資料請求リスト
0

【無料あり】議事録作成アプリおすすめ7選を比較!スマホ・PCに対応

【無料あり】議事録作成アプリおすすめ7選を比較!スマホ・PCに対応

会議の記録作成にかかる手間を削減する方法として、議事録作成アプリの活用が注目されています。AIによる自動文字起こしや要約機能を備えたサービスも増えており、精度や使いやすさは年々向上しています。この記事では、議事録作成アプリの機能や選び方、メリットを解説します。おすすめのサービス紹介もしているので、ぜひ参考にしてください。

この記事は2025年8月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    議事録作成アプリとは

    議事録作成アプリとは、会議や打ち合わせの内容を効率的に記録できるツールです。音声を自動で文字起こしする機能を備えたものが多く、AIを搭載したアプリでは、より記録の正確性を高められます。

    クラウド上で保存や共有ができるため、参加できなかったメンバーへの情報共有にも役立ちます。PCやスマホに対応したアプリもあり、外出先やリモートワーク環境でも利用しやすいのが特徴です。

    議事録作成アプリの機能

    議事録作成アプリには、無料で使える基本機能と、企業利用に適した有料オプション機能があります。まずは個人や小規模チームでも役立つ標準的な機能を確認し、そのうえで議事録作成をより効率化できる高度な機能を検討しましょう。

    無料で使える基本機能

    議事録作成アプリの基本機能は、個人利用や小規模チームでの活用に便利です。

    ■音声録音機能
    会議や打ち合わせをリアルタイムで録音し、クラウドや端末に保存できます。
    ■AI自動文字起こし機能
    録音した音声をAIが自動でテキスト化します。多言語や話者分離に対応する場合もあります。
    ■編集機能
    誤認された部分をアプリ内で手動修正できます。編集やコメント追加が可能です。
    ■共有機能
    作成した議事録をメールやチャットで共有できます。PDFやWord形式でのエクスポートにも対応。
    ■検索・保存機能
    過去の議事録をテキスト検索でき、フォルダ分けやタグ付けで整理可能です。

    有料で使えるオプション機能

    有料プランでは、業務での利用時やセキュリティ強化に欠かせない高度な機能を利用できます。

    ■高度な外部ツール連携機能
    ZoomやTeams、Google Meetと自動連携できます。SalesforceやSlackへの自動保存ができる場合もあります。
    ■高精度AIオプション機能
    専門用語に対応するカスタム辞書やノイズ除去、多言語翻訳などで精度を高められます。
    ■要約・アクション抽出機能
    会議内容を自動で要約し、決定事項や次回のタスクの整理まで行います。
    ■セキュリティ・管理機能
    SSOやアクセス権限管理に対応。データ暗号化や国内サーバ保存も選択できます。
    ■利用管理・分析機能
    利用状況の分析やアカウント管理ができ、利用量に応じた課金レポートも確認できます。

    議事録作成アプリを導入するメリット

    議事録作成アプリを導入することで、会議記録の正確性や効率性を高められます。情報共有や活用の幅が広がり、業務全体の生産性向上につながります。

    記録を正確に残せる

    AIによる自動文字起こしを活用すれば、聞き漏れや記録ミスを防げます。発言を正確に残せるため、会議後に内容を確認するときの信頼性が向上します。特に参加者が多い会議や長時間の打ち合わせでは、効率的に正確な記録が可能です。正しい議事録があることで、社内の意思決定や情報共有もスムーズになります。

    議事録作成の工数を削減できる

    従来は会議後に一から議事録を作成する必要があり、担当者の大きな負担となっていました。議事録作成アプリを使えば、録音や自動文字起こしによって作業時間を大幅に短縮できます。修正や要約の手間も減るため、効率的に高品質な議事録を作成可能です。結果として、担当者は他の重要業務に時間をあてられるようになります。

    関係者と迅速に共有できる

    クラウドに保存された議事録は、関係者へすぐに共有できます。メールやチャットツールを通じて配布できるため、会議に参加できなかった人にも内容を届けやすいのが利点です。リモートワークや複数拠点での業務においても活用しやすく、チーム全体の連携がスムーズになります。迅速な情報共有によって、意思決定のスピードも高まります。

    必要な情報を検索できる

    議事録をテキストデータとして保存すれば、キーワード検索で必要な情報をすぐに探し出せます。過去の会議内容も瞬時に確認できるため、資料作成や次回の会議準備にも役立ちます。さらに、フォルダ分けやタグ付けによる整理が可能で、会議記録を保存するだけでなく積極的に活用できる点も魅力です。

    議事録作成アプリを導入するデメリット

    一方で、議事録作成アプリには環境や利用状況によって課題も存在します。導入前にデメリットを理解し、自社の運用にあうかを見極めることが重要です。

    環境によって認識精度にばらつきがある

    会議室の環境や話し方によって、文字起こしの精度に差が出る場合があります。雑音が多い場所では誤変換が増え、話者が同時に発言すると識別が難しくなります。専門用語や固有名詞が正しく認識されないこともあり、修正作業が必要になるケースも少なくありません。高精度な利用を求める場合は、有料オプションや専用マイクの導入を検討するとよいでしょう。

    セキュリティリスクがある

    録音データや議事録はクラウドに保存されることが多く、情報漏えいのリスクを伴います。特に社外会議や機密情報を扱う場合は、サービス選定に注意が必要です。利用可能なサービスが業界規制や社内ポリシーによって制限されるケースもあります。セキュリティ機能や保存先を確認したうえで、安全に運用できる仕組みを整えることが欠かせません。

    無料で使える機能に制限がある

    無料プランでは録音時間や利用人数に制限があり、長時間の会議には対応しづらい場合があります。AIによる高精度文字起こしや外部ツール連携など、便利な機能は多くの場合有料プランでのみ利用可能です。業務利用を検討する際には、利用頻度や規模、コスト面を考慮し、自社の利用スタイルにあうプランを選ぶことが重要です。

    議事録作成アプリの選び方

    議事録作成アプリを選ぶ際は、利用環境やサポート体制など複数の観点から比較することが大切です。ここでは導入前に確認すべき主なポイントを紹介します。

    スマホ・PC対応状況

    利用環境にあわせて、iOSやAndroid、WindowsやMacに対応しているかを確認しましょう。複数デバイスでの同期がスムーズにできると、利便性がさらに高まります。自社の利用シーンを想定して、最適な対応状況をもつアプリを選ぶことが重要です。後ほど紹介するおすすめの議事録作成アプリは、スマホ・PCどちらにも対応しているサービスを厳選しているので、ぜひ参考にしてください。

    無料プランやトライアルの有無

    導入前に無料で試せるかどうかは大きな判断材料となります。無料プランやトライアルを利用すれば、実際の利用感を確かめながら検証できます。有料版へ移行する前に、必要な機能がそろっているかを確認できるのもメリットです。失敗を避けるためにも、まずは無料で利用できるサービスを選ぶのがおすすめです。

    利用範囲の適性

    議事録を社内で活用する場合、セキュリティや共有のしやすさを確認することが欠かせません。アクセス権限管理やデータ暗号化に対応しているかどうかも重要な判断基準です。検索機能や整理機能が十分に備わっていれば、会議内容の利活用が進みます。利用範囲にあわせて必要な機能をもつアプリを選ぶと効果的です。

    サポート・導入支援

    業務で継続的に利用するためには、導入後のサポート体制も重要です。専任担当者による導入支援や、マニュアル・トレーニングの提供があると安心できます。大規模導入に対応できるカスタマイズ支援があれば、企業規模に応じた最適な活用が可能です。長期的な運用を見据えて、サポートの手厚さを比較することをおすすめします。

    議事録作成アプリの比較ポイント

    議事録作成アプリを選ぶ際は、精度や使いやすさ、連携機能など複数の観点から比較することが重要です。ここでは導入前にチェックしておきたい代表的なポイントを紹介します。

    AI文字起こしの精度

    議事録アプリの核となるのは音声認識の精度です。専門用語や業界特有の言い回しに対応できるかどうかが、活用度を左右します。話者を判別する機能があれば、誰の発言かを明確に記録できるため後から確認しやすくなります。雑音の多い環境でも安定した精度を発揮できるかは必ず確認しましょう。

    対応デバイスと利用環境

    利用シーンに合わせて、スマホやPC、クラウドでの利用可否を確認することが大切です。スマホアプリがあれば外出先での会議記録に便利で、PCブラウザ対応であればオンライン会議との相性が高まります。録音時間の上限や保存先の柔軟性もチェックしておくと安心です。複数環境で使えるアプリは、チーム全体の利便性を向上させます。

    外部ツールとの連携性

    業務で広く活用するなら、外部ツールとの連携性が欠かせません。ZoomやTeams、Google Meetと連携できればオンライン会議の議事録化がスムーズです。SlackやGoogle Driveと自動連携できると情報共有がさらに効率化します。API対応のアプリであれば社内システムとの統合も可能になり、活用範囲が広がります。

    最長録音時間と保存方式

    録音時間や保存方式は、プランやアプリごとに差があります。短時間の会議なら無料プランで十分ですが、月に数回以上、長時間の利用を想定する場合は、上限時間を確認しておきましょう。クラウド保存に対応していればチームで共有しやすく、ローカル保存ならオフライン環境でも利用可能です。用途にあわせて最適な保存方法を選ぶことが重要です。

    要約や編集機能の有無

    文字起こしの精度だけでなく、議事録として活用できるかも比較のポイントです。AIによる要約機能があれば、会議の要点をすぐに把握できます。タスク抽出やアクションリスト化に対応していると、次の行動につなげやすくなります。編集や共有がしやすいかどうかも、日常的に使う上で欠かせない要素です。

    【スマホ・PC対応】おすすめの議事録作成アプリ

    議事録作成アプリの中には、スマホやPCの両方で使えるものが多くあります。外出先やリモートワークでも利用できるため、どこからでも会議内容を記録・共有できるのが魅力です。

    YOMEL

    アーニーMLG株式会社
    《YOMEL》のPOINT
    1. 対面・Web会議問わず、全発言を自動で話者識別!書き起こし可能
    2. 充実した要約系機能で効率化(全自動要約、要約ビルダー等)
    3. マネージャー層向け管理機能や徹底された万全のセキュリティ対策

    アーニーMLG株式会社が提供する「YOMEL」は、あらゆる会議システムに対応し、ワンクリックで全発言をテキスト化・話者分離・自動要約まで実現する議事録作成サービスです。自動FAQ機能では、設定した専門用語などのキーワードを自動で表示します。書き起こし編集機能、辞書登録にも対応しており、工数削減と精度向上の両立を実現します。

    無料利用無料トライアルありAI自動文字起こしあり(日本語の精度が高い)
    外部ツール連携あらゆる会議システム録音可能時間月10時間~(プランにより変動)

    AI議事録取れる君

    《AI議事録取れる君》のPOINT
    1. AIの自動文字起こし&要約で、議事録作成の圧倒的効率化を実現
    2. Teams・Zoomと連携!参加者全員の声を識別し議事録作成
    3. 多言語対応!自動翻訳機能で発言と翻訳を一緒に表示可能

    株式会社ALMが提供する「AI議事録取れる君」は、個人利用で月額980円からはじめられる議事録作成サービスです。低価格ながら業務効率化を実現できるため、コストパフォーマンスを重視する企業にも適しています。AIによる文字起こしや要約に加え、16言語対応の翻訳機能も搭載。口コミでは、「月に5回ほどの会議で、文字起こしに約2時間かかっていた作業を削減できた」という声もあります。

    無料利用無料プランありAI自動文字起こしあり(高精度のAI音声認識)
    外部ツール連携Zoom・Teams・Google Meetなど録音可能時間月3時間~(プランにより変動)

    Rimo Voice

    《Rimo Voice》のPOINT
    1. 日本語に特化したAIにより、高精度・高速な文字起こしが可能
    2. 音声や動画をアップロードするだけでAIが自動で文字起こし
    3. 「出版・金融・建築・行政」を中心に多岐業界で利用実績がある

    Rimo合同会社が提供する「Rimo Voice」は、日本語に特化したリアルタイム議事録作成サービスです。オンライン会議との連携が容易で、シンプルな操作で高精度の文字起こしを行える点が特徴です。日本語の認識精度に強みがあり、国内企業の実務シーンで活用しやすいツールです。

    無料利用無料トライアルありAI自動文字起こしあり(日本語特化/専門用語対応)
    外部ツール連携各APIや自社システム録音可能時間月35時間~(プランにより変動)

    Notta

    Notta株式会社が提供する「Notta」は、多言語対応に優れ、信頼と実績が豊富なAI議事録作成サービスです。日本語を含む58言語に対応し、ZoomやTeamsなどと連携してリアルタイムで文字起こしが可能です。無料プランも用意されており、グローバルに展開する企業や多国籍チームの会議に適しています。

    無料利用無料プランありAI自動文字起こしあり(リアルタイム対応)
    外部ツール連携Zoom / Google Meet / Teams など録音可能時間月120分~(有料プランは無制限)

    AI GIJIROKU

    株式会社オルツが提供する「AI GIJIROKU」は、30言語以上の翻訳に対応した、グローバル利用を強みとする議事録作成サービスです。清書機能では、文字起こしから議事録の作成までをより簡単に行えます。業種に応じた専門用語のカスタマイズも可能で、多国籍チームでの利用に適しています。

    無料利用無料トライアルありAI自動文字起こしあり(高精度)
    外部ツール連携Zoom / Google Meet / Teams / Webexなど録音可能時間月100分~(プランにより変動)

    スマート書記

    エピックベース株式会社が提供する「スマート書記」は、AIによる高精度文字起こしが可能な議事録作成サービスです。最大20人の話者識別やフィラーの自動除去機能を搭載し、会議内容を読みやすく整理できます。ZoomやTeamsと連携でき、スマホアプリからも利用できる利便性が強みです。

    無料利用無料トライアルありAI自動文字起こしあり(専門用語対応)
    外部ツール連携Teams / Zoom など録音可能時間要問い合わせ

    Otter.ai

    Otter Technologies, Inc.が提供する「Otter.ai」は、英語圏で高く評価される議事録作成サービスです。リアルタイム文字起こしや要約、話者識別に加え、検索やハイライト機能も備えています。日本語には非対応ですが、英語会議や海外拠点との打ち合わせに適しています。

    無料利用無料プランありAI自動文字起こしあり(英語・日本語対応)
    外部ツール連携Zoom / Google Meet / Teams など録音可能時間月300分~(プランにより変動)

    会議で利用するなら会議効率化ツールもおすすめ

    会議の生産性を高めるには、記録だけでなく情報共有や管理を一括で行えるツールの導入が効果的です。会議効率化ツールは、複数の機能を組み合わせて業務全体をスムーズに進められます。以下は主な会議効率化ツールの機能です。

    • ●リアルタイム文字起こし
    • ●音声ファイルの文字起こし
    • ●議事録作成
    • ●写真・動画・ファイル共有
    • ●メンバーの権限管理
    • ●マルチデバイス対応

    会議効率化ツールを利用すれば、発言内容を自動で記録するだけでなく、会議後の整理や共有もスピーディーに行えます。ファイルやメディアの共有機能により、資料確認の手間を減らし、議論の質を高められる点も魅力です。さらに、メンバーごとの権限管理やマルチデバイス対応により、場所や環境にとらわれず柔軟に活用できます。

    以下の記事では、会議効率化ツールの種類や選び方について詳しく解説しています。ITトレンドおすすめのツールも紹介しているので、気になる方はぜひこちらも参考にしてください。

    関連記事 【2025年】会議効率化ツール比較!会議のスリム化におすすめな製品をタイプ別に紹介

    【FAQ】議事録作成アプリに関してよくある質問

    議事録作成アプリの導入を検討する際には、費用や精度、対応デバイスなど気になる点が多くあります。ここでは、よく寄せられる質問とその回答をまとめ、導入判断の参考にできるよう解説します。

    ■Q1:iPhoneやAndroidで利用できる議事録作成アプリはありますか?
    この記事で紹介している議事録作成アプリはすべてiOSアプリ・Androidアプリ・Windows・Macに対応したサービスです。特に、NottaとOtter.aiにはWindows・Mac向けの専用PCアプリもあります。
    ■Q2:完全無料で利用できる議事録作成アプリはありますか?
    記事内で紹介したサービスのなかで無料トライアルを除き、無料で継続利用できるサービスは以下の通りです。
    AI議事録取れる君:無料プランあり。基本的な議事録作成機能を無料で継続利用できます。
    Otter.ai:無料プランあり。1回30分・月600分まで利用でき、無期限で無料利用が可能です。
    Notta:無料プランあり。600分までの時間制限があり、フル活用には有料プランが必要です。
    ■Q3:議事録作成アプリはChatGPTやGeminiで代用できる?
    録音から文字起こしまでを自動化するには、議事録専用アプリの導入が欠かせません。一方で、既に文字起こしが用意されている場合は、ChatGPTやGeminiを活用して要約や整理を行うだけでも対応できます。実務でChatGPTやGeminiを利用したい場合は、文字起こしツールの利用を組み合わせるハイブリッド運用がおすすめです。
    以下の記事では、会議の文字起こしに便利な、おすすめの音声認識ソフトや選び方を紹介しています。記事を参考にし、精度や機能を比較して選びましょう。
    関連記事 おすすめ音声認識ソフト13選比較(無料あり)!選び方も解説

    まとめ

    議事録作成アプリを導入すれば、会議の記録を正確かつ効率的に残せるようになり、情報共有や意思決定のスピードも高まります。一方で、利用環境やプランによっては精度やコスト面に注意が必要です。導入前には、自社の会議スタイルやセキュリティ要件にあったアプリを選ぶことが重要です。この記事で紹介した選び方や比較ポイントを参考に、自社に最適な議事録作成アプリを見つけてください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    新NISAに関する実態調査アンケート

    アンケート回答者の中から毎月抽選で10名様に

    Amazonギフトカード1,000円分が当たる!

    電球

    ITトレンドMoneyみんなのおサイフ事情では

    「新NISAに関する実態調査」をしております。

    ぜひご協力ください。

    it-trend moneyロゴ
    新nisaアンケートロゴ
    \匿名OK!カンタン2分で完了/アンケートに答える
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【無料あり】議事録作成アプリおすすめ7選を比較!スマホ・PCに対応」というテーマについて解説しています。議事録作成ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    議事録作成ツールの製品をまとめて資料請求