

<こんな企業にオススメです!>
◎社内に大量のテキストデータを持っている企業
◎テキストマイニングと生成AIの関係性や業務の活用について知りたい企業
◎今のナレッジ生成やテキスト分析に課題を感じていて、効率化・高度化を目指したい企業
◎コンタクトセンターにおける対話データの利活用を検討中または課題感を持っている企業

製品詳細-3
または

仕様・動作環境

機能・仕様
主な機能■ライト分析機能
・ランキング
ランキング形式でデータ内の多い話題を表示

・トレンド
話題ごとに件数推移を時系列で確認

・VoCレンズ
自動付与されるポジネガや喜怒哀楽のラベルと掛け合わせ、データ内の話題の全体像をマッピング

■エキスパート分析機能
・クラスタリング
データ内の主要話題を自動抽出することで、全体像を把握し話題の体系整理が可能

・カテゴライズ
話題分類のルールを作成し、それに基づいたデータをグラフ化
属性情報と掛け合わせたクロス分析が可能

・全件マッチング/予兆監視
大量のテキストデータに埋もれがちな少数意見を抽出し、直近で急増している話題を発見

■生成AI機能
・属性列追加
自由に生成AIに指示を与え、任意のラベル付与やデータから必要な情報のみを切り出せる

・話題分類のルール自動生成
特定カテゴリに入るための条件設定のベースが自動作成される

・生成AIに自由質問
データベース全体や特定カテゴリに対して自由に質問し、その回答を得ることができる

・グラフ自動解釈
カテゴライズ結果のグラフを生成AIが読み取り、話題傾向を解説

・原文要約
要約の観点を自由に指定し、それに従って原文を一括要約できる
課題に対する打ち手案も提示
対応ファイル形式CSV(PDF、音声データにも順次対応予定)
オプション■分析作業支援
会話分析/チャット分析/カテゴライズ&全件マッチング高速化/
バッチ処理/S3連携オプション/個人情報フィルター

■分析結果共有
VextPortal/VextPortalメールアラート
サポート・保守■サポート窓口(メール・電話):平日9~17時
■無料相談会(毎月開催):1社ずつ1時間枠
■充実の教育プラン
■アップデート情報が掲載されるユーザー専用サイト
その他
セキュリティ■ISO 27001取得
■プライバシーマーク取得
■ホスト型IPS/IDS製品を導入することで、不正な通信を遮断
■毎月マイクロソフトやIPAなどの機関から発表される情報を確認し、セキュリティホール・脆弱性の必要な対策を実施
■https通信による暗号化
■Basic認証・フォーム認証・アクセス元のIP/ポート制限
補足スペック
対応デバイスPC / SP
API連携可否不可
導入企業カスタム有無不可

連携ツール

※連携ツールはITトレンドに掲載中の製品で該当の製品のみ表示しております。その他ツールの連携可否につきましては各社にお問い合わせください。

音声認識ソフト

導入効果

事例① 苦情分析(大手生命保険会社の例)
分析目的:顧客獲得競争が激化しており、顧客満足度向上による解約阻止が急務。
導入前 :全国6拠点あるコールセンターに寄せられるお客様の声(月間数万件)のうち、苦情のみを人手で分析。
導入後 :ツールにより、全コールを効率的に分析できるようになり、見落としていた苦情も発見。
効果  :迅速な苦情対応により、顧客満足度が6.5ポイント向上し、解約率が低減。年間1億円の売上拡大につながった。

事例② SNS分析(大手食品メーカーの例)
分析目的:SNSの投稿を分析して自社製品の評判やキャンペーンの反響を確認したい。
導入前 :ノイズとなるデータ(BOTやニュース記事など)の削除や分析のための話題分類を人手で対応。
導入後 :ノイズ情報をツール機能で効率よく削除。未定義の話題でも類似する話題同士を自動でグルーピング。
効果  :分析結果を出すまで1週間かかっていたところを1日で対応できるように。スピーディにVOCを抽出し、それをもとに迅速な施策検討が可能になった。

さらに導入事例を知りたい方は弊社webサイト内「導入事例」をご確認ください。

製品詳細-1

企業情報

会社名ベクスト株式会社
住所〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1 アルコタワー7F
設立年月2013年3月
資本金500万円 (クオリカ(株)が30%を出資)
事業内容1.テキストマイニングに関するソフトウエアの開発及び販売 2.上記ソフトウエアに関する教育及びコンサルティング事業
代表者名石井 哲
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください

テキストマイニングツール

テキストマイニングツールとは?

テキストマイニングは、大量のテキストデータから有用な情報やパターンを抽出・分析する技術です。顧客の声や市場動向の分析に活用され、データに基づく意思決定を支援します。マーケティング部門やデータ分析部門で利用され、製品開発やサービス改善に貢献します。

比較表つきの解説記事はこちら
テキストマイニングツールおすすめ11選比較!価格や選び方も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、ベクスト株式会社の 『VextMiner』(テキストマイニングツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

テキストマイニングツールの製品をまとめて資料請求